ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180412
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

以東岳 残雪映す大鳥池を見に行く

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
21.4km
登り
1,843m
下り
1,817m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:09
合計
9:12
距離 21.4km 登り 1,857m 下り 1,822m
5:06
45
5:51
24
6:15
8
6:23
14
6:37
6:40
17
8:20
8:23
28
8:51
8:52
50
9:42
10:29
13
10:42
66
11:48
11:49
30
12:48
12:50
13
13:03
7
13:10
25
13:35
43
天候 晴れ、山頂だけ薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日沿道鶴岡西ICから下道。泡滝ダムまで。
コース状況/
危険箇所等
直登コース大鳥池の対岸、東沢の渡渉は融雪で増水している。足首の上5センチぐらいの深さを渡ります。
その他周辺情報 大鳥集落の先、蘇岡発電所までは舗装路。その先泡滝ダムまでダート路で、かなり路面状態が悪い。暗闇で飛ばすと、凹凸に気付かずガツガツ車体を擦ります。高級車では行かないほうがいいですね。
泡滝ダムまで車で入る。
2017年06月24日 05:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:03
泡滝ダムまで車で入る。
ここから登山道。
2017年06月24日 05:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:07
ここから登山道。
融雪で増水する大鳥川に沿って歩く。
2017年06月24日 05:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:16
融雪で増水する大鳥川に沿って歩く。
落石で登山道の一部が崩壊していた。
2017年06月24日 05:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:20
落石で登山道の一部が崩壊していた。
タニウツギが満開。
2017年06月24日 05:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:31
タニウツギが満開。
夏道がふさがれ雪崩の上を歩くが、ところどころブリッジになっている。ルート選択は慎重に。
2017年06月24日 05:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 5:42
夏道がふさがれ雪崩の上を歩くが、ところどころブリッジになっている。ルート選択は慎重に。
冷水沢の吊り橋。
2017年06月24日 05:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:50
冷水沢の吊り橋。
ヤマワサビの繁茂したところにある水場。
2017年06月24日 06:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:03
ヤマワサビの繁茂したところにある水場。
七ツ滝沢の吊り橋。
2017年06月24日 06:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:10
七ツ滝沢の吊り橋。
この先は素晴らしいブナ林。
2017年06月24日 06:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:17
この先は素晴らしいブナ林。
2017年06月24日 06:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:24
水場が多い。
2017年06月24日 06:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:29
水場が多い。
2分登って再び水場。
2017年06月24日 06:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:31
2分登って再び水場。
七曲りの登り。ショートカットは禁止。
2017年06月24日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:34
七曲りの登り。ショートカットは禁止。
更に更に水場。
2017年06月24日 06:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:41
更に更に水場。
七曲りを登り切ると咲き始めのタムシバ。
2017年06月24日 06:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:56
七曲りを登り切ると咲き始めのタムシバ。
大鳥小屋まで来た。
2017年06月24日 06:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:57
大鳥小屋まで来た。
そして大鳥池!
2017年06月24日 06:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:58
そして大鳥池!
静寂な湖面、青空、残雪!
2017年06月24日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 7:06
静寂な湖面、青空、残雪!
大鳥池は帰りにゆっくり眺めることとしオツボ峰から以東岳へ向かう。
2017年06月24日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:09
大鳥池は帰りにゆっくり眺めることとしオツボ峰から以東岳へ向かう。
ここからが本当の登山。
2017年06月24日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:09
ここからが本当の登山。
樹林帯の間から化穴山方面の稜線が見えた。
2017年06月24日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:48
樹林帯の間から化穴山方面の稜線が見えた。
夏道が消え残雪になった。目印も無くガスに巻かれるとコースがわからない。
2017年06月24日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:49
夏道が消え残雪になった。目印も無くガスに巻かれるとコースがわからない。
アカモノ。
2017年06月24日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:04
アカモノ。
ウラジロヨウラク。
2017年06月24日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:05
ウラジロヨウラク。
樹林帯を抜け灌木帯になってきた。
2017年06月24日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:05
樹林帯を抜け灌木帯になってきた。
前方にオツボ峰を捉える。
2017年06月24日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:06
前方にオツボ峰を捉える。
以東岳から北の稜線。
2017年06月24日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:06
以東岳から北の稜線。
三角峰手前の登山道にはかなり残雪が残っている。
2017年06月24日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:07
三角峰手前の登山道にはかなり残雪が残っている。
残雪を抜けると整備された道。
2017年06月24日 08:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:12
残雪を抜けると整備された道。
見る角度によってはイルカの口先に見える。
2017年06月24日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:17
見る角度によってはイルカの口先に見える。
三角峰のあたりからは高原的な雰囲気になる。
2017年06月24日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:18
三角峰のあたりからは高原的な雰囲気になる。
2017年06月24日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:18
ずっと気になる化穴山。
2017年06月24日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:18
ずっと気になる化穴山。
青空に残雪のゼブラがよく映える。
2017年06月24日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:20
青空に残雪のゼブラがよく映える。
こういうところは歩いいていて本当に気持ちが良い。
2017年06月24日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:21
こういうところは歩いいていて本当に気持ちが良い。
足元の花。ゴゼンタチバナ。
2017年06月24日 08:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:23
足元の花。ゴゼンタチバナ。
ツマトリソウ。
2017年06月24日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:24
ツマトリソウ。
三角峰とオツボ峰の鞍部。
2017年06月24日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:25
三角峰とオツボ峰の鞍部。
まだまだ続く花の道。マイズルソウ。
2017年06月24日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:26
まだまだ続く花の道。マイズルソウ。
ヒナウスユキソウ。
2017年06月24日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 8:29
ヒナウスユキソウ。
いたるところに群落を形成している。
2017年06月24日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:29
いたるところに群落を形成している。
2017年06月24日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:30
2017年06月24日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:34
ハクサンイチゲは終わりかけ。
2017年06月24日 08:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:36
ハクサンイチゲは終わりかけ。
2017年06月24日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:48
ヒメサユリの蕾。来週あたりが見頃か。
2017年06月24日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:40
ヒメサユリの蕾。来週あたりが見頃か。
オツボ峰への最後の登り。
2017年06月24日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:44
オツボ峰への最後の登り。
オツボ峰。以前あった標識は撤去されていた。
2017年06月24日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:52
オツボ峰。以前あった標識は撤去されていた。
オツボ峰から戸立山。
2017年06月24日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:52
オツボ峰から戸立山。
ずーっと下に大鳥池。
2017年06月24日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:52
ずーっと下に大鳥池。
以東岳のピークが見える。
2017年06月24日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:52
以東岳のピークが見える。
ここから山頂までコースタイムでは30分となっている。
2017年06月24日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:52
ここから山頂までコースタイムでは30分となっている。
アオノツガザクラ。
2017年06月24日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:54
アオノツガザクラ。
シラネアオイ。
2017年06月24日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:59
シラネアオイ。
ハクサンチドリ。
2017年06月24日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:02
ハクサンチドリ。
ガスが出てきて、先週、先々週に引き続き嫌な展開。
2017年06月24日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:06
ガスが出てきて、先週、先々週に引き続き嫌な展開。
大朝日へ連なる長大な稜線が見えてきたが、ややガスっている。
2017年06月24日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:12
大朝日へ連なる長大な稜線が見えてきたが、ややガスっている。
岩稜帯。
2017年06月24日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:19
岩稜帯。
チングルマ。
2017年06月24日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:20
チングルマ。
2017年06月24日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:25
ミヤマキンバイ。
2017年06月24日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:21
ミヤマキンバイ。
山頂まだあとわずかだが、またしてもガスが。
2017年06月24日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:32
山頂まだあとわずかだが、またしてもガスが。
ミヤマキンバイがいっぱい。
2017年06月24日 09:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:34
ミヤマキンバイがいっぱい。
2017年06月24日 09:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:34
チングルマも再び。
2017年06月24日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:37
チングルマも再び。
2017年06月24日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:40
ラスト。
2017年06月24日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:40
ラスト。
以東岳到着!
2017年06月24日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 9:42
以東岳到着!
2年ぶりの歓喜。
2017年06月24日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 10:08
2年ぶりの歓喜。
余裕があったので、この先行ってみようか悩んだ。
2017年06月24日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:50
余裕があったので、この先行ってみようか悩んだ。
意欲が掻き立てられる長大な稜線。
2017年06月24日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:22
意欲が掻き立てられる長大な稜線。
青空も出てきたが、積乱雲も出てきた。今回はやめよう。
2017年06月24日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:24
青空も出てきたが、積乱雲も出てきた。今回はやめよう。
山頂から大鳥池。
2017年06月24日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:27
山頂から大鳥池。
三面川へと繋がる沢を遥か下に眺める。名残惜しいが下山する。
2017年06月24日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:35
三面川へと繋がる沢を遥か下に眺める。名残惜しいが下山する。
再建中の以東小屋。基礎工事は完了していた。
2017年06月24日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:40
再建中の以東小屋。基礎工事は完了していた。
振り返りで以東岳。
2017年06月24日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:43
振り返りで以東岳。
熊の皮を広げたと例えられる大鳥池へと一直線に下山。
2017年06月24日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:45
熊の皮を広げたと例えられる大鳥池へと一直線に下山。
ここにもヒメサユリの蕾。
2017年06月24日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:04
ここにもヒメサユリの蕾。
複数の蕾が咲く時期を待ち構えている。
2017年06月24日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:05
複数の蕾が咲く時期を待ち構えている。
ずーっと下って、スプリングエフェメラル。
2017年06月24日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:43
ずーっと下って、スプリングエフェメラル。
リュウキンカの群生。
2017年06月24日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:44
リュウキンカの群生。
2017年06月24日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:44
東沢の渡渉まで来た。さてどうするか。
2017年06月24日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:47
東沢の渡渉まで来た。さてどうするか。
結局、ローカットの靴では浸水免れず、足首まで水に浸り渡渉した。
2017年06月24日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:48
結局、ローカットの靴では浸水免れず、足首まで水に浸り渡渉した。
東沢出合いから見えるのは三角峰かな。
2017年06月24日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:49
東沢出合いから見えるのは三角峰かな。
東沢出合から大鳥池。
2017年06月24日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:52
東沢出合から大鳥池。
湖面ぎりぎりの登山道。
2017年06月24日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:52
湖面ぎりぎりの登山道。
ここからは美しい大鳥池を眺めながらのハイキングとなる。
2017年06月24日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:56
ここからは美しい大鳥池を眺めながらのハイキングとなる。
静寂にして壮大、心地良い空間。
2017年06月24日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:09
静寂にして壮大、心地良い空間。
半周周って、大鳥小屋が見えてきた。
2017年06月24日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:11
半周周って、大鳥小屋が見えてきた。
オツボ峰周回コースとの合流点まで戻った。
2017年06月24日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:11
オツボ峰周回コースとの合流点まで戻った。
大鳥小屋前。
2017年06月24日 12:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:13
大鳥小屋前。
大鳥池、以東岳見納め。
2017年06月24日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:14
大鳥池、以東岳見納め。
大鳥小屋を後に、帰路へ。
2017年06月24日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:30
大鳥小屋を後に、帰路へ。
難所のデブリ地点。
2017年06月24日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:44
難所のデブリ地点。
向かって正面が大鳥池方面。青ラインが正規ルート。赤ラインがおそらく現在進める安全ルート。
2017年06月24日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:47
向かって正面が大鳥池方面。青ラインが正規ルート。赤ラインがおそらく現在進める安全ルート。
大鳥池から7キロ弱。登山口まで戻った。
2017年06月24日 14:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:18
大鳥池から7キロ弱。登山口まで戻った。
静かな泡滝ダム。
2017年06月24日 14:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 14:19
静かな泡滝ダム。
駐車場に戻る。お疲れさまでした。
2017年06月24日 14:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:21
駐車場に戻る。お疲れさまでした。

感想

 久々のソロ山行。以前から気になっていた春の以東岳へ向かう。

 残雪映える大鳥池、早春の花咲き誇るオツボ峰、ややガスがかかったが長大な朝日の稜線が一望できる以東岳の頂。天気も穏やか、空気も清涼、すれ違う登山客も少なく、気持ち良い山行でした。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

先日北股で
スライドしましたchee2005です(^_^)

私も近日中に泡滝ダムから以東岳へと考えています。参考にさせてください。

多くの記録を拝見すると、なんだか私とあちらこちらでニアミスしているような、すれ違っているような、行動範囲というか行動パターンというか、嗜好が似ているようで(^_^)大変嬉しく思っています♪

きっとまたどこかでお会いできそうですね♪♪♪
2017/6/29 17:09
こんばんは。
chee2005さん、コメントありがとうございます! 確かに嗜好は近いようですね、光栄です。
三面行ったんですね。晴れたら最高ですよ、あそこは! また行きたい(>_<)
以東岳は、オツボ峰のヒメサユリを楽しみに行ったのですが、全然早すぎました。7月8,9日あたりがピークかなって感じです。大鳥池もいい感じですよ。
再会を楽しみにしております♪
2017/6/29 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら