記録ID: 117670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 馬蹄形縦走
2011年06月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:10
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,517m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
05:15白毛門登山口→06:40松ノ木沢ノ頭→07:10白毛門07:20→07:52笠ヶ岳→08:43朝日岳09:00→09:10ジャンクションピーク→09:57清水峠→10:45七ッ小屋山→11:30蓬峠→11:46武能岳→13:08茂倉岳→13:28一ノ倉岳→14:10オキの耳→14:20トマの耳→14:25肩の小屋14:40→15:16熊穴沢避難小屋→16:26白毛門登山口
天候 | 晴れ 気温 18℃ 前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白毛門登山口-白毛門 山頂直下に鎖と岩場が若干あるも危険箇所無し。松ノ木沢の頭までは殆ど展望が無い登り。木の根が多い 白毛門-笠ヶ岳-朝日岳 危険箇所なし、小さなピークがいくつかあり眺望素晴らしく気持ちの良い稜線。 朝日岳-ジャンクションピーク-清水峠 ジャンクションピークからほぼ下り、結構下ります。途中ガレた箇所あり。 清水峠-七つ小屋山-逢峠 清水峠から七つ小屋山への斜面途中に残雪あるも問題なし。特に危険ではありません。 逢峠-武能岳-茂倉岳 武能岳への登り返しの後に見る茂倉岳への登り返しは悲しくなる。疲労もピークに達する所。 茂倉岳-ノ倉岳-オキの耳-トマの耳-肩の小屋 危険箇所は無いが東側は言わずと知れた絶壁です。 肩の小屋-田代尾根-白毛門登山口 肩の小屋 天神尾根方面直下に残雪斜面あり。ロープが張ってありますので危険ではありません。 田代尾根は降雨のあとはぐちゃぐちゃです。田代尾根は最後ロープWAYに沿って下ります。 |
写真
ガスってます。オキ トマ の耳に着くと 急に人が多くなります。
でも 気持ちに余裕無し。気持ちは・・・・水 水 水 水 水 肩の小屋へ、肩の小屋へ 肩の小屋へ行けば・・水水水がある。
気が付けば肩の小屋の写真も撮っていなかった。
でも 気持ちに余裕無し。気持ちは・・・・水 水 水 水 水 肩の小屋へ、肩の小屋へ 肩の小屋へ行けば・・水水水がある。
気が付けば肩の小屋の写真も撮っていなかった。
撮影機器:
感想
日が長い今しか出来ない山行、高速休日上限1000円最終日、のキーワードから計画していたのは 笊ヶ岳日帰り、しかし 南アは天候があまりよくなさそうで、天気の良さそうな東北、新潟 方面で検討していたらyoutaroさんのレコードを見て、これだと決心。
天候に恵まれ下山してみれば非常に充実した山行だったが、今回、またもや飲料水が不足に陥る致命的なミスを犯してしまった。2.5L持参した水はコース半ば過ぎから0.5Lになってしまった。当日は暑く、脱水症状、熱中症にはならないように残雪を帽子の中に詰め込んで頭を冷やしながらあるきました。 もしも雪が無かったらやばかった・・水場の下調べもしっかりしておくべきだった・・反省だ。何とかへとへとになりながら肩の小屋まで持ちこたえて、小屋で購入した谷川岳の名水の美味いこと、人生で一番うまかった。
このコース、白毛門からスタートして日帰りで回ると 武能岳、茂倉岳への登り返しが疲労のピーク。精神的にも挫けそうになります。
でも個人的には、これから向かうコースと歩んできたコースを見ながら山行を楽しめる素晴らしいコースだと思ます。今度はゆっくりと 逢ヒュッテでテン泊縦走をしてみたいもんです。(テンパク経験はありませんが・・経済的余裕がないので日帰り山行ばかり)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
谷川岳馬蹄形縦走お疲れ様でした
自分も同じ日に西黒尾根から縦走しました、時間を見てみると清水峠〜七ツ小屋岳の間でお会いしたことになりますね
自分は水色のTシャツにグレーのズボンを身につけていました。
NSBさんはペースも速く余裕そうですね
ドMな山行また頑張ってください
sikaoさんも 谷川岳馬蹄形縦走お疲れ様でした。
そうですね、当日私の先に若い方が同じ様に縦走をしていました。私は2番目にすれ違ったほうです。清水峠、七ツ小屋岳間に残雪があったと思いますがそこですれ違いましたかね・???
私も今回は飲料水を2.5Lしか用意していなくて、武能岳で残り0.25Lでかなりやばかったです。
sikao さん またどこかで会うかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する