ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1184013
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

曇天の蝦夷富士/比羅夫〜真狩

2017年07月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
13.2km
登り
1,605m
下り
1,567m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:11
合計
9:58
距離 13.2km 登り 1,605m 下り 1,587m
5:47
28
6:15
6:32
75
7:47
7:58
106
9:44
9:47
63
10:50
11:15
46
12:01
12:15
184
15:19
15:20
20
15:45
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比羅夫登山口(半月湖野営場)に駐車
コース状況/
危険箇所等
比羅夫コース:危険箇所特になし
山頂一周:岩場の通過は慎重に
真狩コース:段差の大きい土壁状が数ヵ所あり、荒れていて歩きにくい印象
その他周辺情報 ニセコ駅前温泉 綺羅の湯(500円)
真狩登山口にチャリをデポして比羅夫に回ります
2017年07月01日 05:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
7/1 5:12
真狩登山口にチャリをデポして比羅夫に回ります
北側は晴れてそうです
2017年07月01日 05:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/1 5:29
北側は晴れてそうです
吉幾三
2017年07月01日 05:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/1 5:46
吉幾三
標準タイムは山頂まで4時間20分、無理かなー・・・
2017年07月01日 05:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 5:46
標準タイムは山頂まで4時間20分、無理かなー・・・
序盤はゆるゆる
2017年07月01日 05:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 5:49
序盤はゆるゆる
倒木をきった切って丸太椅子に、粋な計らい
2017年07月01日 06:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
7/1 6:12
倒木をきった切って丸太椅子に、粋な計らい
スダヤクシュ
2017年07月01日 06:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/1 6:23
スダヤクシュ
どこから風が出ているのかはよくわかりませんでした
2017年07月01日 06:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 6:25
どこから風が出ているのかはよくわかりませんでした
結構歩いたと思ったがまだ1合目半だった
2017年07月01日 06:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 6:31
結構歩いたと思ったがまだ1合目半だった
毎度のことながらどんどん追い越されます
2017年07月01日 06:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/1 6:43
毎度のことながらどんどん追い越されます
3年前よりもかなり倒木が多く荒れてしまった
その分、見晴らしは良くなりました
2017年07月01日 07:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 7:09
3年前よりもかなり倒木が多く荒れてしまった
その分、見晴らしは良くなりました
サイハイラン、エゾタツナミソウ、ハクサンチドリ、オクエゾサイシン
7
サイハイラン、エゾタツナミソウ、ハクサンチドリ、オクエゾサイシン
上のほうは雲に覆われています
2017年07月01日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 7:35
上のほうは雲に覆われています
ゴゼンタチバナ
2017年07月01日 07:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/1 7:40
ゴゼンタチバナ
BK
2017年07月01日 07:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/1 7:51
BK
6合目辺りからガスの中に突入
登山道は掘れている所もありますが、まずまず登りやすいです
2017年07月01日 08:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 8:38
6合目辺りからガスの中に突入
登山道は掘れている所もありますが、まずまず登りやすいです
休憩スポット
2017年07月01日 08:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/1 8:57
休憩スポット
雲の切れ間!
2017年07月01日 09:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/1 9:40
雲の切れ間!
晴れそう?
2017年07月01日 09:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 9:43
晴れそう?
イワベンケイ
2017年07月01日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 9:54
イワベンケイ
おだまりっ!
2017年07月01日 09:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
7/1 9:55
おだまりっ!
いい雰囲気になってきました
2017年07月01日 09:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/1 9:56
いい雰囲気になってきました
女王様にはお日様が良く似合う
2017年07月01日 09:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/1 9:56
女王様にはお日様が良く似合う
気付けば眺望が開けてる
2017年07月01日 09:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/1 9:57
気付けば眺望が開けてる
晴れたよ、嬉しい
2017年07月01日 10:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/1 10:02
晴れたよ、嬉しい
フラワーロードが始まります
キバナシャクナゲ
2017年07月01日 10:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/1 10:07
フラワーロードが始まります
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ
2017年07月01日 10:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/1 10:09
エゾノツガザクラ
コメバツガザクラ
2017年07月01日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 10:10
コメバツガザクラ
釜の淵に出ました
2017年07月01日 10:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7/1 10:14
釜の淵に出ました
山頂歩きは至福の時、ゆっくりのんびり進みます
2017年07月01日 10:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
7/1 10:24
山頂歩きは至福の時、ゆっくりのんびり進みます
メアカンキンバイ
2017年07月01日 10:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
7/1 10:29
メアカンキンバイ
残雪は例年より多い気がします
2017年07月01日 10:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/1 10:34
残雪は例年より多い気がします
釜の底にも半月湖
2017年07月01日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 10:37
釜の底にも半月湖
イワウメが旬です
2017年07月01日 10:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/1 10:37
イワウメが旬です
京極下山口のミヤマキンバイ群生地
2017年07月01日 10:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/1 10:40
京極下山口のミヤマキンバイ群生地
三角点
2017年07月01日 10:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/1 10:42
三角点
本日も多くの人で賑わっています
2017年07月01日 10:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
7/1 10:46
本日も多くの人で賑わっています
頂上目前でも道草を食う
2017年07月01日 10:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/1 10:47
頂上目前でも道草を食う
登頂しました!
2017年07月01日 10:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
14
7/1 10:50
登頂しました!
山頂おにぎり
2017年07月01日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 11:02
山頂おにぎり
しばらく休憩後、先へ。岩場巡りの旅
2017年07月01日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 11:14
しばらく休憩後、先へ。岩場巡りの旅
今年はイワベンケイがたくさん咲いています
2017年07月01日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 11:16
今年はイワベンケイがたくさん咲いています
大岩が多いわ
2017年07月01日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 11:24
大岩が多いわ
岩の間から覗いてみる
2017年07月01日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 11:25
岩の間から覗いてみる
一番たくさん咲いていたのはウコンウツギ
2017年07月01日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 11:27
一番たくさん咲いていたのはウコンウツギ
これはなんでしたっけ?
⇒ミヤマクロスゲ(zeropo7さん、THANKS)
2017年07月01日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 11:28
これはなんでしたっけ?
⇒ミヤマクロスゲ(zeropo7さん、THANKS)
ガスに覆われて眺望無くなってしまいました
2017年07月01日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 11:40
ガスに覆われて眺望無くなってしまいました
山頂のお花さんたち、また来年会おう
2017年07月01日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 12:05
山頂のお花さんたち、また来年会おう
下りるぞー
2017年07月01日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 12:11
下りるぞー
圧巻の大群落!
2017年07月01日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 12:15
圧巻の大群落!
お花をたくさん堪能して大満足
2017年07月01日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 12:21
お花をたくさん堪能して大満足
濃いガスの中に突入
2017年07月01日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 13:22
濃いガスの中に突入
ガスってます
2017年07月01日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 13:34
ガスってます
ゲソってます
2017年07月01日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 13:58
ゲソってます
4合目を過ぎると下界が見えるようになりました
2017年07月01日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 14:41
4合目を過ぎると下界が見えるようになりました
忘れ物 軍手の上に カタツムリ
2017年07月01日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 15:08
忘れ物 軍手の上に カタツムリ
南コブにも寄りたかったが、疲れちまったので無理!
2017年07月01日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 15:19
南コブにも寄りたかったが、疲れちまったので無理!
やっと着いた〜
長かった〜
2017年07月01日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 15:42
やっと着いた〜
長かった〜
盗んだバイクで走り出す♪
(盗んでません)
2017年07月01日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
7/1 15:52
盗んだバイクで走り出す♪
(盗んでません)
曇天の蝦夷富士もそれなりに楽しめました
2017年07月01日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 16:20
曇天の蝦夷富士もそれなりに楽しめました

感想

年に一度は登りたいと思っている羊蹄山に今年も行ってきました。
私にとって羊蹄山は登りもきついが下りはそれ以上に辛く、忍耐の数時間になります。真狩コースは景色も楽しめるので登りとルートを変えれば気も紛れていいかな?と思い、比羅夫から登って真狩に降りることにします。

どんより低い雲に覆われている真狩登山口に自転車をデポして比羅夫登山口へ。昼頃から晴れマークなので山頂で晴れることを期待。
比羅夫コースは前回よりも倒木がかなり多く荒れてます。それでもまずまず歩きやすい登山道をいつものようにゆっくり歩きで。標準タイム以内で登れるようになりたいものですが、本日も急登になると益々ゆっくり歩きに拍車がかかり、早くもタイムは諦めのんびり登って行きます。
途中からガスの中へ、山頂は雲の中かもと諦めムードも漂いつつも、9合目で晴れてきて思惑通りの日差し、とても嬉しいです。そして待望のフラワーロードに突入。
山頂歩きは至福の時、急いで歩くのは勿体ない、のーんびり楽しみながら頂上へ。
3年前と全く同じ5時間かかりました。もうこれが私の標準タイムです。
通算5回目の頂上を満喫した後、岩場巡りの旅へ。ガスに覆われ眺望はなくなってしまいました。良いタイミングでの登頂だったようです。

下りは真狩コース、しかし濃いガスの中で眺望が全くありません!他のコースに比べれば急登は少ないですが異様に長く感じます。登山者が多いせいか道も荒れていて歩きにくい箇所も。結局いつものように超しんどい下りできつかったです。下りでもどんどん追い抜かされる私って一体・・・。同年代の方が軽快に下っていく姿が恨めしかったです・・・。なんだかんだでなんとか下山完了。

デポしておいたチャリで比羅夫へ戻ります。戻ります。戻ります・・・上り坂が超きつかったです・・・。羊蹄で疲れた足には自転車で上り坂は地獄でした。なんでこんな辛いことをしているんだ、俺は?
疲労困憊MAXの今年の羊蹄山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

花の紹介が好き
おだまりっ!とかヌシ、なかなかやりおるのぉ〜
(wajiさんの方が年上なのに、なんで上から目線なんですか?)
四分割にして花の紹介とか、クイズヒントでピントみたいで好きです
これからもお願いします!
なんでこんな辛いことしてるんだ?・・は後から良い思い出になると思います
今後も楽しいレコよろしくです
2017/7/2 20:09
Re: 花の紹介が好き
先輩!コメントありがとうございます。
山の先輩なので歳は関係ありません。今後ともヨロシクです、ウッス!
クイズヒントでピントって、超懐かしいんですけど。
四分割にしているのは、えーと、レコは写真をなるべく少なくしてシンプルにまとめたい気持ちはいっぱいなんですけど、絞り切る度胸がなく写真が多くなってしまいます。苦肉の策で4枚を1枚にまとめてます。花にあまり興味がない人も少しは見やすいのかな・・・と。
写真のコメントはmiyaさんの影響を多大に受けています(^^)
2017/7/2 21:09
外輪お花畑
waji-bbさん、こんばんは。羊蹄山 、お疲れ様でした!
山頂のお花は見事ですね。先週よりも更に咲いている感じがしますね。羊蹄山は外輪一周が一番いいですよね〜

waji-bbさんの山行時間、レリーズまくりが原因では?構図バッチリですし、これは時間がかかりますよ。もしかして面白いコメントも考えながら登ってませんか?

比羅夫→真狩とはなかなかいい選択ですね。私も単独なら今度やってみたいです
でも帰りの自転車での登りは・・・。登った後だだけに国道合流後は更にキツそう。私はバスにしようかな・・・
2017/7/2 22:48
Re: 外輪お花畑
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
今年は違う季節に登ろうかとも考えていたのですが、先週のyo-shaさんのレコを見て急に登りたくなってしまいました(^^
お花は7月初旬が一番咲いている時期かもしれませんね。これから咲きそうなイワブクロの蕾もたくさんみられました。
山行時間ですが、写真撮影がよい小休止にもなっております。仮に写真を撮らなかったとしてもその分休憩が増えるので、時間はあまり変わらないかもしれません(^^;
コメントを考えながらというか、写真を撮った時思い浮かんで、これ、レコに使おうなどと一人ほくそ笑んでおります(笑)
帰りの自転車は・・・体力余っているのでしたらお勧めですが、バスが無難です。2時間に1本くらいあるようです。
2017/7/3 21:36
マイペース
waji-bbさん、羊蹄サン、比羅夫〜真狩〜バイク、本当にお疲れさまでしたー。

快晴とはいかずとも、頂のフラワーロードを歩けて良かったですね。苦労してあの場所に立つと、急いで歩くのがもったいなくなる気持ち、分かりますよー。一歩一歩を味わうように歩きたくなりますよね。

毎回、沢山のお花写真をアップしてもらい、お花修行見習い心得の私としては、とても勉強になります(感謝)。でも、今回はお花写真の間にちょいちょい入ってくるオヤジギャグのチェックもさせてもらいましたよー(^^)。やっぱ、おやじ度はwajiさんの方が数段上です(笑笑)

山登りしてると、早く歩きたいとう願望が生れますよねー(正直、羨ましいですよね)。けど、自分に合った歩調(ペース)で登ることは、一番健康的で、一番安全で、一番楽しく山登りできる秘訣だと私は思っています(特に私のような心臓病の者は)。うちの山部のチームカメ足のモットーは「抜かれてなんぼ!」なんですよ(笑)。この気持ちでのんびりと行きしょうよ。安全で元気に楽しく山登りできるのが一番ですからねー。
2017/7/3 0:02
Re: マイペース
ysk50さん、コメントありがとうございます。

やはり羊蹄山山頂は何度登っても素晴らしいですね。疲れを忘れる至福のひと時です。
オヤジギャグも適度に入れさせてもらいました(^^)我々の年代はこういうのが好き。
これからもちょくちょく入りますので生温く見守って下さい(^^;

「抜かれてなんぼ!」これ、いいですね!いただきました。
これからもマイペースで山を楽しもうと思います。ありがとうございました。
2017/7/3 21:46
waji-bbさん、こんにちは。
盗んだバイクで曇天の蝦夷富士は最高だったでしょう。笑笑

「これ何でしたっけ?」のお花の件ですが自信はありませんがミヤマクロスゲじゃないでしょうか!

多分…いや…きっと…笑

スゲの種類はとても多いですね。

お疲れ様でした。
2017/7/8 18:47
Re: waji-bbさん、こんにちは。
zeropo7さん、コメントありがとうございます。
表題は「蒼天の蝦夷富士」をパクらせていただきました(^^)
山頂部に着いたわずかな時間だけ晴れました。今回はもうそれだけで十分でございます。
ミヤマクロスゲ!そうでした!。以前聞いたことがあるはずだけど思い出せなかったんですよね。すっきりしました。(自分で調べろ、って声も・・・)
ありがとうございました!
2017/7/8 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら