ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179996
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良 今週も武奈ヶ岳へ 細川尾根↑西南稜↓ 西南稜はヤマツツジの一人勝ち

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
7.7km
登り
1,042m
下り
987m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:15
合計
5:20
距離 7.7km 登り 1,043m 下り 991m
9:00
40
細川バス停
9:40
9:45
40
550m付近?
10:25
10:30
60
大きなカツラの樹
11:30
12:20
19
12:47
12:48
5
12:53
12:57
7
13:04
13:05
8
13:13
13:14
10
13:24
13:25
4
13:29
13:31
8
13:39
13:44
9
急坂下の休憩ポイント
13:53
27
14:20
坊村バス停
天候 晴れ時々うす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→細川8:47着
  (実際は8:55着) \1200 交通系カード使用可。
   今週は臨時便出ず、ほぼ満員。
復路:江若バス 堅田駅行 坊村15:46発→堅田駅16:30着
   \1100 交通系カード使用可。
   渋滞のため到着が遅れて、16:38発の新快速が到着とともに発車・・・
コース状況/
危険箇所等
細川尾根についても特に危険箇所なし。
適度にテープやペンキがある。どこでも歩ける(特に下部)が、しっかりした踏み跡を選べば問題なし。
その他周辺情報 坊村バス停前に「茶坊」という喫茶店あり。バス時間待ちに気軽に利用できる。軽食・アルコールあります。
細川のバス停
2017年06月24日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:00
細川のバス停
バス停の向かい側の斜め左に登っていく舗装路を行きます。
2017年06月24日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 9:00
バス停の向かい側の斜め左に登っていく舗装路を行きます。
舗装が終わる(お墓のところ)と気持ちいい林間道になる
2017年06月24日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:05
舗装が終わる(お墓のところ)と気持ちいい林間道になる
ベンチとその先の火の用心の看板のところが取り付き。左折します。
2017年06月24日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:07
ベンチとその先の火の用心の看板のところが取り付き。左折します。
取り付きには矢印がかかれた道標。「遺された村の美術展」と書かれたシールが貼られてました。
2017年06月24日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 9:07
取り付きには矢印がかかれた道標。「遺された村の美術展」と書かれたシールが貼られてました。
石積みのあと
2017年06月24日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 9:09
石積みのあと
送電線の下を通ります。
2017年06月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 9:11
送電線の下を通ります。
炭焼き釜の跡
2017年06月24日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 9:21
炭焼き釜の跡
写真ではわかりにくいのですが、ちゃんとした道のわりには急坂です。
2017年06月24日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 9:21
写真ではわかりにくいのですが、ちゃんとした道のわりには急坂です。
倒木多し。
2017年06月24日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:29
倒木多し。
初めてのペンキの矢印。
2017年06月24日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 9:31
初めてのペンキの矢印。
しばらくは溝状の道を登る。
2017年06月24日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:35
しばらくは溝状の道を登る。
600m付近でようやく傾斜が緩んで明るい森に
2017年06月24日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 9:56
600m付近でようやく傾斜が緩んで明るい森に
新芽が赤くてきれい
2017年06月24日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 10:02
新芽が赤くてきれい
コアジサイが現れた
2017年06月24日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 10:14
コアジサイが現れた
きれいに咲いてます。
2017年06月24日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 10:15
きれいに咲いてます。
道沿いにコアジサイが。でもコアジサイが咲いているところは急登です。
2017年06月24日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 10:22
道沿いにコアジサイが。でもコアジサイが咲いているところは急登です。
大きなカツラの樹
2017年06月24日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 10:25
大きなカツラの樹
ここで一休みしようっと。
2017年06月24日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 10:25
ここで一休みしようっと。
カツラの樹を見上げる
2017年06月24日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 10:29
カツラの樹を見上げる
中央にトカゲ写ってます。
2017年06月24日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 10:30
中央にトカゲ写ってます。
コアジサイが意外と鮮やか
2017年06月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 10:35
コアジサイが意外と鮮やか
コアジサイに激励されながら急登を行きます
2017年06月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 10:35
コアジサイに激励されながら急登を行きます
ちょうど見ごろ
2017年06月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 10:35
ちょうど見ごろ
立派なブナも点在
2017年06月24日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 10:46
立派なブナも点在
大きなシャクナゲの株。新芽が出てます。
2017年06月24日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 10:49
大きなシャクナゲの株。新芽が出てます。
ムカデいました。
2017年06月24日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 10:57
ムカデいました。
イワウチワの葉っぱがいっぱい。
2017年06月24日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:14
イワウチワの葉っぱがいっぱい。
尾根で唯一ピークっぽいところ。といっても肩程度。
2017年06月24日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:17
尾根で唯一ピークっぽいところ。といっても肩程度。
西南稜が見えた!
2017年06月24日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:21
西南稜が見えた!
サラサドウダンが残ってた。
2017年06月24日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 11:21
サラサドウダンが残ってた。
先週歩いた釣瓶岳とその奥に蛇谷ヶ峰
2017年06月24日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 11:22
先週歩いた釣瓶岳とその奥に蛇谷ヶ峰
黄色いお花
2017年06月24日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:23
黄色いお花
ここにもサラサドウダンが頑張ってました
2017年06月24日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 11:26
ここにもサラサドウダンが頑張ってました
アカモノの花が終わって小さい実がついてます。まだ食べられません。
2017年06月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:28
アカモノの花が終わって小さい実がついてます。まだ食べられません。
縦走路に出ました。
2017年06月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:28
縦走路に出ました。
このケルン(遭難碑)の奥のトラロープが細川尾根の下り口
2017年06月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 11:28
このケルン(遭難碑)の奥のトラロープが細川尾根の下り口
さ、武奈ヶ岳の頂上へ向かいます。
2017年06月24日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/24 11:29
さ、武奈ヶ岳の頂上へ向かいます。
今週も来ました!今週は人が少なかったので、順番待ちせずとも撮影できました。
2017年06月24日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
6/24 11:31
今週も来ました!今週は人が少なかったので、順番待ちせずとも撮影できました。
念のためタッチ
2017年06月24日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 11:32
念のためタッチ
きれいなアゲハが羽を休めてます。
2017年06月24日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/24 11:59
きれいなアゲハが羽を休めてます。
写真撮ってよ!とばかりにいろんなポーズを決めてくれました。
2017年06月24日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 12:10
写真撮ってよ!とばかりにいろんなポーズを決めてくれました。
登ってきた細川尾根(手前の稜線)
2017年06月24日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:15
登ってきた細川尾根(手前の稜線)
頂上のお地蔵さんたち
2017年06月24日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 12:16
頂上のお地蔵さんたち
釈迦岳(中央右)〜ヤケオ山(中央の尖がり)〜リトル比良(左の稜線)。今週はモヤっていて琵琶湖は肉眼でも苦しい。
2017年06月24日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:16
釈迦岳(中央右)〜ヤケオ山(中央の尖がり)〜リトル比良(左の稜線)。今週はモヤっていて琵琶湖は肉眼でも苦しい。
南比良の山々。一番奥が蓬莱山。手前のコヤマノ岳。
2017年06月24日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:16
南比良の山々。一番奥が蓬莱山。手前のコヤマノ岳。
も一度頂上の写真。
2017年06月24日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:16
も一度頂上の写真。
西南稜へ。
2017年06月24日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:17
西南稜へ。
アザミが咲き始めてました。とってもきれい。
2017年06月24日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 12:20
アザミが咲き始めてました。とってもきれい。
西南稜はいい感じ。
2017年06月24日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:24
西南稜はいい感じ。
ヤマツツジが目を引きます
2017年06月24日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:30
ヤマツツジが目を引きます
咲き終わったものとこれからのものが混在
2017年06月24日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:30
咲き終わったものとこれからのものが混在
あちこちに咲いてます
2017年06月24日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:32
あちこちに咲いてます
満開
2017年06月24日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 12:33
満開
ヤマボウシも咲いてます。
2017年06月24日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:33
ヤマボウシも咲いてます。
超満開
2017年06月24日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:33
超満開
ヤマボウシにズーム
2017年06月24日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 12:34
ヤマボウシにズーム
武奈ヶ岳を振り返る
2017年06月24日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:37
武奈ヶ岳を振り返る
ヤマツツジとコアジサイの競演。
2017年06月24日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 12:38
ヤマツツジとコアジサイの競演。
ベニドウダンがかろうじて残ってました。タニウツギはすでに全滅。
2017年06月24日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/24 12:41
ベニドウダンがかろうじて残ってました。タニウツギはすでに全滅。
先週はコアジサイはまだ咲いてませんでした。
2017年06月24日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:41
先週はコアジサイはまだ咲いてませんでした。
ワサビ峠
2017年06月24日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 12:45
ワサビ峠
御殿山
2017年06月24日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:51
御殿山
武奈ヶ岳を振り返る
2017年06月24日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:51
武奈ヶ岳を振り返る
まだつぼみのヤマツツジ
2017年06月24日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 12:55
まだつぼみのヤマツツジ
ヤマボウシが満開
2017年06月24日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 13:03
ヤマボウシが満開
わんさか咲いてます
2017年06月24日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 13:03
わんさか咲いてます
夏道の冬道の分岐
2017年06月24日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 13:20
夏道の冬道の分岐
ヒラの看板。ここから急坂を下ります。
2017年06月24日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 13:26
ヒラの看板。ここから急坂を下ります。
急坂の下のいつもの休憩ポイント
2017年06月24日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 13:39
急坂の下のいつもの休憩ポイント
樹の間をジグザクに下ります。
2017年06月24日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/24 14:01
樹の間をジグザクに下ります。
振り返るとこんな感じ
2017年06月24日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 14:04
振り返るとこんな感じ
明王院
2017年06月24日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 14:17
明王院
登山口の赤い橋
2017年06月24日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 14:17
登山口の赤い橋
地主神社
2017年06月24日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/24 14:18
地主神社
坊村のバス停。早くおりすぎました。待ち時間が1時間以上。
2017年06月24日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/24 14:21
坊村のバス停。早くおりすぎました。待ち時間が1時間以上。
撮影機器:

感想

先週、出町柳のバス停でお話したおじさまが、その前の週に細川尾根に行ったとお話されていたので、さっそく行ってみることに。細川尾根は武奈ヶ岳の北西側から直登する尾根で急登。ちょっと風邪気味なので、とりあえず武奈ヶ岳まで登ってからその後の下山ルートを決めようっと。

先週と同じ時間に出町柳のバス停に並んだけど、先週の半分以下の人数。1台目のバスでも座れる位置。結局、臨時便は出ずにほぼぎゅうぎゅう満員状態で出発。平では一人しか下車せず、坊村でほとんど下車。しかし、まだその先に行く人も多く、梅の木で一人下車し、それに続いて私が細川で下車。その時点でまだ5〜6人のグループが乗ってました。

細川からの取り付きについては、tanosikuさんのレコを参照させていただいたので、全く迷わずに自信を持って取り付くことができました。ありがとうございました。

細川尾根はほとんど平坦な箇所がなくずっと登りが続きます。ペンキやテープ等のマークもあり、比較的踏み跡も明確で、当日か前日にどなたかが歩いた跡もあったので迷う心配はありません。誰もいなくて静かな山行です、といいたいところですが、自然の賑やかな音が満載でした。1つは、ハルゼミの声が思ったよりもたくさん聞こえました。これは西南稜の御殿山付近まで聞こえていた気がします。それと、いろんな鳥のさえずりもありました。細川尾根では、カラ類の声や、コマドリのような声も聞こえました。キツツキのかわいいドラミング音が聞こえ、きっと幹を叩いて虫を探しているんだな、という感じの音でした。西南稜ではウグイスの声や、ツツドリと思われる音も。また、細川尾根の真ん中を過ぎたあたりでカラカラと小石の落ちる音とカサカサという音がちょっと離れたところから聞こえ、何かの動物かも?と思ってストックでカチンカチンと音を立てて人の存在を知らせました。その直後に甲高い声がしたのできっと鹿。姿は見ることはできませんでした。音といえば、細川尾根ではハエがまとわりついてきてブンブンという音もずっと聞こえていたことを付け加えます。

ここでいつもの1型糖尿病レポート。ほとんどのヤマレコユーザーさんには無関係で申し訳ありません。急登がストレスになったのか、全く初めてのコースに対する無意識の不安があったのか、朝から血糖値がずっとかなり高い状態(250mg/dL超え)。急登のため半端ない汗のかき方が血糖値に影響したのか、それとも少々風邪気味なのが影響しているのか? お腹がすいた感じがあるものの飴などを補食することがためらわれ、ちょっとパワー不足。頂上が近づいたころになってようやく血糖値が下降気味に。でも、この血糖値はセンサーによるものなので、どこかで血液で直に測定して確認しておけばよかったと、後から反省。まだ糖尿病歴が超短いので、どなたか糖尿病のベテランの方で登山開始時の高血糖傾向に関して知見があれば教えていただきたいです。

話を元に戻します。細川尾根はとにかく登りが延々と続きます。下の方ではあまり風がなく、汗の量がすごいです。なので、木の写真を撮ったり、コアジサイが出てくるとその写真を撮るという口実で立ち止まったりしながらどんどん高度を稼ぎます。先週の西南稜の登りに比べて立ち止まる頻度が多いこと。コアジサイのあるところは急坂のところが多く、ついつい立ち止まってついでに写真を。。。鳥の声が聞こえれば、どこにいるんだろうと探したりしましたが(立ち止まる口実)全然見つけられません。きっと武奈ヶ岳まで3時間はかかるだろうと思うくらいのボチボチペースです。が、思ったよりも早く西南稜が見えると元気回復。ほどなく縦走路に飛び出し、2時間半で武奈ヶ岳に到着!意外と歩けてるじゃん(^^♪

今日は武奈ヶ岳頂上は比較的空いていました。先週は通過点だったし、これまでは人が多過ぎて座る場所がほとんどないか、ハエにたかられて早々と退散しないといけないか、風が強くていられないか、といったシチュエーションが多く、頂上でのんびりとしたことはほとんど記憶にありません。モヤっていて展望はあまりいいとはいえませんが、風も適度に吹いており、汗を乾かすにはちょうどいい感じなので、今日はのんびりすることにしました。同じバスに乗っていた人たち(坊村から来た人たち)もチラホラと登ってきてました。

頂上でのんびりランチしていると、アゲハ蝶が私と同様に日向ぼっこ。珍しく写真に撮ることができました。西南稜を下り始めたところでルリタテハっぽい蝶を見かけましたが、こちらはじっとしてくれないので写真撮れませんでした。残念。

体調が悪いわけではないけど良いわけでもないので、下山は西南稜経由の御殿山コースのお手軽コースにしました。このコースは、いつも登りで使ってばかりで、御殿山コースを下ったことってたぶん1回くらいしかないと思う。たまには逆コースもいいですね。

西南稜は先週とは全然違って、ヤマツツジの一人勝ち状態。あんなにわんさか咲いていたタニウツギは全然なく、ベニドウダンもほんのわずかに残っているのを見つけるのが大変なくらい。代わりに、コアジサイが咲きはじめており、そして先週全く認識していなかったヤマボウシが結構咲いていました。たった1週間で山のお花の様子が一変です。また、ハルゼミも先週は時折聞こえていたくらいの認識ですが、今週は結構うるさいくらいの感じで頑張って鳴いてました。が、御殿山コースでは全く聞こえず、ほんとうに静寂な山中でした。

バスの時間の記憶があいまいで、確か15時に下山していれば余裕だったような? お天気も下り坂に向かうので、下りが苦手な私としては2時間を見積もって、12時20分ごろに山頂を後に下山開始。ゆっくり写真を撮りながらの下山で、歩行時間の見積もりはピッタリだったが、バスの時間の見積もりを外してしまって、1時間以上も待ち時間が。。。でも、バス停前の茶坊という喫茶店でアイスコーヒーで時間を消化。他にも単独行の2名が同様に時間潰ししてました。バスには、奥から3名が乗車していました。他には乗客なしで、結局乗客は終点まで6名でした。渋滞のため新快速にぎりぎり間に合わなかったのが残念でした。

今週も気持ちのいい山行ができました。長文にお付き合いいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

2週比良ですね
最近比良多いですね。
僕も比良は好きですが、ここんとこアッチコッチに目が移って散財して
大阪から京都を越えることも困難になってきましたよ
でも、確かにこれからの季節コバエや虫がまとわり付いて
鬱陶しい時期になりますね。沢沿いはブヨやヒルも嫌ですし・・・
となると、はまはこさんはまた大きな山に山ごもりでしょうかね
2017/6/26 23:58
Re: 2週比良ですね
そうなんです。6月は3回
単独で行くとなると、やっぱ地形をよく知ってるところになっちゃうんですよね。
一応、病気を患ってるんで
お察しの通り、夏はちょこちょこと大きなお山に行く予定
ただし、ちょっとばかり仕事が忙しいんで
籠るほどの期間の予定はないんです
tamu-chanさんは、夏に向けて積み立て中といったところかしら
2017/6/27 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら