ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

お花あふれる南蔵王〈刈田峠〜屏風岳〜不忘山〉ピストン

2011年06月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
Masa3 その他1人
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
959m
下り
953m

コースタイム

8:00刈田峠駐車場 ⇒ 8.20刈田峠避難小屋 ⇒ 9:00前山 ⇒
9:30杉ヶ峰 ⇒ 9:50芝草平10:30 ⇒〈途中体調不良で小休止〉⇒
11:10屏風岳11:20 ⇒ 12:00南屏風岳 ⇒ 13:00不忘岳 13:05不忘の碑 ⇒
13:40 1732m地点昼食 14:00 ⇒ 14:30南屏風岳 ⇒15:10屏風岳 ⇒
15:50 芝草平 ⇒ 16:10 杉ヶ峰 ⇒ 17:00駐車場
  
天候 最高気温 山形市:31度 仙台市:28℃ いずれも晴れ
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/4/3410/chart.html?c=2011&m=6&d=20

山は、最初は晴れしだいに、時々ガスって視界不能時もあり、時々晴れ、夕方は曇り。
吹く風の気持ちよい気候でした。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新潟⇒日本海東北自動車道《荒川胎内IC》⇒国道113号を赤湯へ
⇒赤湯から国道13号を山形方面へ⇒エコーラインへ⇒登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース上に数か所残雪があるもののほぼ雪は溶けている。
南屏風岳からの1732m地点から不忘岳にかけての鎖場で注意が必要なほかは
よく整備された道と標識の山です。

下山後、新潟方面に向かうため、赤湯にいくつかある共同風呂のうち新しい「赤湯元湯」¥200(石鹸・シャンプー持参のこと)でとってもよいお湯につかれます。  
朝5時出発!
朝食用に作ったマッフィンサンド。
卵とアボガド+ツナ
2011年06月20日 04:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 4:26
朝5時出発!
朝食用に作ったマッフィンサンド。
卵とアボガド+ツナ
登山口脇の広くなった道路が駐車場。
8時到着ですでに10台の車が。
準備をしている間にも3台の車が止まりました。
新潟県ナンバーは、私たちだけ…。
2011年06月20日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 8:02
登山口脇の広くなった道路が駐車場。
8時到着ですでに10台の車が。
準備をしている間にも3台の車が止まりました。
新潟県ナンバーは、私たちだけ…。
登山口脇のコース道標
2011年06月20日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 8:02
登山口脇のコース道標
ズダヤクシュ
2011年06月20日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 8:23
ズダヤクシュ
避難小屋がコース内唯一のトイレです。
(但し、期待はしない方が正解です。〉
2011年06月20日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 8:23
避難小屋がコース内唯一のトイレです。
(但し、期待はしない方が正解です。〉
マイズルソウ
2011年06月20日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 16:37
マイズルソウ
ツマトリソウ
2011年06月20日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 16:39
ツマトリソウ
午前中はまだ開いていなかった
ゴゼンタチバナが花を開いてくれました。
まだ、黄緑色の若い花です。
2011年06月20日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 14:26
午前中はまだ開いていなかった
ゴゼンタチバナが花を開いてくれました。
まだ、黄緑色の若い花です。
ハンショウヅル
たくさん蕾をつけていました。
2011年06月20日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 8:40
ハンショウヅル
たくさん蕾をつけていました。
一つ目の山【前山】に到着
2011年06月20日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:04
一つ目の山【前山】に到着
ミツバオウレン
どこまでも続くミツバオウレンのお花畑
2011年06月20日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 9:15
ミツバオウレン
どこまでも続くミツバオウレンのお花畑
コメバツガザクラ
2011年06月20日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 9:21
コメバツガザクラ
イワカガミも咲き誇っていました。
2011年06月20日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 9:30
イワカガミも咲き誇っていました。
2つ目の山【杉の峰】に到着
ここから、遠くに巨峰が姿を現してくれました。
(帰りは曇っていました。)
2011年06月20日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:34
2つ目の山【杉の峰】に到着
ここから、遠くに巨峰が姿を現してくれました。
(帰りは曇っていました。)
月山は、お釜の左奥に
2011年06月20日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:40
月山は、お釜の左奥に
朝日連峰だそうです。
2011年06月20日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:40
朝日連峰だそうです。
大日岳だそうです。
2011年06月20日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:41
大日岳だそうです。
残雪が数か所残っていました。
2011年06月20日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 9:56
残雪が数か所残っていました。
芝草平のヒナザクラ
2011年06月20日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 10:02
芝草平のヒナザクラ
チングルマ
2011年06月20日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 10:09
チングルマ
芝草平でゆっくり撮影タイムです。
ワタスゲももう少しでワタが開きそうです。
2011年06月20日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 10:21
芝草平でゆっくり撮影タイムです。
ワタスゲももう少しでワタが開きそうです。
芝草平から南屏風岳に向かって、
シャクナゲがきれいに咲いています。
2011年06月20日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 10:27
芝草平から南屏風岳に向かって、
シャクナゲがきれいに咲いています。
タケシマラン
2011年06月20日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 10:41
タケシマラン
ベニバナイチゴ
2011年06月20日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 10:48
ベニバナイチゴ
ヒメイチゲ
2011年06月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 10:52
ヒメイチゲ
屏風岳
屏風岳少し手前で、樹林帯の中の蒸す暑さで
気分が悪くなり、しばらく休憩をとりました。
2011年06月20日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 11:12
屏風岳
屏風岳少し手前で、樹林帯の中の蒸す暑さで
気分が悪くなり、しばらく休憩をとりました。
紫のかわいい実をつけた松
2011年06月20日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 11:32
紫のかわいい実をつけた松
南屏風岳に向かって、シャクナゲが美しい。
2011年06月20日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 11:40
南屏風岳に向かって、シャクナゲが美しい。
ミネズオウ
2011年06月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 12:02
ミネズオウ
南屏風岳
時折ガスで一面見えなくなりそうです。
かと思えば、また陽がさしてくれます。
2011年06月20日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 12:03
南屏風岳
時折ガスで一面見えなくなりそうです。
かと思えば、また陽がさしてくれます。
ハクサンチドリ
2011年06月20日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 15:07
ハクサンチドリ
北欧のクリスマスの木みたいです。
ブルーベリーみたいに食べれそうです。
2011年06月20日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 12:14
北欧のクリスマスの木みたいです。
ブルーベリーみたいに食べれそうです。
ミヤマキンポウゲ
南屏風岳から不忘岳に向かっての
お花畑は、ここまでとは違う種類の花たちです。
2011年06月20日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 12:18
ミヤマキンポウゲ
南屏風岳から不忘岳に向かっての
お花畑は、ここまでとは違う種類の花たちです。
コケモモの蕾でしょうか?
2011年06月20日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 12:21
コケモモの蕾でしょうか?
これから鎖場、注意の立て看板が!
2011年06月20日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 13:47
これから鎖場、注意の立て看板が!
ハクサンイチゲ
競って咲いていました。
2011年06月20日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 12:37
ハクサンイチゲ
競って咲いていました。
ハクサンイチゲのお花畑
2011年06月20日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 12:45
ハクサンイチゲのお花畑
ユキワリソウ
(キンポウゲ科の三角草とは、まったく違う)
2011年06月20日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 12:48
ユキワリソウ
(キンポウゲ科の三角草とは、まったく違う)
ハルリンドウ
2011年06月20日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 12:53
ハルリンドウ
ミヤマオダマキ
2011年06月20日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 12:59
ミヤマオダマキ
不忘山頂の神社
2011年06月20日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 13:17
不忘山頂の神社
イワベンケイ
2011年06月20日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 13:16
イワベンケイ
不忘の碑
撮影している私の影が写り込んでいます^^
2011年06月20日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 13:05
不忘の碑
撮影している私の影が写り込んでいます^^
シラネアオイ
2011年06月20日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
6/20 13:19
シラネアオイ
鎖場を登って1730mポイントに向かいます。
2011年06月20日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/20 13:36
鎖場を登って1730mポイントに向かいます。
遅い昼食
おにぎりときゅうりの即席漬けのほかは
恒例のラーメンです。
今日はアスパラとウインナーソーセージ
そしてネギを用意してきました。
2011年06月20日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
6/20 13:49
遅い昼食
おにぎりときゅうりの即席漬けのほかは
恒例のラーメンです。
今日はアスパラとウインナーソーセージ
そしてネギを用意してきました。
南屏風岳へつづく尾根
宮城側はガスって何も見えません。
2011年06月20日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/20 14:12
南屏風岳へつづく尾根
宮城側はガスって何も見えません。
撮影機器:

感想

里山ではそろそろ暑さがこたえる時期になったので、
山形県まで遠征しようという話になって、高速1000円が終わった翌日、蔵王へ。
山形とばかり思っていたが、宮城蔵王への初アプローチです。

駐車場がはっきりわからず心配でしたが、
エコーラインを進むと蔵王ハイラインの入り口に広くなった駐車エリアが完備。
もうすでに10台の車が停まっていて、順にそのよくに並べて駐車。

カッコウとウグイスがウエルカム合唱を始めてくれます。
時折吹く風が、やっぱり気持ちよく高原に来た感たっぷりです。

ミツバオウレンとイワカガミが花ロードをかざってくれています。
帰りに気付いたのですが、(行きはまだ開いていなかったようです)
マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ等もたくさん咲くその時の準備が整っています。
今回初めて「ハンショウヅル」という花を見ました。蕾がたくさんでこれからの時期なのでしょう。


避難小屋を過ぎて、樹林帯は、整備された登山道を行くと
最初のピーク前山に着く。振り返えると蔵王のお釜手前刈田岳がそびえています。

少し下った後、後ろからやってきた女性は
亘理郡の方だそうで、昨日津波で流されたご主人の100日法要を済ませたと
被災の現状を歩きながら話してくれました。
ご主人と山によく来ていたそうで、法要のあと、山仲間がみんなで集ととっても明るく、宮城の山のことを教えて下さいました。
杉ヶ峰からは、月山、朝日連峰、飯豊連峰がその姿を遠くに見せてくれています。(かえりは、曇って見えませんでしたが…)

少し下るとオアシス「芝草平湿原」でチングルマ、ヒナザクラ、ミネズオウが
今がその時とばかり咲き誇っています。
ここでは30分もの撮影タイムを楽しみました。

気温も上がってきて、樹林帯の登りは虫の大群にも悩まされながら蒸して暑い。
途中、気分が悪くなり、腰をついてしっかり休息をすると呼吸も楽になり
元気にまた歩けるようになって、一安心。

屏風岳では、冷凍してきた宮城銘菓の「萩の月」と冷たいトマト、塩漬けきゅうりをほおばって、元気パワーを補給!!さあ、南屏風岳へ向かいます。
ここから、お花の種類が変わった気がします。
そういえばもうミツバオウレン〜マイズルソウなどはなく、ミネズオウやハイマツ、シャクナゲの花の中を南屏風岳へ向かいます。

その先1732mポイントからは。鎖を慎重に急坂を降りて、登り返す頃からまたまた花の種類が変わった気がします。
ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲに一面に咲き、ユキワリソウ、シラネアオイ、ハルリンドウなど植生の違いは、長いアップダウンを癒してくれています。
不忘山の頂上先の「不忘の碑」で記念写真を撮った後、あの鎖場を登ったところで
遅いお昼としようと、がんばって1732mポイントまでは「お腹すいたよ〜〜」といいながら、急坂を登り返しました。

さあ、漸く待ちになったランチタイム。
今日はアスパラとウインナーのラーメンです。しっかりネギも刻んできましたよ^^
おにぎりとラーメンそしてきゅうり漬けの心地よい風を感じながら
小鳥たちの歌声を聞きながらの昼食です。

さて、食後は一路刈田峠を目指します。途中、出会った方にクマが出るかもよ!
などと脅され、足がつったり、張りを感じながらも残り4つのUP・DOWNを繰り返しながら、駐車場に辿り着きました。

赤湯で温泉と米沢牛のハンバーグを頂いて新潟に帰れてほんとうに幸せな一日でした。

【今回肝に銘じたこと】
 トンネルを通って行く時は、くれぐれもライトの消し忘れに注意しましょう。
 山なのです!携帯がどこでも通じるというわけではありません。駐車場だからといって…(^^ゞJAFに来てほしくても、文明の利器に頼り過ぎていては何もできないことが多々あります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら