ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174954
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

餓鬼岳

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
13.6km
登り
1,763m
下り
1,755m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50白沢登山口P-5:28紅葉ノ滝5:29-6:18魚止ノ滝6:20-7:00最終水場7:03-8:51大凪山8:52-11:58餓鬼岳小屋12:12-12:18餓鬼岳12:54-12:58餓鬼岳小屋13:00-14:54大凪山14:55-15:55最終水場-16:22魚止ノ滝-16:55紅葉ノ滝-17:22白沢登山口P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢登山口に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
6/15から白沢には餓鬼岳小屋の管理人さんによりしっかりとした橋が架かっている。
大凪山から餓鬼岳小屋間は残雪があるため、傾斜がきつい箇所はアイゼンが必要。
その他周辺情報 下山後はICI石井スポーツのスキーカスタムフェア安曇野会場に行き、ルートイン安曇野豊科駅南に宿泊した。
自分は山コンパスを利用した。ただし、白沢登山口は携帯圏外なので少し林道を下りないと電波は届かず、下山届は出せない。
2017年06月17日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 4:50
自分は山コンパスを利用した。ただし、白沢登山口は携帯圏外なので少し林道を下りないと電波は届かず、下山届は出せない。
登山ポストあり
2017年06月17日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 4:50
登山ポストあり
タニウツギ
2017年06月17日 05:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:00
タニウツギ
ここから餓鬼岳までコースタイム6時間30分!
2017年06月17日 05:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:01
ここから餓鬼岳までコースタイム6時間30分!
白沢を左岸から右岸へ横断し、しばらくは右岸を歩く。
2017年06月17日 05:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:05
白沢を左岸から右岸へ横断し、しばらくは右岸を歩く。
モミジカラマツ
2017年06月17日 05:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:15
モミジカラマツ
滑り止めのついた滑りにくいしっかりとした橋
2017年06月17日 05:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:17
滑り止めのついた滑りにくいしっかりとした橋
沢の横断は容易だった。
2017年06月17日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:18
沢の横断は容易だった。
水場は豊富
2017年06月17日 05:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:21
水場は豊富
導標も各所にある。
2017年06月17日 05:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:24
導標も各所にある。
ミゾホオズキ
2017年06月17日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:37
ミゾホオズキ
オサバグサ
2017年06月17日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:38
オサバグサ
紅葉ノ滝(1150m)
2017年06月17日 05:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:44
紅葉ノ滝(1150m)
紅葉の時期はさぞかしきれいであろう。
2017年06月17日 05:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:46
紅葉の時期はさぞかしきれいであろう。
崖のトラバース用に付けられた木段
2017年06月17日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:48
崖のトラバース用に付けられた木段
同上
2017年06月17日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:49
同上
右岸から左岸へ
2017年06月17日 06:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:04
右岸から左岸へ
こんな感じで沢を上流へと進む
2017年06月17日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:10
こんな感じで沢を上流へと進む
左岸→右岸へ
2017年06月17日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:11
左岸→右岸へ
きれいな流れ
2017年06月17日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:12
きれいな流れ
コンロンソウ
2017年06月17日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:16
コンロンソウ
ミゾホオズキ
2017年06月17日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:16
ミゾホオズキ
シロバナノヘビイチゴ
2017年06月17日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:17
シロバナノヘビイチゴ
魚止ノ滝(1300m)
2017年06月17日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:18
魚止ノ滝(1300m)
同導標
2017年06月17日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:20
同導標
再び谷底まで下り、右岸→左岸へ
2017年06月17日 06:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:29
再び谷底まで下り、右岸→左岸へ
沢床にも日がだんだんと差し込んできた。
2017年06月17日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 6:34
沢床にも日がだんだんと差し込んできた。
ようやく開花し始めたタニウツギ
2017年06月17日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:36
ようやく開花し始めたタニウツギ
最終水場(1500m)
これで白沢から離れて急な斜面を登っていく
2017年06月17日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:49
最終水場(1500m)
これで白沢から離れて急な斜面を登っていく
ホウチャクソウ
2017年06月17日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:58
ホウチャクソウ
マイヅルソウ
2017年06月17日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:16
マイヅルソウ
オオカメノキ
葉が亀の甲羅のように見えることからそう名付けられたとのことである。
2017年06月17日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:26
オオカメノキ
葉が亀の甲羅のように見えることからそう名付けられたとのことである。
エンレイソウ
すでにもう実になりかけている。
2017年06月17日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:27
エンレイソウ
すでにもう実になりかけている。
イワカガミ
今回一番多く見かけた花です。
2017年06月17日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:45
イワカガミ
今回一番多く見かけた花です。
たくさん咲いていた。
2017年06月17日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:50
たくさん咲いていた。
イワカガミ
2017年06月17日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:50
イワカガミ
同上
2017年06月17日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:50
同上
浅間山、四阿山、北信の山々
2017年06月17日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:58
浅間山、四阿山、北信の山々
アップ
2017年06月17日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:59
アップ
タラの芽に似ていたが違った。
2017年06月17日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:09
タラの芽に似ていたが違った。
ツツジも咲いていた。
2017年06月17日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:13
ツツジも咲いていた。
まだ蕾のイワカガミ
2017年06月17日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:15
まだ蕾のイワカガミ
イワカガミ
2017年06月17日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:18
イワカガミ
同上
2017年06月17日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:18
同上
八ヶ岳と富士山
2017年06月17日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:29
八ヶ岳と富士山
ようやく大凪山に到着
ここまで4時間、ここから餓鬼岳頂上までまだ2時間30分
とてつもなくコースタイムを要する山だ。
2017年06月17日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:40
ようやく大凪山に到着
ここまで4時間、ここから餓鬼岳頂上までまだ2時間30分
とてつもなくコースタイムを要する山だ。
バイカオウレン
2017年06月17日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:47
バイカオウレン
同上
2017年06月17日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:48
同上
同上
2017年06月17日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:48
同上
同上
2017年06月17日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:48
同上
同上
2017年06月17日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:49
同上
同上
2017年06月17日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:49
同上
同上
2017年06月17日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:50
同上
目指す餓鬼岳
2017年06月17日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:54
目指す餓鬼岳
南ア北部
2017年06月17日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:56
南ア北部
オサバグサ
2017年06月17日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:59
オサバグサ
八ヶ岳、富士山、南ア
2017年06月17日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:18
八ヶ岳、富士山、南ア
富士山&南ア
2017年06月17日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:18
富士山&南ア
八ヶ岳&富士山
2017年06月17日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:18
八ヶ岳&富士山
鹿島槍ヶ岳(2889.1m奥)と爺ヶ岳(2669.8m手前)
2017年06月17日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:19
鹿島槍ヶ岳(2889.1m奥)と爺ヶ岳(2669.8m手前)
釣魚沢
遠くは安曇野市街
2017年06月17日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:26
釣魚沢
遠くは安曇野市街
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)
2017年06月17日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 9:36
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)
蓮華岳(2798.6m)
2017年06月17日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:36
蓮華岳(2798.6m)
頸城の2トップ焼山&火打山
2017年06月17日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:37
頸城の2トップ焼山&火打山
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)アップ
2017年06月17日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 9:37
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)アップ
蓮華岳アップ
2017年06月17日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:37
蓮華岳アップ
ショウジョウバカマ
2017年06月17日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:41
ショウジョウバカマ
餓鬼岳
2017年06月17日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:48
餓鬼岳
針ノ木岳(2820.6m)
2017年06月17日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:51
針ノ木岳(2820.6m)
ショウジョウバカマ
2017年06月17日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:55
ショウジョウバカマ
有明山(2268.3m)
2017年06月17日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:01
有明山(2268.3m)
北沢には残雪が多い
2017年06月17日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:05
北沢には残雪が多い
オオバキスミレ
2017年06月17日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:19
オオバキスミレ
雪渓が大きくなってきた。
2017年06月17日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:20
雪渓が大きくなってきた。
オオバキスミレ
2017年06月17日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:26
オオバキスミレ
ここで軽アイゼンを装着
つま先に爪がないのが一番の難点
後の祭りだが今回は12本爪アイゼンを持ってくるべきだった!
2017年06月17日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:00
ここで軽アイゼンを装着
つま先に爪がないのが一番の難点
後の祭りだが今回は12本爪アイゼンを持ってくるべきだった!
シングルウィペット
2017年06月17日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:00
シングルウィペット
ダケカンバ帯を行く
2017年06月17日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:12
ダケカンバ帯を行く
左の尾根上に餓鬼岳小屋が見えた。
2017年06月17日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:12
左の尾根上に餓鬼岳小屋が見えた。
ヒメイチゲ
2017年06月17日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:15
ヒメイチゲ
登山道は消え雪渓上の嫌らしいトラバース
軽アイゼンではちょっと役不足
2017年06月17日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:36
登山道は消え雪渓上の嫌らしいトラバース
軽アイゼンではちょっと役不足
それでもどうにか上がってきた。
2017年06月17日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:41
それでもどうにか上がってきた。
トラバース中につま先が向きを変え滑り出した!お尻が雪面についた瞬間加速した。ウィペットを3回つくもダメでダケカンバの枝に左手があたりどうにか止まった。しばし呆然とした........とりあえず、腕が折れていなくてひと安心。
2017年06月17日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 13:16
トラバース中につま先が向きを変え滑り出した!お尻が雪面についた瞬間加速した。ウィペットを3回つくもダメでダケカンバの枝に左手があたりどうにか止まった。しばし呆然とした........とりあえず、腕が折れていなくてひと安心。
もし制止できなかったらこの雪渓をまっすぐ下へ落ちていた。
怖い!
2017年06月17日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:17
もし制止できなかったらこの雪渓をまっすぐ下へ落ちていた。
怖い!
餓鬼岳小屋に到着
2017年06月17日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:58
餓鬼岳小屋に到着
同上
2017年06月17日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:58
同上
穂槍、手前は表銀座の山々
2017年06月17日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:59
穂槍、手前は表銀座の山々
剣ズリ(2644m)
2017年06月17日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 11:59
剣ズリ(2644m)
剣ズリ、鷲羽、水晶
2017年06月17日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:00
剣ズリ、鷲羽、水晶
裏銀座の山々
2017年06月17日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:00
裏銀座の山々
餓鬼岳小屋&餓鬼岳
2017年06月17日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:01
餓鬼岳小屋&餓鬼岳
今日の展望は格別
2017年06月17日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 12:01
今日の展望は格別
生きてて本当に良かった、と実感!
2017年06月17日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:01
生きてて本当に良かった、と実感!
山頂へ向かう
2017年06月17日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:11
山頂へ向かう
穂槍、剣ズリのアップ
2017年06月17日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:14
穂槍、剣ズリのアップ
北ア南部の山々
2017年06月17日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:14
北ア南部の山々
裏銀座の山々
2017年06月17日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:14
裏銀座の山々
餓鬼岳(2647.2m)頂上にゴール!
2017年06月17日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 12:23
餓鬼岳(2647.2m)頂上にゴール!
山頂からのビュー
2017年06月17日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:23
山頂からのビュー
龍王岳、御山谷を挟んで、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳
2017年06月17日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:27
龍王岳、御山谷を挟んで、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳
左にあるのが、唐沢岳(2632.4m)
往復5時間20分を要する。泊まらないと無理なので潔く諦めた。
2017年06月17日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:27
左にあるのが、唐沢岳(2632.4m)
往復5時間20分を要する。泊まらないと無理なので潔く諦めた。
頸城の山々
2017年06月17日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:27
頸城の山々
山頂の祠
2017年06月17日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:28
山頂の祠
絶景を独りで楽しむ。
2017年06月17日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:28
絶景を独りで楽しむ。
同上
2017年06月17日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:53
同上
同上
奥深い山に来ていると実感できた。
2017年06月17日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:56
同上
奥深い山に来ていると実感できた。
餓鬼岳小屋に下る
2017年06月17日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:58
餓鬼岳小屋に下る
問題の雪渓のトラバースに向かう。
2017年06月17日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:14
問題の雪渓のトラバースに向かう。
復路は行きよりずっと慎重に千鳥足で進んだ。
2017年06月17日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:21
復路は行きよりずっと慎重に千鳥足で進んだ。
ここまで来ればもう安心
2017年06月17日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:21
ここまで来ればもう安心
それでもまだ滑って楽しい程度の傾斜がある。
2017年06月17日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:23
それでもまだ滑って楽しい程度の傾斜がある。
ダケカンバ帯に突入
2017年06月17日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:38
ダケカンバ帯に突入
ここで雪渓の下降が終了し、軽アイゼンをオフ
2017年06月17日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:01
ここで雪渓の下降が終了し、軽アイゼンをオフ
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)
2017年06月17日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:28
鹿島槍ヶ岳(奥)と爺ヶ岳(手前)
唐沢岳アップ
2017年06月17日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:43
唐沢岳アップ
餓鬼岳アップ
2017年06月17日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:44
餓鬼岳アップ
餓鬼岳見納め
2017年06月17日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:51
餓鬼岳見納め
大凪山に到着
2017年06月17日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:02
大凪山に到着
1500m付近でも残る雪渓
至る所にホールあり
2017年06月17日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:57
1500m付近でも残る雪渓
至る所にホールあり
タチカメバソウ
growmonoさんご教示ありがとうございました。
2017年06月17日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 16:04
タチカメバソウ
growmonoさんご教示ありがとうございました。
最終水場
2017年06月17日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 16:04
最終水場
冷たくて美味しい!
2017年06月17日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 16:04
冷たくて美味しい!
滑床の先にあるのは...
2017年06月17日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 16:17
滑床の先にあるのは...
馬か麒麟か!?
2017年06月17日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 16:18
馬か麒麟か!?
魚止ノ滝を通過
2017年06月17日 16:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 16:25
魚止ノ滝を通過
下から眺めてもなかなかグッド
2017年06月17日 16:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 16:27
下から眺めてもなかなかグッド
沢の流れが極端に細くなっている箇所
2017年06月17日 16:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 16:27
沢の流れが極端に細くなっている箇所
右岸→左岸に橋を渡り白沢と離れ、林道へ出た。
2017年06月17日 17:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 17:11
右岸→左岸に橋を渡り白沢と離れ、林道へ出た。
撮影機器:

感想

 ICI石井スポーツのスキーカスタムフェア安曇野会場に行くついでに計画した餓鬼岳登山であったが、ついでに行く山ではないと身をもって体験した。白沢登山口から餓鬼岳まで誰にも会わず、復路に最終水場の少し下の崩壊地で登山道の修復作業をしてくださっている餓鬼岳小屋の管理人さんにお会いしただけであった。
 とにかく雪渓歩きが思っていたよりずっと長く傾斜も急だったので、6本爪のアイゼンでは全く役不足で12本爪のアイゼンが必携であった。10mくらい滑落したが、大きな怪我をしなくてまだ運が良かったと思う。12時間オーバーの山行は集中力の維持が難しく、気が抜けて怪我に繋がりかねないので、今後はよく考えてコース選びをしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2585人

コメント

河童の川流れ
 こんばんは、hareharawaiさん。
いつも閲覧ありがとうございます。

 餓鬼岳とはまた思い切って行きましたね。
石井スポーツのフェアのついでに行くにしても恐ろしいです。
私は家庭の事情で泊りでの山行は出来ないので羨ましい限り。
北アルプスでも日帰り弾丸登山の範囲だけです。

 BCで百戦錬磨のhareharawaiさんでも滑落対応が遅れることがあるんですね。
まさに河童の川流れ、猿も木から落ちる、弘法も筆の誤りですね。
私も残雪が多い所は6本アイゼンでいいやと携帯してます。
写真を拝見するとそこそこの傾斜で無事で何よりです。
小枝でも勢いがあれば腕など簡単に折れますからね。ポッキリと。

 写真120は、タチカメバソウ、立亀葉草です。キュウリグサ属ですので花がキュウリに似ていますね。
2017/6/20 20:43
Re: 河童の川流れ
growmonoさん、おはようございます。

ここ数ヶ月はBCばかりやっていたので、このくらいの斜面なら問題はないだろうとタカをくくっていた点が大きな誤りでした。しっかりとした12本爪のアイゼンを装着していたらどうってことは無かったでしょうが...楽しい(!?であろうと思っていたはずの)下りも結構大変でスピードをコントロールしながらなお且つ転倒しないように下降しなくてはならないし.....ここはやはり、shilokoさんにシリセードをご教示頂くしかありませんね(笑)

ICIのカスタム会場でも、ブンリンさんにも、ついでに登るレベルの山ではないと言われ、反省しました。大町警察署が探している方も、金曜日からもう5日が過ぎてしまいました。無事だといいのですが.....

タチカメバソウ(立亀葉草)も教えて頂き有り難うございました。高山植物の知識も豊富で、さすがですね。
hareharawaiより
2017/6/21 3:52
行方不明者を捜しています
別途メッセージを送らせて頂きましたが、17日頃に餓鬼岳へ入山したと思われる知人が行方不明になっています。情報をお持ちではありませんか?よろしければ長野県警大町署へ情報提供頂けませんか?もちろん私の方へ直接、頂いても助かります。
2017/6/26 12:37
Re: 行方不明者を捜しています
こんにちは、大変心配なお気持ちお察し申し上げます。

大町警察署からも自分の携帯に連絡がありました。その方から餓鬼岳への登山届は出されていないとのことでした。私が餓鬼岳に登った前の日の6/16金曜日から白の車が停まっていて何か情報があればとのことでした。

当日の餓鬼岳登山のことになります。
大凪山から上は雪渓が度々出てきますが、前日あるいは当日に歩いた形跡は見当たりませんでした。下の白沢の登山道も特に変わった箇所はなかったかと思います。復路に最終水場の少し下で、餓鬼岳小屋の管理人さんが登山道の整備をされていたので、尋ねてみたらいかがでしょうか?
2017/6/26 15:46
Re[2]: 行方不明者を捜しています
早速のご回答ありがとうございます。
雪渓に足跡が無かったというのは貴重な情報です。小屋の管理人さんからもお話を伺いし、駐車位置が登山口よりも少し下だったということなので、餓鬼岳ではない可能性もあると思っています。
本当に情報ありがとうございました。
2017/6/26 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら