ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1176167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ヨクキタナ 餓鬼岳

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,789m
下り
1,789m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:15
合計
8:50
4:00
40
4:40
25
紅葉ノ滝
5:05
25
魚止ノ滝
5:30
65
6:35
100
8:15
5
8:20
25
8:45
9:00
20
展望台
9:20
5
餓鬼岳
9:25
75
10:40
55
11:35
20
11:55
20
魚止ノ滝
12:15
35
紅葉ノ滝
12:50
白沢登山口
天候 晴れ⇒ガス⇒曇り 蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢登山口駐車場。
ドコモ圏外。
簡易トイレ。
コース状況/
危険箇所等
アドベンチャラスでタフな実線ルートでした。。。
歩行中、2回危ない目に遭いましたが、このルートを整備して戴いている関係者の方には感謝の言葉しかありません。
登山口から約50分で独特のステップが設置されている箇所。
ここは明るくなってから通過したいと思っていましたので、丁度良い時間帯。
2017年07月15日 04:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 4:46
登山口から約50分で独特のステップが設置されている箇所。
ここは明るくなってから通過したいと思っていましたので、丁度良い時間帯。
滑滝脇に設置されたワイルドな橋。
2017年07月15日 05:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 5:01
滑滝脇に設置されたワイルドな橋。
魚止ノ滝。
岩肌を滑るように流れる秀麗な滝です。
2017年07月15日 05:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 5:07
魚止ノ滝。
岩肌を滑るように流れる秀麗な滝です。
野趣あふれる橋。
大雨ですぐ流されそうな雰囲気なんですが、大丈夫なのかな?
2017年07月15日 05:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 5:15
野趣あふれる橋。
大雨ですぐ流されそうな雰囲気なんですが、大丈夫なのかな?
橋が無かったらとても時間がかかりそう。
ありがたい。
2017年07月15日 05:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 5:19
橋が無かったらとても時間がかかりそう。
ありがたい。
倒木の下を潜り抜けるトンネル。
抜けようとすると顔一面に蜘蛛の巣。。。
2017年07月15日 05:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 5:27
倒木の下を潜り抜けるトンネル。
抜けようとすると顔一面に蜘蛛の巣。。。
サンカヨウの実がいっぱいなっている。美味そう。
2017年07月15日 05:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 5:28
サンカヨウの実がいっぱいなっている。美味そう。
モミジカラマツ。
2017年07月15日 05:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 5:29
モミジカラマツ。
タニウツギ。
2017年07月15日 06:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:12
タニウツギ。
クマザサから靴の中に沁み込んだ水、蜘蛛の巣、蒸し暑さで不快指数急上昇。
2017年07月15日 06:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:29
クマザサから靴の中に沁み込んだ水、蜘蛛の巣、蒸し暑さで不快指数急上昇。
大凪山。
最終水場からタフな道でした。
2017年07月15日 06:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:34
大凪山。
最終水場からタフな道でした。
ハクサンシャクナゲ。
2017年07月15日 06:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:39
ハクサンシャクナゲ。
ゴゼンタチバナ。
2017年07月15日 06:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:41
ゴゼンタチバナ。
アカモノにしては少し赤過ぎ?
2017年07月15日 07:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 7:25
アカモノにしては少し赤過ぎ?
オオバキスミレ。
2017年07月15日 07:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 7:37
オオバキスミレ。
ブナの新緑が気持ちいい。
2017年07月15日 07:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 7:44
ブナの新緑が気持ちいい。
シナノキンバイかな。
2017年07月15日 07:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 7:53
シナノキンバイかな。
遠く餓鬼岳小屋が見えて来た。
西の空は青空ですが、後ろ(東側)にはガスが迫っています。
2017年07月15日 07:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 7:56
遠く餓鬼岳小屋が見えて来た。
西の空は青空ですが、後ろ(東側)にはガスが迫っています。
ハクサンチドリ。
2017年07月15日 08:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:04
ハクサンチドリ。
飛行機雲が美しい。
午後から天候悪化かな?
2017年07月15日 08:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:05
飛行機雲が美しい。
午後から天候悪化かな?
アオノツガザクラ。
2017年07月15日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 8:07
アオノツガザクラ。
餓鬼岳小屋と餓鬼岳山頂。
2017年07月15日 08:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 8:15
餓鬼岳小屋と餓鬼岳山頂。
小屋から5分で餓鬼岳山頂。
2017年07月15日 08:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/15 8:21
小屋から5分で餓鬼岳山頂。
唐沢岳方面へ。
取り敢えず、昭文社地図に「コマクサ」標示のある「展望台」まで進んでみる。
2017年07月15日 08:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:23
唐沢岳方面へ。
取り敢えず、昭文社地図に「コマクサ」標示のある「展望台」まで進んでみる。
小さい株ですが、コマクサがそこそこ咲いています。
2017年07月15日 08:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 8:45
小さい株ですが、コマクサがそこそこ咲いています。
2017年07月15日 08:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 8:58
2017年07月15日 08:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:54
剣ズリと遠く槍ヶ岳。
2017年07月15日 08:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 8:52
剣ズリと遠く槍ヶ岳。
槍ヶ岳と裏銀座の山並み。
2017年07月15日 08:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 8:53
槍ヶ岳と裏銀座の山並み。
槍ヶ岳アップ。
2017年07月15日 08:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 8:52
槍ヶ岳アップ。
野口五郎岳(と思う)アップ。
2017年07月15日 08:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/15 8:19
野口五郎岳(と思う)アップ。
烏帽子岳アップ。
2017年07月15日 08:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 8:19
烏帽子岳アップ。
唐沢岳⇒餓鬼のコブ。
近そうに見えるが、アップダウンがきつそう。
午後の天気が心配なので、今日はやめておこう。
2017年07月15日 08:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 8:55
唐沢岳⇒餓鬼のコブ。
近そうに見えるが、アップダウンがきつそう。
午後の天気が心配なので、今日はやめておこう。
餓鬼岳へと引き返します。
2017年07月15日 08:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:59
餓鬼岳へと引き返します。
コイワカガミ。
2017年07月15日 09:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:02
コイワカガミ。
シャクナゲ蕾。
2017年07月15日 09:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:21
シャクナゲ蕾。
チングルマ。
2017年07月15日 09:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:23
チングルマ。
本日のミッション終了。
2017年07月15日 09:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/15 9:25
本日のミッション終了。
大凪山下のガレ場から安曇野方面。
2017年07月15日 10:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:58
大凪山下のガレ場から安曇野方面。
オオヤマレンゲ。
登る時には気付きませんでした。
2017年07月15日 11:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 11:12
オオヤマレンゲ。
登る時には気付きませんでした。
ショウキラン。
この辺りで、登山道の一部が欠落していることに気付かず、滑落寸前。かなり危なかった。
2017年07月15日 11:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 11:19
ショウキラン。
この辺りで、登山道の一部が欠落していることに気付かず、滑落寸前。かなり危なかった。
落ちた穴。
登りでもここで足をすべらしたような気がする。
2017年07月15日 11:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:16
落ちた穴。
登りでもここで足をすべらしたような気がする。
最終水場。ここを含めてこの先6箇所水場あり。
2017年07月15日 11:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:38
最終水場。ここを含めてこの先6箇所水場あり。
魚止ノ滝。
何度見ても良い。
2017年07月15日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:56
魚止ノ滝。
何度見ても良い。
蒸し暑い中、登山口到着。
2017年07月15日 12:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 12:48
蒸し暑い中、登山口到着。
帰りの中央道。甲府盆地で車の温度計は38度。
脱水気味で帰宅。犬との散歩が終わった後には、流石に日本酒気分になれず、本日は、焼酎の北アルプスの天然水割りで締め。
2017年07月15日 18:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 18:23
帰りの中央道。甲府盆地で車の温度計は38度。
脱水気味で帰宅。犬との散歩が終わった後には、流石に日本酒気分になれず、本日は、焼酎の北アルプスの天然水割りで締め。

感想

天気予報では、曇り 午後から大気不安定。
別の週に変更しようかと迷いましたが、出来ればコマクサの咲く間に、ということで思い切って出かけました。
午後からの天気が心配なので、唐沢岳まで行くか否かは現地判断で。

朝から蒸し暑い。
いつも以上に大汗をかいて、大凪山に着く頃にはヘロヘロ状態。
が、天気の方は、餓鬼岳に近付くにつれて、予想外の青空に(但し、東側はガス)。

天気もしばらくは持ちそうだし、餓鬼岳の先ですれ違った方に唐沢岳のコマクサ群生が見事であったとの話を伺い、迷いに迷いましたが、「展望台」から見た所、アップダウンがきつくて時間がかかりそうなのでギブアップ。素直に下山します。

餓鬼岳は歩く人の少ない山と聞いていたのですが、三連休とあってか、結構な数の方とすれ違いました。みなさん、暑そう。それにまとわりつく羽虫にうんざり気味。

大凪山先の難所のガレ場を過ぎて、少し気が抜けていたんでしょう。
濡れた岩に両足を取られて転倒寸前(ちょうど横からのびていた木の枝にぶら下がってセーフ)。
更に、登山道脇の穴のようになっていた箇所(草で見えにくい)にストンと落ちて滑落寸前(残った右半身で無事復帰)。
いずれも、運が悪ければ大怪我をしていました。
唐沢岳まで行っていれば、疲れのため、別の結果になっていたんじゃないかと思います。

暑さで疲れやすい夏山ではスケベ心を持たない、ということを肝に銘じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2027人

コメント

ヨクイッテキタナ!!苦笑
pokepikaさん

こんにちは。

宣言通り?行ってこられましたか〜。

レコを拝見しますと、やはり聞きしに勝る?なかなかワイルドな道みたいですね〜。
健脚のpokepikaさんが、餓鬼で折り返し先まで進まなかったくらいですから、道自体もさることながら、当日のコンディションもキツかったかと・・。(何せ蒸し暑かったですよね〜!)

直前まで、ご一緒させて頂こうかな??なんてちょっと考えていたのですが(どこ行くことにしました?と直前に伺おうかどうしようか迷ってましたです・・)、ご一緒していたら、とんでもなくご迷惑をかけてしまう結果になっていただろうと思うと、お声かけしなくて良かった・・と思った次第です。(後程レコあげますが、暑さにやられフラフラを通り超え、完全に脚が停まってしまいましたです・・、加えて羽虫&ぶよの大量襲撃で・・。
もうちょっと鍛え直してから??お声かけさせて頂きますね〜!

お疲れ様でした。
2017/7/16 9:39
Re: ヨクイッテキタナ!!苦笑
こんにちは、chaoさん、

今日も暑いですね。
午前中はかみさんのお付き合いで横浜方面に行ってきたのですが、車の温度計は昨日の甲府盆地を上回る39度!
北関東の山に行っていたら、帰りの上越道の熊谷市あたりで40度を軽く超えていたんでしょうね。

梅雨がいつ始まったのか、いつ終わったのかも分からない状況。
これまで歴史的に経験してきた日本の気候が変わってしまったのかもしれませんね。

一昨日も徹夜に近い状況でしたが、昨夜も、暑さと、のどの渇きと(水の飲みすぎで胃が変)、虫刺されによる痒み(結局、今回もダニを家に持ち帰ってしまったようです)でよく眠れず。

日本にもシエスタ、必要ですね
2017/7/16 14:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら