ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179394
全員に公開
ハイキング
白山

白山(よくばって御前峰と大汝峰 さらに御池巡りも)

2017年06月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
15.3km
登り
1,809m
下り
1,795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:03
合計
8:56
距離 15.3km 登り 1,809m 下り 1,806m
5:14
61
6:15
62
7:17
7:21
51
8:12
9
8:39
8:43
44
9:27
9:30
30
10:00
8
10:08
10:09
4
10:13
10:14
19
10:33
11:12
12
11:51
10
12:07
24
12:31
15
12:46
12:48
14
13:02
13:03
18
13:21
13:24
26
13:50
13:51
19
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
住まいの金沢市内からはR8経由でR157で南下し白峰町内で左折して県道33号で終点まで行くとそこが別当出合登山口駐車場となります。あまり気にしてませんでしたが来週末からは市の瀬から先はマイカー規制となるようです。
コース状況/
危険箇所等
十数か所の雪渓ポイントを通過しましたが、危険性を感じたのは1か所だけ登りで使った観光新道のほぼ最後だったか雪渓をトラバースするところは意外と斜度がきつく足跡も水平に着いていないところもあり足を滑らせたらお陀仏だろうなというところがありました。
ほぼアイゼン等使ってる人は見ませんでしたし私も使いませんでしたが、ここだけはあったほうがベターだったような気がします。
その他今日の午前中は標高2000m以下で小虫が非常に多かったです。基本的にはうっとおしいだけなのですが、ぼっとしてたスキにブヨに耳を刺されたようです。今右耳の厚さが左耳の2倍ほどになってます。。
その他周辺情報 周辺に温泉施設はたくさんあります。
下調べをしていただければきっと気に入る温泉に出会えると思いますよ。
ちなみに今日は自宅入浴でした。
5時着で上部の道端に多くの車が駐車されていたのでもう駐車場が満車なのかと思ったら上部こそ満車でしたが下部はガランとしてました。なぜ?
2017年06月24日 04:55撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
5
6/24 4:55
5時着で上部の道端に多くの車が駐車されていたのでもう駐車場が満車なのかと思ったら上部こそ満車でしたが下部はガランとしてました。なぜ?
上部はほぼ満車
2017年06月24日 04:57撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 4:57
上部はほぼ満車
上部駐車場から登山スタートです!
2017年06月24日 04:57撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 4:57
上部駐車場から登山スタートです!
5,6分で別当出合へ。トイレを済ませていざ出陣!
2017年06月24日 05:07撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 5:07
5,6分で別当出合へ。トイレを済ませていざ出陣!
大鳥居をくぐって
2017年06月24日 05:09撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 5:09
大鳥居をくぐって
あまのじゃくの自分は一般的な砂防新道ではなく観光新道を登りに選択しました。
2017年06月24日 05:09撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 5:09
あまのじゃくの自分は一般的な砂防新道ではなく観光新道を登りに選択しました。
わかりませんのでどなたかがアップされているのを発見したらさも自分が知ってたかのように文章修正してお知らせします。
2017年06月24日 05:31撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 5:31
わかりませんのでどなたかがアップされているのを発見したらさも自分が知ってたかのように文章修正してお知らせします。
同じく
2017年06月24日 05:31撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 5:31
同じく
これも
2017年06月24日 05:32撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 5:32
これも
ノリウツギかな?
タニウツギだそうです。(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 05:39撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 5:39
ノリウツギかな?
タニウツギだそうです。(toshi0113さんのレコより)
分かりません。
2017年06月24日 05:42撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 5:42
分かりません。
黄色い花はたくさんありすぎて。。
オオバミゾホオズキ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 05:49撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 5:49
黄色い花はたくさんありすぎて。。
オオバミゾホオズキ(toshi0113さんのレコより)
白山方面から日の出です。
2017年06月24日 06:08撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 6:08
白山方面から日の出です。
イワカガミ
2017年06月24日 06:10撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 6:10
イワカガミ
ピンぼけながら多分アカモノですよね。
2017年06月24日 06:16撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 6:16
ピンぼけながら多分アカモノですよね。
分かりません。
ハクサンチドリ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 06:16撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 6:16
分かりません。
ハクサンチドリ(toshi0113さんのレコより)
登山道脇に群生しててきれいでしたが、なんでしょう?
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 06:27撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 6:27
登山道脇に群生しててきれいでしたが、なんでしょう?
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
五葉つつじですか?
2017年06月24日 06:27撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 6:27
五葉つつじですか?
すべて室堂基準で書かれているので何となく「半分だ!」と思いがちですが、山頂はそこから標高差で約300m先ですよね?
2017年06月24日 06:33撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 6:33
すべて室堂基準で書かれているので何となく「半分だ!」と思いがちですが、山頂はそこから標高差で約300m先ですよね?
ここまでにもいくつかの雪渓を渡ってきましたが
2017年06月24日 07:02撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 7:02
ここまでにもいくつかの雪渓を渡ってきましたが
殿ヶ池避難小屋手前も大きめの雪渓
2017年06月24日 07:06撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 7:06
殿ヶ池避難小屋手前も大きめの雪渓
避難小屋は
2017年06月24日 07:10撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 7:10
避難小屋は
どこも
2017年06月24日 07:11撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 7:11
どこも
きれいでした。
2017年06月24日 07:11撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 7:11
きれいでした。
進行方向左手には去年秋に登った白山釈迦岳(一番右)
2017年06月24日 07:12撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 7:12
進行方向左手には去年秋に登った白山釈迦岳(一番右)
分かりません。
ハクサンチドリ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 07:20撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 7:20
分かりません。
ハクサンチドリ(toshi0113さんのレコより)
ウサギギク?
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 07:21撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 7:21
ウサギギク?
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
残念ながらピンボケ
この一輪のみでしたがニッコウキスゲ
2017年06月24日 07:22撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 7:22
残念ながらピンボケ
この一輪のみでしたがニッコウキスゲ
標高高いからでしょうか、まだショウジョウバカマが咲いてます。
2017年06月24日 07:24撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
3
6/24 7:24
標高高いからでしょうか、まだショウジョウバカマが咲いてます。
分かりません。
キヌガサソウ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 07:24撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 7:24
分かりません。
キヌガサソウ(toshi0113さんのレコより)
これも
サンカヨウ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 07:24撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
3
6/24 7:24
これも
サンカヨウ(toshi0113さんのレコより)
先ほどのウサギギク?と同じだと思いますが妙に花が大きかったような気がします。
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
2017年06月24日 07:29撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 7:29
先ほどのウサギギク?と同じだと思いますが妙に花が大きかったような気がします。
シナノキンバイ(toshi0113さんのレコより)
下方に砂防新道の甚之助避難小屋が見えます。
2017年06月24日 07:31撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 7:31
下方に砂防新道の甚之助避難小屋が見えます。
こういう名前のところは大体急な尾根筋の登山道ですよね。覚悟しました。。
2017年06月24日 07:38撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 7:38
こういう名前のところは大体急な尾根筋の登山道ですよね。覚悟しました。。
別山をアップで
2017年06月24日 08:01撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 8:01
別山をアップで
砂防新道出合
2017年06月24日 08:04撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 8:04
砂防新道出合
景色が抜けて御前峰が見えましたら
2017年06月24日 08:08撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 8:08
景色が抜けて御前峰が見えましたら
ひょっこり室堂です。(裏側へ到着)
2017年06月24日 08:31撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 8:31
ひょっこり室堂です。(裏側へ到着)
表側
2017年06月24日 08:37撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 8:37
表側
ちょっと登ったところから俯瞰して室堂全景
2017年06月24日 08:50撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 8:50
ちょっと登ったところから俯瞰して室堂全景
室堂からここまでの標高差300mがきついんすよね。
2017年06月24日 09:21撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6/24 9:21
室堂からここまでの標高差300mがきついんすよね。
顔出ししてるのになぜか後ろ向きで皆さんのマネをしてみました。
2017年06月24日 09:25撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
6
6/24 9:25
顔出ししてるのになぜか後ろ向きで皆さんのマネをしてみました。
次はあちらの大汝峰へ
2017年06月24日 09:26撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 9:26
次はあちらの大汝峰へ
約200mほど降りて御池巡りしつつ
2017年06月24日 09:39撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 9:39
約200mほど降りて御池巡りしつつ
こちらも御池
2017年06月24日 09:49撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
3
6/24 9:49
こちらも御池
振り向いて御前峰
2017年06月24日 09:51撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 9:51
振り向いて御前峰
剣ヶ峰。こちらに登られている方は非常に少なかったです。険しそうですし。。
2017年06月24日 09:59撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 9:59
剣ヶ峰。こちらに登られている方は非常に少なかったです。険しそうですし。。
登り返しがきつかったですが何とか大汝峰到着!
2017年06月24日 10:27撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 10:27
登り返しがきつかったですが何とか大汝峰到着!
後ろには石瓶で囲まれた神社
無事登れたことと下山も無事でありますようにとお願いしました。
2017年06月24日 10:29撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
1
6/24 10:29
後ろには石瓶で囲まれた神社
無事登れたことと下山も無事でありますようにとお願いしました。
もう食べちゃいましたが赤飯おにぎりといつものこれ。
コーヒーも飲みました。
2017年06月24日 10:45撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
3
6/24 10:45
もう食べちゃいましたが赤飯おにぎりといつものこれ。
コーヒーも飲みました。
室堂に戻ったのがちょうど12時。ベンチは昼食でにぎわっていました。
2017年06月24日 11:45撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 11:45
室堂に戻ったのがちょうど12時。ベンチは昼食でにぎわっていました。
下山は砂防新道で。
途中にある延命水をおいしくいただきました!
2017年06月24日 12:04撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
2
6/24 12:04
下山は砂防新道で。
途中にある延命水をおいしくいただきました!
吊り橋を渡って終了!!
疲れました。
2017年06月24日 13:41撮影 by  DMC-SZ8 , Panasonic
4
6/24 13:41
吊り橋を渡って終了!!
疲れました。
撮影機器:

感想

再来週には梅雨の雨に阻まれなければ北アルプス北穂高岳に登る予定。それなのに今年はまだ標高差500〜600m程度の山しか登ってないので今日は久しぶりに身体をいじめに来ました。
とは言ってもやはりいい景色も見たいのが人情だと思いますが、登ってる最中は比較的よかったのに室堂から御前峰に登りはじめたらなんか暗くなってきて。。白山に登るのは2回目ですが1回目の平瀬道で登ったときはさらにひどくて登山時も下山時も晴れていたのに御前峰だけ雨だった。白山には振られっぱなしのようです。
それにしても今日の午前中の2000m以下のところでは小虫が多くてうっとおしかったです。うっとおしいだけなら我慢もするのですが、ぼっとしてる間にブヨに耳を刺されてしまいました。これを書いてる今右耳は左耳の2倍ほどの厚さになっています。顔を網で覆うような帽子がありますよね。しばらくの間はあれ持ってたら持参したほうがよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

私もその手、よく使います
mataryさま はじめまして

白山お疲れ様でした。ここにきて急速にお花の開花が始まったようで、花の白山いよいよ本番!って感じでしょうか

私も花の写真をアップして、最初は名前がわからず“お花“としていますが、他の皆様のレコを拝見してそれがわかると、さも最初から知ってるようにサラッと“お花“から“○○○○”(花の名前)とコメント書きかえています

お花に疎かった私も最近は少しずつ覚えてきましたが、黄色のお花だけはなかなか覚えられない・・シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ダイコンソウ・・・みんな同じに見える・・・ニッコウキスゲだけはわかります

去年は旬の時期を逃したお花松原に今年こそは最盛期に訪れたいと思ってます。

花のスタートは虫もスタートですね。 防虫対策万全にお山を楽しみましょう
2017/6/26 16:54
Re: 私もその手、よく使います
hoyanさん、コメントありがとうございます!
ニッコウキスゲだけはわかるってよくわかります(笑)黄色の花はなかなか名前覚えられませんね…
虫さされの耳は昨日最大3倍位にまでなりましたが今日は落ち着きました。ホントうっとおしいだけなら我慢してやるんですけどね(笑)
2017/6/26 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら