記録ID: 1187306
全員に公開
ハイキング
大雪山
トムラウシ山(日帰り)
2017年07月06日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓が残っているが問題なし。 |
その他周辺情報 | 東大雪荘に前泊、後泊。 |
写真
北海道登山2日目はトムラウシ短縮登山口から。長丁場のスタートです。
3時20分頃東大雪荘出発と出遅れ、単独での車移動となり宿から短縮登山口までの8kmが心細くなりました。
道しるべ少なく、途中で間違えているのではと思ってしまいました。
3時20分頃東大雪荘出発と出遅れ、単独での車移動となり宿から短縮登山口までの8kmが心細くなりました。
道しるべ少なく、途中で間違えているのではと思ってしまいました。
大雪山系。旭岳から黒岳が見えます。昨日は黒岳→旭岳縦走予定だったのを旭岳から間宮岳までのピストンに変えました。縦走したかったですが間宮岳往復もよかったです。トムラウシ山頂から大雪山系を見ると黒岳〜御鉢平・雲の平にも行ってみたいものだと感じました。
こちらは十勝岳方向の景色。
この日、このトムラウシ登山で百名山登頂を達成した方が山頂におられました。トムラウシもしんどいが幌張岳の水6.5ℓ担いでの山登りがきつかったと言われてました。この方の奥様も95座登られてるとのこと。すごい。写真の岩の上の方は他のグループのガイドさん。
この日、このトムラウシ登山で百名山登頂を達成した方が山頂におられました。トムラウシもしんどいが幌張岳の水6.5ℓ担いでの山登りがきつかったと言われてました。この方の奥様も95座登られてるとのこと。すごい。写真の岩の上の方は他のグループのガイドさん。
尻滑りをやってた雪渓で真似てやってみた跡です。買い物ビニール袋のためか曲がるのも難しく、ただお尻が濡れただけになってしまいました。コントロールできるシートを持って登り、歓声あげたてみたいなあ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日の旭岳に続き2座目です。
朝3時から長かったですが、特にトムラウシということで気合入っていたこともあって十二分に楽しめました。山頂での皆さんの話を聞いていると達成感もぐっと大きくなります。「登ってよかった」というより「登れてよかった」と感じました。
コマドリ沢出合付近の雪渓、登りは付けなかったのですが下りは軽アイゼンを付けました。前日登られた方から滑って大変だったと宿で教えてもらっていたのと百名山登頂達成された方が準備しているのを見て、即、付けました。安心して下れますので体力消耗せずに済むと思います。
結局、登り6時間、頂上休憩1時間、下り5時間かかりました。
グループ登山の方々はガイドさんの案内で上り下りとも定期的に休憩・エネルギー補給されてました。登りはグループを追い越しての登頂だったのですが、下りはすんなり追い越されてしまいました。
体力維持・配分の大切さを実感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2651人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する