梅雨の晴れ間にゆる山行。三頭山(峰谷橋BS〜都民の森BS)



- GPS
- 06:44
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08:35奥多摩駅BS⇒09:00峰谷橋BS(520円/SUICA可) ※奥多摩駅は大混雑でバスも長蛇の列。満員。増便2本目に乗れました。 復路【バス】 16:45都民の森BS⇒17:43武蔵五日市駅BS(940円/SUICA可) ※乗車時は数名のみ。下車までに8割満席。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(注)GPSは途中飛んでます。 |
写真
感想
梅雨の合間の土曜日。
山友と予定を入れていたものの、不安定な予報に前日まで行き先決まらず。
当初、那須か日光を想定していた山行。結果はご近所、三頭山へ。残していた宿題、奥多摩三山をひょんなことから片付けることに。
下山は都民の森BSと、すっかり手抜きのゆる山行モード。「山に入れればいいや」ぐらいの心持ちでしたが、入ってみたらなかなか充実のルートでした。
登りで使ったヌカザス尾根、風の噂に急登とは聞いていました。
が、こちらも奥多摩ではそれなりに経験を積んだ身。と、ゆるーく突入。
いやー想像以上の食べ応え。直登気味の急登が多く、上げた標高の割には登った感があります。奥多摩三大急登は諸説ありますが、僕はココ入れたいですね。標高差以上の満腹感がありました。
山友に合わせたゆっくりペースだったので、一歩一歩、ゆっくりと急登を味わいます。思ったよりハイカーも多く、年配の団体さんもいいペースで登っていきました。健脚さん多し。
眺望が少ないこともあり期待していなかったヌカザス尾根ですが、いっぺんで好きになりました。始終森の中ですが変化に富んでいて、尾根歩きの楽しさがしっかり詰まってます。紅葉時期に再訪したいなぁ。
都民の森に入ると、さすがに整備された森林、歩きやすい。でも標高差は500ぐらいあり、思ったよりスケールの大きな森でした。
初心者には丁度いい登り甲斐ではないでしょうか。よい森です。
ということで、奥多摩三山完了。今回はゆる登山なんて言いながら、まずまず充実の歩き応え。満足です。
この時期の奥多摩の暑さを覚悟し、今回スイーツはアイスを担いでいきましたが、標高1000超えたあたりからは風も感じられ涼しく、道中は快適。
アイスの有難味は半減でしたが、「山に来てよかった!」と思える、梅雨時に貴重な好天の1日となりました。
poptopさんへ。
こんにちは。
おツネの泣き坂、キツイですよね。あのキツさが堪らないです。
秋になったら行ってみます。
失礼します。 Yippei
Yippeiさま
コメありがとうございます!同行者の膝痛は癒えましたでしょうか?
泣き坂、経験済でしたか。さすがです。
「あのキツさが堪らない」…私と同じにおいがしますw。
正直、稲村尾根よりもヌカザス尾根のほうがインパクトある気が。
ま、今回はまったりペースなので正直食べ足りない…ソロで再訪しガッツリ頂いてから判断したいと思います。
いずれ、急登でお会いしましょー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する