ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174816
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山:お山はガス〜〜でもお花巡りを楽しむのだ

2017年06月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
11.1km
登り
1,115m
下り
1,099m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:42
合計
7:00
距離 11.1km 登り 1,115m 下り 1,113m
9:16
9:17
64
10:21
10:27
40
11:07
63
12:10
30
12:40
12:45
20
平標山
13:05
13:10
30
平仙鞍部
13:40
34
平標山
14:14
14:38
41
15:19
15:20
53
16:13
1
16:14
平標登山口駐車場
天候 曇り、ガスガス〜
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上越新幹線:越後湯沢ST→南越後観光バス:平標登山口BS

帰りのバス、16時台がないので、自分的には少し不便です。
急いで15:55に乗るか、のんびりで17:15に乗るか…公共交通機関利用で、かつ足が遅いといろいろと悩みがつきません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。松手山、山の家、両ルートとも、丸太階段、木階段が多いです。要するに急です。

この時期のこの地域は、虫除け対策が必須です。ハッカ水、防虫ネットなど、あると良いです。
今日は、気温が低かったので、虫が気になる人はなるし、気にならない人はならない、といったレベルでした。ブヨはいなかった模様。(自分は、途中からネットを被りました。)
その他周辺情報 江神温泉浴場:越後湯沢東口BTより徒歩3分、¥400
ザックの置き場があります。町の銭湯、といったローカル感ただよう温泉ですがとても綺麗です。利用は地元の方がほとんどです。貴重品は有料ロッカーへ(¥100)。
登山口のトイレが新装されました
靴の洗い場(ブラシ付き)もあり、とってもキレイです
2017年06月18日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 9:14
登山口のトイレが新装されました
靴の洗い場(ブラシ付き)もあり、とってもキレイです
いつもの看板からスタート
2017年06月18日 09:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 9:15
いつもの看板からスタート
前途はガス〜な雰囲気(涙)
2017年06月18日 09:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 9:17
前途はガス〜な雰囲気(涙)
しょっぱなから急登、ハルゼミ鳴いてました
ヤマツツジは蕾もありましたが、痛んだ花も多かったです
2017年06月18日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 9:35
しょっぱなから急登、ハルゼミ鳴いてました
ヤマツツジは蕾もありましたが、痛んだ花も多かったです
アカモノ登場
2017年06月18日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 9:44
アカモノ登場
タニウツギ
2017年06月18日 09:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/18 9:46
タニウツギ
チゴユリ
2017年06月18日 09:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/18 9:47
チゴユリ
たぶん、エチゴキジムシロ?
2017年06月18日 10:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 10:45
たぶん、エチゴキジムシロ?
いつものアカモノ・ロードはまだ始まっていませんでした
2017年06月18日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 11:00
いつものアカモノ・ロードはまだ始まっていませんでした
ムラサキヤシオ
2017年06月18日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 11:02
ムラサキヤシオ
ミツバオウレン
2017年06月18日 11:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/18 11:14
ミツバオウレン
イワカガミ、濃いピンク
2017年06月18日 11:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:14
イワカガミ、濃いピンク
イワカガミ、薄いピング
2017年06月18日 11:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:15
イワカガミ、薄いピング
ムラサキヤシオ、たくさんの蕾
2017年06月18日 11:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 11:16
ムラサキヤシオ、たくさんの蕾
ツマトリソウ、ピンクの縁取りがいいね
2017年06月18日 11:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
6/18 11:18
ツマトリソウ、ピンクの縁取りがいいね
オオカメノキ
2017年06月18日 11:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:18
オオカメノキ
ベニサラサドウダン
2017年06月18日 11:21撮影 by  SH-03G, SHARP
3
6/18 11:21
ベニサラサドウダン
ゴゼンタチバナ
2017年06月18日 11:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:28
ゴゼンタチバナ
シラネアオイ
間に合いました
2017年06月18日 11:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/18 11:30
シラネアオイ
間に合いました
ナエバキスミレ
2017年06月18日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 11:31
ナエバキスミレ
イワカガミ、どっさり、こんもり
2017年06月18日 11:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:35
イワカガミ、どっさり、こんもり
ハクサンチドリ
少しだけしか見つかりませんでした
2017年06月18日 11:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:38
ハクサンチドリ
少しだけしか見つかりませんでした
アズマシャクナゲはほぼ終了
2017年06月18日 11:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 11:46
アズマシャクナゲはほぼ終了
ハクサンイチゲ、最初の群生地
ここはロープで近づけません
2017年06月18日 11:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/18 11:50
ハクサンイチゲ、最初の群生地
ここはロープで近づけません
ウラジロヨウラク
2017年06月18日 11:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 11:53
ウラジロヨウラク
シラネアオイも最終盤
2017年06月18日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 12:09
シラネアオイも最終盤
ブーケ!
2017年06月18日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
6/18 12:13
ブーケ!
2番目の、最大の群生地
背景が白いのが残念すぎる
2017年06月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:16
2番目の、最大の群生地
背景が白いのが残念すぎる
まだまだフレッシュです
2017年06月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:17
まだまだフレッシュです
いつ来てもここの風景はステキです
2017年06月18日 12:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 12:19
いつ来てもここの風景はステキです
ヨツバシオガマ
これも少しだけでした
2017年06月18日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:24
ヨツバシオガマ
これも少しだけでした
オノエラン
これからです
2017年06月18日 12:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:25
オノエラン
これからです
葉っぱも蕾もたくさんありましたよ
2017年06月18日 12:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:25
葉っぱも蕾もたくさんありましたよ
景色が見えなくても、ここまで3時間半かかってる
もう少しサクサク上りたいものです
ザックをデポして鞍部までお花畑を往復しましょう
2017年06月18日 12:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 12:40
景色が見えなくても、ここまで3時間半かかってる
もう少しサクサク上りたいものです
ザックをデポして鞍部までお花畑を往復しましょう
ミヤマキンバイ
2017年06月18日 12:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 12:50
ミヤマキンバイ
ハクサンコザクラ
2番目に好きな高山植物(1番は女王様です)
2017年06月18日 13:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/18 13:07
ハクサンコザクラ
2番目に好きな高山植物(1番は女王様です)
お花畑はガス〜でモヤ〜な雰囲気だったのですが
2017年06月18日 13:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 13:04
お花畑はガス〜でモヤ〜な雰囲気だったのですが
鞍部のベンチを過ぎたあたりで、一瞬だけガスが抜けました
平標山頂への道、残雪もやっと見えました
2017年06月18日 13:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 13:12
鞍部のベンチを過ぎたあたりで、一瞬だけガスが抜けました
平標山頂への道、残雪もやっと見えました
仙ノ倉方面はこの程度
2017年06月18日 13:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 13:18
仙ノ倉方面はこの程度
なんというか、「お花畑」感をどうやったら写真で出せるのか、いつもうまくいきません
2017年06月18日 13:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 13:25
なんというか、「お花畑」感をどうやったら写真で出せるのか、いつもうまくいきません
ハクサンコザクラとチングルマとハクサンイチゲとミヤマキンバイと…
一画面に収めるのは至難の業
2017年06月18日 13:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
6/18 13:33
ハクサンコザクラとチングルマとハクサンイチゲとミヤマキンバイと…
一画面に収めるのは至難の業
コラボ、カワユス
2017年06月18日 13:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/18 13:38
コラボ、カワユス
コメバツガザクラ(極小)
2017年06月18日 13:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/18 13:37
コメバツガザクラ(極小)
ミネズオウ(極小)
初めてお目にかかりました
2017年06月18日 13:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 13:39
ミネズオウ(極小)
初めてお目にかかりました
最後のミネザクラ1輪
2017年06月18日 13:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/18 13:40
最後のミネザクラ1輪
山の家へ下ります
残雪を踏むのは1箇所だけ、振り返って撮影
2017年06月18日 13:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 13:50
山の家へ下ります
残雪を踏むのは1箇所だけ、振り返って撮影
山の家のお水は最高に美味しいです
遅めの昼休みをとりました
2017年06月18日 14:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 14:37
山の家のお水は最高に美味しいです
遅めの昼休みをとりました
ツクバネソウや
2017年06月18日 14:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 14:44
ツクバネソウや
エンレイソウは終わっていましたが
2017年06月18日 14:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/18 14:44
エンレイソウは終わっていましたが
ユキザサはこれからです
2017年06月18日 15:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/18 15:04
ユキザサはこれからです
長い林道歩きの〆は、沢沿いの道
今日はバスまで時間がたっぷりなので、このあたりは鳥の囀りを聴きながらのんびり歩きました
2017年06月18日 15:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/18 15:57
長い林道歩きの〆は、沢沿いの道
今日はバスまで時間がたっぷりなので、このあたりは鳥の囀りを聴きながらのんびり歩きました
毎度お世話になってます
とっても温まるお湯です
2017年06月18日 18:30撮影 by  SH-03G, SHARP
1
6/18 18:30
毎度お世話になってます
とっても温まるお湯です
撮影機器:

感想

今日も今日とて…(悲)

2014年、一番最初に上った時、ガス〜、霧雨〜、強風〜、で鉄塔まで行くも撤退したのですが、それ以降、いつもいつもお天気がスッキリしない、”いけず”な平標なのであります。
谷川岳では、いつもいい思いをさせてもらっているので、こちらは我慢せい、ってことなんでしょうか?

お花はいつものように素晴らしく、展望が無い分、花図鑑作成に専念できました。
アカモノ、チングルマ、ヨツバシオガマ、オノエランなどは、これからたくさん咲くと思います。
こんなお天気にも関わらず、今日も大勢のハイカーが訪れていました。年毎に人気が高まっているような気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

花の賑わう平標山
こんにちは、yuki genkiさん。この時期の平標山は花真っ盛りで、とても良いですね。しかも、花の名前に大変詳しくて羨ましいです。私も以前、平標山へは、紅葉の時期に登ったことがあります。そのときは、立っているのも大変な強風が吹いており、引き返そうかと思いましたが、若い男性の方が追い越して行かれたので、その後をついて登りました。そのあとは、風も収まり、平標山の家の先に素晴らしい紅葉を見てきた記憶があります。花の盛んなこの時期、虫対策を万全にして、足を伸ばしてみたくなりました。
2017/6/19 13:23
Re: 花の賑わう平標山
nomasiさん、こんばんは。
今年はどこもそうですが、残雪が多くてお花の開花も遅れていますから、平標もまだまだいけると思います。ぜひぜひ、お出かけください。
お花の名前には苦労してます。見たものをひとつひとつ丁寧にフォローしていきたいのですが、スミレなどは完全に同定放棄です。見分けが難しいものは、葉や茎の状態も見ないとだめなんでしょうけれど、なかなかそこまではねぇ。
まぁ、少しずつ積み重ねていきたいと思います(衰える記憶力をどうする!?、という大問題もありますが)。
2017/6/20 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら