みずみずしい新緑のうどん山稜へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、二俣より鍋割山稜に至る小丸尾根が通行止めです。鍋割山稜へは大倉尾根もしくは後沢乗越経由の登山道を利用して下さい。 行程内の登山道で危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 登山口の大倉には自動販売機、トイレ、ビジターセンター、飲食店があります。早朝は営業していませんでしたが、帰りにはとても賑わっていました。 山小屋は鍋割山荘、大倉尾根に花立山荘、堀山の家、駒止茶屋、見晴茶屋、大倉高原山の家、観音茶屋がありトイレが設備されています。花立山荘と観音茶屋のトイレは新しく建設されたものでとてもきれいですが、その他のトイレを利用される際にはある程度の覚悟をお願いします。 温泉は丹沢と関わりの深い鶴巻温泉がおすすめです。弘法の里湯は鶴巻温泉駅より徒歩5分です。 |
写真
装備
備考 | 日焼け対策。この時期の表丹沢は山ビルが多くいます。自宅から塩を持っていくことを推奨します。また二俣に登山者用の塩が置いておりましたのでそちらを利用してもよいかと思います。前日に靴下を食塩水に浸して乾かしていくのも効果的です。 |
---|
感想
久しぶりの単独登山でした。登山届を出しましょう!
関東でも梅雨入りして登山は当分できないかと思いましたが、運よく晴れてくれました。夕方前から用事があったため遠出はできず、うどんでも食べに行こうかなと思い鍋割山にしました。大倉につくと案の定登山者で溢れかえっていましたがほとんどは塔ノ岳方面へ向かいのんびり西山林道を歩くことができました。退屈な林道歩きですが、西山林道は案外気持ちよくいい道でした。二俣までくると気温も涼しくなり絶好の登山日和になってきました。本当は二股を拠点にして小丸尾根で下山したかったのですが、事前の調査で通行止めとのことでしたので大倉尾根へ迂回しました。後沢乗越まで来るとあたりには広葉樹林が広がり素晴らしい景色が広がります。そして山頂につくと久しぶりの鍋焼きうどん!食べてからひと休みしてメインディッシュの鍋割山稜へ向かいます。鍋割山稜はブナ林が広がり木漏れ日がとても気持ちいいです。途中に出会った方は鍋割山稜を往復すると言っていました!そのくらいいい登山道で金冷しに着くのが残念に思えてしまいます。今日は塔ノ岳までいかずに大倉尾根を下ります。途中、時間的に山頂お昼ご飯組の人々とすれ違いになりました。道の狭いところでは譲り合いを心掛けていきます。基本的には登り優先ですが臨機応変に対応してくださいました。バカ尾根をまったり下り、大倉高原山の家と観音茶屋では単独登山の方と話が盛り上がり計画よりも遅れて大倉に到着しました。お昼過ぎの大倉は観光の方も多く賑わっていました。着替えて登山靴を洗って帰路へつきました。北アルプスなどの高山もやはり楽しいですが、この時期は丹沢などの低山もいいなと改めて感じました。単独登山ならではの登山と出会いがありとても充実した山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する