ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

梅雨の晴れ間にゆる山行。三頭山(峰谷橋BS〜都民の森BS)

2017年06月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
poptop その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
13.7km
登り
1,616m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:56
合計
6:41
距離 13.7km 登り 1,626m 下り 1,108m
9:26
9:34
9
10:53
11:04
51
12:14
12:15
20
12:35
12:54
21
13:15
13:16
25
13:41
13:42
5
13:47
14:11
4
14:15
1
14:16
14:42
2
14:44
4
14:48
1
14:49
14:51
10
15:01
15:04
32
15:36
15:38
24
16:02
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路【バス】
08:35奥多摩駅BS⇒09:00峰谷橋BS(520円/SUICA可)
※奥多摩駅は大混雑でバスも長蛇の列。満員。増便2本目に乗れました。

復路【バス】
16:45都民の森BS⇒17:43武蔵五日市駅BS(940円/SUICA可)
※乗車時は数名のみ。下車までに8割満席。
コース状況/
危険箇所等
(注)GPSは途中飛んでます。
トイレがある峰谷橋BSで下車。浮橋までは徒歩5分ぐらいですね。
2017年06月24日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 9:03
トイレがある峰谷橋BSで下車。浮橋までは徒歩5分ぐらいですね。
麦山浮橋。ずっと渡ってみたかったんだよねー。
2017年06月24日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/24 9:20
麦山浮橋。ずっと渡ってみたかったんだよねー。
あ、これ楽しい!思ったより浮かんでる感ありますね。
2017年06月24日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/24 9:23
あ、これ楽しい!思ったより浮かんでる感ありますね。
想像以上に近い水面。渡る風がここちよい。
2017年06月24日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/24 9:23
想像以上に近い水面。渡る風がここちよい。
さて、奥多摩周遊道路を回って登山口へ。
最初から急登です。
2017年06月24日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 9:53
さて、奥多摩周遊道路を回って登山口へ。
最初から急登です。
今日のルートは県境上。左側の東京、右側の山梨、くっきりですね。
2017年06月24日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 9:58
今日のルートは県境上。左側の東京、右側の山梨、くっきりですね。
今日は梅雨の晴れ間。森も明るい。
2017年06月24日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 10:32
今日は梅雨の晴れ間。森も明るい。
イヨ山。ここからが本番です。
2017年06月24日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 10:53
イヨ山。ここからが本番です。
急登開始。直登感がスゴイ。
2017年06月24日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 11:31
急登開始。直登感がスゴイ。
見下ろすとこんなカンジ。
2017年06月24日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 11:46
見下ろすとこんなカンジ。
なかなか食べ応えある直登が続きます。
2017年06月24日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 11:49
なかなか食べ応えある直登が続きます。
ヌカサズ山着。結構なお点前でした。
2017年06月24日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 11:56
ヌカサズ山着。結構なお点前でした。
そしてオツネノ泣坂。こちらも直登。さすが奥多摩三大急登(諸説あり)。
2017年06月24日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 12:17
そしてオツネノ泣坂。こちらも直登。さすが奥多摩三大急登(諸説あり)。
ゆるやかになってきた先に、ピークが見えてきました。
2017年06月24日 12:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 12:35
ゆるやかになってきた先に、ピークが見えてきました。
入小沢ノ峰。ここで急登終了です。
2017年06月24日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 12:36
入小沢ノ峰。ここで急登終了です。
きもちいい尾根歩きの先に
2017年06月24日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 13:00
きもちいい尾根歩きの先に
三頭山、まずは西峰に到着。思ったより広いピークで、20人ぐらいは座れます。ランチ適地。
2017年06月24日 14:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/24 14:49
三頭山、まずは西峰に到着。思ったより広いピークで、20人ぐらいは座れます。ランチ適地。
富士ビューは残念。でも涼しくて穏やかな気候です。
2017年06月24日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/24 14:50
富士ビューは残念。でも涼しくて穏やかな気候です。
中央峰。近くのベンチは眺望ないもののゆっくりできます。ここでランチに。
2017年06月24日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/24 13:49
中央峰。近くのベンチは眺望ないもののゆっくりできます。ここでランチに。
サラサドウダンが満開でした。
2017年06月24日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/24 14:42
サラサドウダンが満開でした。
東岳と展望台は団体さんがいらっしゃるのでサラッと。
2017年06月24日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 13:54
東岳と展望台は団体さんがいらっしゃるのでサラッと。
展望台からの眺め、奥多摩二山が見えますね。
2017年06月24日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 13:54
展望台からの眺め、奥多摩二山が見えますね。
さて、都民の森BSに下ります。さすが整備された登山道。
2017年06月24日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 14:58
さて、都民の森BSに下ります。さすが整備された登山道。
所々、こんなウッドデッキも。
2017年06月24日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 15:28
所々、こんなウッドデッキも。
雰囲気は、大きさ30倍の御岳山ロックガーデンですね。でも結構下っていきます。
2017年06月24日 15:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/24 15:23
雰囲気は、大きさ30倍の御岳山ロックガーデンですね。でも結構下っていきます。
下り切ると見えてきました。滝見橋。
2017年06月24日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 15:41
下り切ると見えてきました。滝見橋。
水量はそう多くないけど、落差が立派な滝。
2017年06月24日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/24 15:44
水量はそう多くないけど、落差が立派な滝。
滝壺ははるか眼下。落差33mとは思えない迫力です。
2017年06月24日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/24 15:44
滝壺ははるか眼下。落差33mとは思えない迫力です。
ウッドチップの「大滝の路」を通って、
2017年06月24日 15:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 15:53
ウッドチップの「大滝の路」を通って、
森林館に到着。おつかれさまでした。
2017年06月24日 16:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/24 16:04
森林館に到着。おつかれさまでした。
賑やかなヤビツ峠といった風情の案内所で乾杯。うまーい。梅雨時にはありがたい、過ごしやすい1日でした。
2017年06月24日 16:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/24 16:19
賑やかなヤビツ峠といった風情の案内所で乾杯。うまーい。梅雨時にはありがたい、過ごしやすい1日でした。
撮影機器:

感想

梅雨の合間の土曜日。
山友と予定を入れていたものの、不安定な予報に前日まで行き先決まらず。
当初、那須か日光を想定していた山行。結果はご近所、三頭山へ。残していた宿題、奥多摩三山をひょんなことから片付けることに。
下山は都民の森BSと、すっかり手抜きのゆる山行モード。「山に入れればいいや」ぐらいの心持ちでしたが、入ってみたらなかなか充実のルートでした。

登りで使ったヌカザス尾根、風の噂に急登とは聞いていました。
が、こちらも奥多摩ではそれなりに経験を積んだ身。と、ゆるーく突入。
いやー想像以上の食べ応え。直登気味の急登が多く、上げた標高の割には登った感があります。奥多摩三大急登は諸説ありますが、僕はココ入れたいですね。標高差以上の満腹感がありました。
山友に合わせたゆっくりペースだったので、一歩一歩、ゆっくりと急登を味わいます。思ったよりハイカーも多く、年配の団体さんもいいペースで登っていきました。健脚さん多し。
眺望が少ないこともあり期待していなかったヌカザス尾根ですが、いっぺんで好きになりました。始終森の中ですが変化に富んでいて、尾根歩きの楽しさがしっかり詰まってます。紅葉時期に再訪したいなぁ。

都民の森に入ると、さすがに整備された森林、歩きやすい。でも標高差は500ぐらいあり、思ったよりスケールの大きな森でした。
初心者には丁度いい登り甲斐ではないでしょうか。よい森です。

ということで、奥多摩三山完了。今回はゆる登山なんて言いながら、まずまず充実の歩き応え。満足です。
この時期の奥多摩の暑さを覚悟し、今回スイーツはアイスを担いでいきましたが、標高1000超えたあたりからは風も感じられ涼しく、道中は快適。
アイスの有難味は半減でしたが、「山に来てよかった!」と思える、梅雨時に貴重な好天の1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

〈おツネの泣き坂〉お疲れさんです。
poptopさんへ。

こんにちは。
おツネの泣き坂、キツイですよね。あのキツさが堪らないです。
秋になったら行ってみます。
失礼します。 Yippei
2017/6/27 9:02
Re: 〈おツネの泣き坂〉お疲れさんです。
Yippeiさま

コメありがとうございます!同行者の膝痛は癒えましたでしょうか?

泣き坂、経験済でしたか。さすがです。
「あのキツさが堪らない」…私と同じにおいがしますw。

正直、稲村尾根よりもヌカザス尾根のほうがインパクトある気が。
ま、今回はまったりペースなので正直食べ足りない…ソロで再訪しガッツリ頂いてから判断したいと思います。

いずれ、急登でお会いしましょー!
2017/6/27 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら