ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180567
全員に公開
ハイキング
丹沢

みずみずしい新緑のうどん山稜へ

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,237m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:56
合計
5:50
7:15
49
スタート地点
8:07
21
8:49
52
9:41
10:13
19
10:32
7
10:46
7
10:53
5
10:58
5
11:03
0
11:03
0
11:03
39
11:42
21
12:03
2
12:05
5
12:10
12:17
6
12:23
12:40
17
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口である大倉までは渋沢駅より神奈中バスで15分ほどです。梅雨の晴れ間ということもあり6時48分発のバスは満員でした。
コース状況/
危険箇所等
現在、二俣より鍋割山稜に至る小丸尾根が通行止めです。鍋割山稜へは大倉尾根もしくは後沢乗越経由の登山道を利用して下さい。
行程内の登山道で危険個所は特にありません。
その他周辺情報 登山口の大倉には自動販売機、トイレ、ビジターセンター、飲食店があります。早朝は営業していませんでしたが、帰りにはとても賑わっていました。
山小屋は鍋割山荘、大倉尾根に花立山荘、堀山の家、駒止茶屋、見晴茶屋、大倉高原山の家、観音茶屋がありトイレが設備されています。花立山荘と観音茶屋のトイレは新しく建設されたものでとてもきれいですが、その他のトイレを利用される際にはある程度の覚悟をお願いします。
温泉は丹沢と関わりの深い鶴巻温泉がおすすめです。弘法の里湯は鶴巻温泉駅より徒歩5分です。
大倉に到着です。バス停前は混んでたので避難。
大倉に到着です。バス停前は混んでたので避難。
今日は鍋割山方面へ
今日は鍋割山方面へ
畑に囲まれてます
1
畑に囲まれてます
鹿ネットをくぐって一旦登山道のような道になります。
鹿ネットをくぐって一旦登山道のような道になります。
林道だと距離の進みが早く感じます。
林道だと距離の進みが早く感じます。
新緑の西山林道を進みます。一般車両は通れないので安心です。
新緑の西山林道を進みます。一般車両は通れないので安心です。
県民の森付近まできました
県民の森付近まできました
こんにちは。ご無沙汰です。山の恩人。
1
こんにちは。ご無沙汰です。山の恩人。
あっという間に二俣に到着です。
あっという間に二俣に到着です。
登山者用に塩が置かれています。自分は常備しています。お金のある方は山ビルファイターがおすすめ
1
登山者用に塩が置かれています。自分は常備しています。お金のある方は山ビルファイターがおすすめ
小丸尾根への分岐点です。通行止めです。また二俣〜小草平の登山道は初心者通行注意です。
小丸尾根への分岐点です。通行止めです。また二俣〜小草平の登山道は初心者通行注意です。
これはもしかしたら山頂からの景色が期待できるかも
これはもしかしたら山頂からの景色が期待できるかも
鍋割山稜1の看板です。もう少し林道が続きます。
鍋割山稜1の看板です。もう少し林道が続きます。
西山林道終点です。おなじみの鍋割山荘へ運ぶペットボトルです。
1
西山林道終点です。おなじみの鍋割山荘へ運ぶペットボトルです。
ここから登山道です。沢沿いはこの時期気持ちがいい
1
ここから登山道です。沢沿いはこの時期気持ちがいい
そこそこの登りを進みます
そこそこの登りを進みます
後沢乗越です。ここからが登山本腰。
後沢乗越です。ここからが登山本腰。
新緑の広葉樹林
ぼちぼち進んでいきます
ぼちぼち進んでいきます
上を向くとこの景色
上を向くとこの景色
1000m表示です。あと少し。
1000m表示です。あと少し。
山の生き物
少しずつ標高を上げていきます。
少しずつ標高を上げていきます。
やはりガスってますね〜
やはりガスってますね〜
ソーラーパネルが見えたら山頂です。
ソーラーパネルが見えたら山頂です。
久しぶりの鍋焼きうどん!
5
久しぶりの鍋焼きうどん!
ちょっとお昼寝
撮り忘れるところでした(笑)
2
撮り忘れるところでした(笑)
また来まーす
鍋割山稜に突入
ブナ林が広がります。
ブナ林が広がります。
小丸尾根は通行止めです。
小丸尾根は通行止めです。
新緑のなか進みます。
新緑のなか進みます。
コバイケイソウの群生です
1
コバイケイソウの群生です
多少のアップダウンはありますが基本的に平らです
多少のアップダウンはありますが基本的に平らです
花立あたりかな?もうすぐ大倉尾根に合流してしまいます。
花立あたりかな?もうすぐ大倉尾根に合流してしまいます。
金冷しです。今日は塔ノ岳に登らずに大倉尾根を下ります
金冷しです。今日は塔ノ岳に登らずに大倉尾根を下ります
蛭ケ岳方面の景色です。行きたい。
蛭ケ岳方面の景色です。行きたい。
花立ですねー、そろそろ花立山荘です。
1
花立ですねー、そろそろ花立山荘です。
氷!スルーです。
1
氷!スルーです。
秦野方面はガスガス
秦野方面はガスガス
冬のドロドロ地帯に木道が整備されていました。
冬のドロドロ地帯に木道が整備されていました。
天神尾根分岐です。夏は戸沢も気持ちいので行きたいです。
天神尾根分岐です。夏は戸沢も気持ちいので行きたいです。
堀山の家
大倉尾根も気持ちいです
大倉尾根も気持ちいです
堀山付近
駒止茶屋まで来ました。あと半分くらいですかね〜
1
駒止茶屋まで来ました。あと半分くらいですかね〜
見晴茶屋!
トイレ新しくなってましたー
トイレ新しくなってましたー
雑事場の平。もう少し山にいたいので大倉高原山の家に向かいます。
雑事場の平。もう少し山にいたいので大倉高原山の家に向かいます。
水場がありまーす。飲み放題で20円なり
水場がありまーす。飲み放題で20円なり
ここは景色もいいです。
ここは景色もいいです。
観音茶屋です。牛乳プリンにおしるこまでありまーす。トイレ新しい。
観音茶屋です。牛乳プリンにおしるこまでありまーす。トイレ新しい。
その通りです。熟読。
3
その通りです。熟読。
登山道が終わりました
登山道が終わりました
登山終了です!
大倉に帰ってきましたー
大倉に帰ってきましたー

装備

備考 日焼け対策。この時期の表丹沢は山ビルが多くいます。自宅から塩を持っていくことを推奨します。また二俣に登山者用の塩が置いておりましたのでそちらを利用してもよいかと思います。前日に靴下を食塩水に浸して乾かしていくのも効果的です。

感想

久しぶりの単独登山でした。登山届を出しましょう!
関東でも梅雨入りして登山は当分できないかと思いましたが、運よく晴れてくれました。夕方前から用事があったため遠出はできず、うどんでも食べに行こうかなと思い鍋割山にしました。大倉につくと案の定登山者で溢れかえっていましたがほとんどは塔ノ岳方面へ向かいのんびり西山林道を歩くことができました。退屈な林道歩きですが、西山林道は案外気持ちよくいい道でした。二俣までくると気温も涼しくなり絶好の登山日和になってきました。本当は二股を拠点にして小丸尾根で下山したかったのですが、事前の調査で通行止めとのことでしたので大倉尾根へ迂回しました。後沢乗越まで来るとあたりには広葉樹林が広がり素晴らしい景色が広がります。そして山頂につくと久しぶりの鍋焼きうどん!食べてからひと休みしてメインディッシュの鍋割山稜へ向かいます。鍋割山稜はブナ林が広がり木漏れ日がとても気持ちいいです。途中に出会った方は鍋割山稜を往復すると言っていました!そのくらいいい登山道で金冷しに着くのが残念に思えてしまいます。今日は塔ノ岳までいかずに大倉尾根を下ります。途中、時間的に山頂お昼ご飯組の人々とすれ違いになりました。道の狭いところでは譲り合いを心掛けていきます。基本的には登り優先ですが臨機応変に対応してくださいました。バカ尾根をまったり下り、大倉高原山の家と観音茶屋では単独登山の方と話が盛り上がり計画よりも遅れて大倉に到着しました。お昼過ぎの大倉は観光の方も多く賑わっていました。着替えて登山靴を洗って帰路へつきました。北アルプスなどの高山もやはり楽しいですが、この時期は丹沢などの低山もいいなと改めて感じました。単独登山ならではの登山と出会いがありとても充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら