ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1176878
全員に公開
ハイキング
奥秩父

カンマンボロン〜瑞牆山東稜線 金峰山はやめてぼんち食堂へ

2017年07月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,105m
下り
1,105m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:15
合計
5:15
5:35
45
スタート地点
7:25
20
7:45
8:00
90
10:15
35
10:50
ゴール地点
天候 一応晴れ(ガス)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園の手前、天鳥川の橋の先100mあたりの駐車スペース。15台強。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
< 駐車場〜カンマンボロン〜大ヤスリ岩先の実線ルート合流まで >

バリルートです。
取り付きと最初の分岐をクリアすれば、あとは枝道に注意を要するものの、赤ペイントやカラーテープなどの目印も多いルートです。
カンマンボロンへの分岐点の先で道間違えをしました。詳細は写真をご参照下さい。

< 瑞牆山〜東稜線経由小川山への破線ルート合流まで >

こちらもバリルートです。
枝道も所々にありますが(途中で一度道なりに進んで間違えてしまいました)、正しいルートには(実線ルート以上に)高頻度で出現するカラーテープがありますので、目印が無くなった場合には引き返して下さい。

苔の道です。
自分なりに、苔を傷めないように気を使って歩いたつもりですが、どうしても踏んで進まざるを得ない箇所もあります。
途中でこの森に入ってしまったことを後悔しました。
この苔たちは、出来ればこのまま大事に残していただきたいところです。

< 富士見平小屋〜みずがき山自然公園 >

3年前に山歩きに目覚めた最初の山は雲取山。その後、訪れたのが瑞牆山でした。
その時に下りルートとして歩いたのがこの道。
実線ルートとは言え、初心者には難しく思ったのは、次の2ヶ所でした。

1.富士見平小屋から瑞牆山荘へ下るルート途中にあるみずがき山自然公園への分岐点。
2.みずがき林道歩きからみずがき山自然公園への山道に再び入る箇所。

今回歩いてとても嬉しかったのは、上記2ヶ所で大きく目立つ「瑞牆自然公園」への標識があったこと。
設置していただいた方に感謝致します。
駐車スペースの写真左脇に倒れている案内板が取り付き。
2017年07月06日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:37
駐車スペースの写真左脇に倒れている案内板が取り付き。
倒れている案内板=「瑞牆の森歩道案内」。
複雑なハイキングルートです。
2017年07月06日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:37
倒れている案内板=「瑞牆の森歩道案内」。
複雑なハイキングルートです。
10mほど進むと分岐点。
左の方が踏み跡がはっきりしていますが、ここは右。
2017年07月06日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:37
10mほど進むと分岐点。
左の方が踏み跡がはっきりしていますが、ここは右。
駐車場から3分ほどで五叉路。
ここは踏み跡の確かな直進道を。
2017年07月06日 05:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 5:40
駐車場から3分ほどで五叉路。
ここは踏み跡の確かな直進道を。
先程の五叉路からすぐ(1分)、再び五叉路。
ここも同様に踏み跡確かな直進道を。
2017年07月06日 05:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:41
先程の五叉路からすぐ(1分)、再び五叉路。
ここも同様に踏み跡確かな直進道を。
紛らわしい枝道の赤テープもあるものの、「本道」の赤ペンキやカラーテープを頼りに、天鳥川右岸のルートを登って行きます。
2017年07月06日 05:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 5:49
紛らわしい枝道の赤テープもあるものの、「本道」の赤ペンキやカラーテープを頼りに、天鳥川右岸のルートを登って行きます。
岩に取り付けられた金属板の案内図。
2017年07月06日 06:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 6:05
岩に取り付けられた金属板の案内図。
金属プレートのすぐ先(1分)の分岐点。
両方とも目印があり、どちらが正しいのか迷います。
2017年07月06日 06:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:31
金属プレートのすぐ先(1分)の分岐点。
両方とも目印があり、どちらが正しいのか迷います。
左のルートの赤ペンキを良く見ると、「カ」の字。
こいつは「カンマンボロン」でしょう。
こちらに進みます。
2017年07月06日 06:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:06
左のルートの赤ペンキを良く見ると、「カ」の字。
こいつは「カンマンボロン」でしょう。
こちらに進みます。
3分ほど登ると岩の直下に。
右巻きに下る道には赤テープ。
が、左巻きの方が道がはっきりしているので進みます。
2017年07月06日 06:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:09
3分ほど登ると岩の直下に。
右巻きに下る道には赤テープ。
が、左巻きの方が道がはっきりしているので進みます。
3分ほどで稜線まで登ってきましたが、岩に登るロープ梯子が。
どう見ても、一般登山者用ではなく、ロッククライミングの方の専用。
引き返します。
2017年07月06日 06:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 6:12
3分ほどで稜線まで登ってきましたが、岩に登るロープ梯子が。
どう見ても、一般登山者用ではなく、ロッククライミングの方の専用。
引き返します。
右巻きのルートを少し進んでみて、見上げると、ひさしのような岩がはるか上に。
今、大地震が来ないことを祈ります。
2017年07月06日 06:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:19
右巻きのルートを少し進んでみて、見上げると、ひさしのような岩がはるか上に。
今、大地震が来ないことを祈ります。
その左を見ると、リュックがつっかえそうな狭いスペース。
ここを抜けるんですね。
2017年07月06日 06:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:19
その左を見ると、リュックがつっかえそうな狭いスペース。
ここを抜けるんですね。
その先にはカンマンボロン。
後ろに倒れて転落しないように、岸壁を見上げて撮った写真です。
この岩は横になっているのかと思っていましたが、縦になっているんですね。百聞は一見にしかず。
はるか上のひさし状の岩が落ちてこないか、怖い。
2017年07月06日 06:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 6:22
その先にはカンマンボロン。
後ろに倒れて転落しないように、岸壁を見上げて撮った写真です。
この岩は横になっているのかと思っていましたが、縦になっているんですね。百聞は一見にしかず。
はるか上のひさし状の岩が落ちてこないか、怖い。
あれっ?
角度を変えて写真を撮って見ると、人類の不幸を一身に引き受けたような苦渋の表情に。
ありがたや、カンマンボロン。
2017年07月06日 06:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 6:20
あれっ?
角度を変えて写真を撮って見ると、人類の不幸を一身に引き受けたような苦渋の表情に。
ありがたや、カンマンボロン。
「カンマンボロン分岐」からすぐ(1-2分)進むと、木に巻かれた赤テープに左カンマンボロンの手書き標示。
ここからでも登られるようですね。
2017年07月06日 06:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:33
「カンマンボロン分岐」からすぐ(1-2分)進むと、木に巻かれた赤テープに左カンマンボロンの手書き標示。
ここからでも登られるようですね。
この先も標示はしっかり。
2017年07月06日 06:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 6:39
この先も標示はしっかり。
岩のロープ場。
濡れていて滑りやすい。
2017年07月06日 06:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 6:55
岩のロープ場。
濡れていて滑りやすい。
2つ目(と思う)金属板標示。
多分、この上は小ヤスリ岩。
2017年07月06日 07:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:04
2つ目(と思う)金属板標示。
多分、この上は小ヤスリ岩。
小ヤスリ岩(と思う)振り返り。
2017年07月06日 07:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:12
小ヤスリ岩(と思う)振り返り。
こいつが、大ヤスリ岩。
下からガスがすごい勢いで追いかけてくる。
2017年07月06日 07:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 7:25
こいつが、大ヤスリ岩。
下からガスがすごい勢いで追いかけてくる。
大ヤスリ岩基盤をすぎるとロープの向こうに実線ルート。
2017年07月06日 07:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 7:29
大ヤスリ岩基盤をすぎるとロープの向こうに実線ルート。
そして、瑞牆山山頂に。
上空は青空。
2017年07月06日 07:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 7:46
そして、瑞牆山山頂に。
上空は青空。
でも、下から湧いてくるガスで、大ヤスリ岩でさえ、見えたり見えなかったり。
これはこれで幻想的で良い。
2017年07月06日 07:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:49
でも、下から湧いてくるガスで、大ヤスリ岩でさえ、見えたり見えなかったり。
これはこれで幻想的で良い。
瑞牆山の東側の稜線はガスで全く見えませんでしたが、15分ほど待つうちにちらっと。
ガスの中のバリルート歩きは気がすすみませんでしたが、ここは本日の第一の目的。「勇気ある撤退」はせず、取り敢えず、進んでみますか。
2017年07月06日 07:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:58
瑞牆山の東側の稜線はガスで全く見えませんでしたが、15分ほど待つうちにちらっと。
ガスの中のバリルート歩きは気がすすみませんでしたが、ここは本日の第一の目的。「勇気ある撤退」はせず、取り敢えず、進んでみますか。
山頂から鎖場を下りた先が東稜線への取り付き(一般道は鎖場を下ってから左へ)。
2017年07月06日 08:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:02
山頂から鎖場を下りた先が東稜線への取り付き(一般道は鎖場を下ってから左へ)。
カラーテープがふんだんにあるルートです。
2017年07月06日 08:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:03
カラーテープがふんだんにあるルートです。
咲き遅れた石楠花が迎えてくれます。
2017年07月06日 08:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:45
咲き遅れた石楠花が迎えてくれます。
苔を踏まないように、
2017年07月06日 09:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:01
苔を踏まないように、
苔を手でつぶさないように、
2017年07月06日 08:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:29
苔を手でつぶさないように、
注意して歩いてゆきます。
2017年07月06日 08:36撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:36
注意して歩いてゆきます。
でも、踏まざるを得ない箇所も。
2017年07月06日 08:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 8:37
でも、踏まざるを得ない箇所も。
ゴメン、ここには2度と足を踏み入れませんから、と謝りながら足を進めます。
2017年07月06日 09:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:02
ゴメン、ここには2度と足を踏み入れませんから、と謝りながら足を進めます。
八丁平〜小川山の破線ルートに合流。
ちょうど、この標識が立っています。
2017年07月06日 09:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:09
八丁平〜小川山の破線ルートに合流。
ちょうど、この標識が立っています。
だいぶガスも取れてきました。
鷹見岩〜飯盛山〜瑞牆山。
2017年07月06日 09:13撮影
2
7/6 9:13
だいぶガスも取れてきました。
鷹見岩〜飯盛山〜瑞牆山。
振り返ると、このあと向かう金峰山。
山頂まで見えてきましたが、南からはガスが湧いています。
2017年07月06日 09:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:14
振り返ると、このあと向かう金峰山。
山頂まで見えてきましたが、南からはガスが湧いています。
八丁平。
本日、金峰山から富士山の見える可能性は小さい、と判断し、富士見平へのルートへ。
金峰山をやめたことで、心は既に「ボンチ」気分。
2017年07月06日 09:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:30
八丁平。
本日、金峰山から富士山の見える可能性は小さい、と判断し、富士見平へのルートへ。
金峰山をやめたことで、心は既に「ボンチ」気分。
さかなクンが見たら、ギョギョギョ。
銀竜草。
2017年07月06日 09:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:33
さかなクンが見たら、ギョギョギョ。
銀竜草。
子象。
2017年07月06日 09:36撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:36
子象。
天鳥川渡渉。
水が冷たくて気持ちいい。
2017年07月06日 09:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:48
天鳥川渡渉。
水が冷たくて気持ちいい。
なんだ。
瑞牆山がめちゃくちゃ綺麗に見える。
登り直そうかな。
2017年07月06日 09:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:55
なんだ。
瑞牆山がめちゃくちゃ綺麗に見える。
登り直そうかな。
富士見平小屋〜瑞牆山の一般ルートに合流。
2017年07月06日 10:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:04
富士見平小屋〜瑞牆山の一般ルートに合流。
富士見平小屋からの一般ルートでゴールイン。
2017年07月06日 10:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 10:49
富士見平小屋からの一般ルートでゴールイン。
ボンチ食堂にやってきました。
が、今日はお腹が思ったほど減っておらず、この店では「かわいい」カレーライス。
2017年07月06日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 12:03
ボンチ食堂にやってきました。
が、今日はお腹が思ったほど減っておらず、この店では「かわいい」カレーライス。
メールを読みながら15分で完食。
値段・量の面で、吉牛2杯分くらいか。
隣のお兄さんは、カツカレーと焼うどんみたいなのを2品食べていました。バケモノか。
2017年07月06日 12:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:18
メールを読みながら15分で完食。
値段・量の面で、吉牛2杯分くらいか。
隣のお兄さんは、カツカレーと焼うどんみたいなのを2品食べていました。バケモノか。
で、本日の締めは、「夢想」純米吟醸生原酒で。
蒸し暑い梅雨空を少しだけ吹き飛ばすような爽やかなお酒です。
2017年07月06日 16:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 16:53
で、本日の締めは、「夢想」純米吟醸生原酒で。
蒸し暑い梅雨空を少しだけ吹き飛ばすような爽やかなお酒です。

感想

一昨年、八丁平から小川山方向に歩いていた時に、瑞牆山へと続く緑深い稜線を見て、いつかこのルートを歩きたいと思っていました。
一方、「気になる地名」ランキング(自己ランキングです)の上位に入っていた「カンマンボロン」。大日如来・不動明王の意であると言われているパワースポットです。

この2つを組み合わせるバリルートを歩いてみました。

瑞牆山山頂ではあいにくの展望でしたが(日ごろの不摂生の賜物でしょう)、福岡県の豪雨のことを考えると、贅沢なくらいの天候でした。

自分の福岡県の実家は、昨日の夕刻から電話が不通状態。
洪水等の影響を受けにくい地形なので、多分、「電話集中による不通だろう」と、心配はしていませんでしたが、結局、24時間近くの電話不通の後、本日帰宅後にようやく話すことができました。

今回の災害でお亡くなりになった方のご冥福を祈るとともに、被害に遭われた方が一刻も早くいつもの生活に戻られることをお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

やっぱり平日山行!&バリ!!
pokepikaさん

こんにちは。

やっぱり禁断症状には勝てず??平日に行かれましたね〜。
ぼちぼち禁断症状が限界点に達するのでは?と想像しておりましたです。苦笑

おまけにやっぱりバリルート!!(トドメはぼんち食堂!? 一度行ってみたいのですが、まぁ撃沈すること間違いなしかな・・と。)
ところで、確実に一般路では満足できない体になっていってませんか??苦笑


雲取と瑞牆で山歩きに目覚めたんですね〜。(この2座は随分キャラクターが異なるような・・・???)山歩き初心者が雲取の選択とは・・結構エライような気が・・??


なんにせよ2週間ぶり??お疲れ様でした。


ps ご実家の方、無事でなによりでございます。
2017/7/7 9:30
Re: やっぱり平日山行!&バリ!!
chaoさん、

おはようございます。
早速コメントをいただき、ありがとうございます。

今週末の天気が悪いことを前提に、わざわざ休みを取って出かけたのですが、天気予報が外れているようで、どうも関東地方の週末は好天になる模様
うれしいような悲しいような

ところで、またダニかなにかをもらってきてしまったようで、昨夜からあちこち痒くて痒くて。。。
会社を休んで山に行くと、ろくな結果になりませんね
2017/7/7 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら