【六甲ちょっと縦走】鵯越〜菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山〜六甲山


- GPS
- 08:01
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 757m
コースタイム
天候 | くもり→快晴(暑い…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にありません☆ |
写真
感想
前回の山登りのときに見かけた「六甲全山縦走」という看板。
うわ・・・キツそ・・・と思いながら、おうちに帰ってからそのルートを検索してみました。
須磨から宝塚までの50数キロ、11月に2回大会があって、数千人もの方が参加されているそうです。
50キロ・・・むり。
分割して真ん中のほうだけちょっと歩いてみることにしました。
2日前までは土曜日は雨の予報。降水確率100%になったときもありました。
まぁ、雨が降ったらやめよーと思ってましたが、朝起きてみると降ってませんでした。
7時過ぎに自宅を出て、鵯越駅で神戸電鉄下車。
この時点では、あ〜、このまま雨降りだすかもなぁ〜というくらい曇ってました。
鵯越からはまず菊水山を目指します☆
駅からは遊歩道・舗装道を交互に歩いてポンプ場・下水処理場を捲いて登山口へ。
分かれ道には「全山縦走路」の看板がかかっていて、目印はしっかりあります。
「菊水山まで900m」の看板の後からが本格的な登りですっっ!
ずーっと階段が続きます。
段差も大きめで息が上がります。
事前にネットで調べてたところによれば、菊水山といえばこのキツイ登りだそうです。
たしかにキツいです。でも、正直以前に登ったところでもっと辛いとこあったので、そこまでは感じませんでした。
菊水山の頂上には、先客のおじさまが2人いました。
元気だなぁ〜〜もうおじさんっていうか、おじいさんのお歳です。
あたしも年をとっても健脚でいたいものです!
ちょっと休憩をしてから、鍋蓋山へ向けて出発です。
天王吊橋までは下りです。最初は普通の土道でしたが、だんだん岩場そのままなところが出てきて、
腰をおろして下らないと足がつかないようなとこが出てきました。(あ、わたしの足が短いからなんですが。)
誰にも会わないことをいいことに、鼻歌を歌いながら調子に乗って下っていると、
ぬかるみを歩き続けて靴底が泥でツルツルになってて、岩に乗ったところで
ハデに滑って転んでしまいました…。でっかい声で「ぬぉっっっ」とか
おっさんみたいな声を出しちゃったところに前から人が。。。
「大丈夫ですか?ケガはないですか?」ってめっちゃ心配されちゃって、
かなり恥ずかしかったです(笑)
天王吊橋を渡ったところから、鍋蓋山への登りが始まります。
この登りも難所の一つだそうです。
たしかにつづら折れでひたすらに登りが続きます。
そして、ここのあたりからお天気が良くなってきました。
気温がぐんぐん上昇していきます。汗だくです!!
確かにひたすらの登りは疲れますが、距離的にはあんまりないのかな?
覚悟してたよりは大丈夫でした。
鍋蓋山の山頂に着いたころには、もう完全なる快晴!
神戸の市街がはっきりくっきり見えます★
やっぱり頂上の景色はキレイなところがいいですね!!テンション上がります!
再度山〜大龍寺〜市が原までは下りです。
大龍寺へのお参りは割愛して、ひたすらに先に進むことを選びました。
市が原は、とっても気持ちのいいところ!!
川遊びをしてるご家族とかもいて、あー、うちも子供できたら
ここ来たいなぁ〜って思いました。
テントを張ってるグループの方もいました。
川の水でタオルを濡らして、首筋とか腕とかをふきふきしました。
そのタオルのしょっぱいこと!!汗かきすぎてあたしの体から塩分がどんどん抜けていってます。
それにしても気持ちいい瞬間でした!
市が原からが……この日の地獄の始まりです。
摩耶山への登り、稲妻坂・天狗道…
キツイったらありゃしませんでした。
しょーじき、菊水山とか鍋蓋山の登りなんてここと比べたら
なんてこたぁありません。
先の2つの山への登りですでに疲れてる足に、この登りは酷です…
まだまだ修行が足りないなぁと思い知らされました。
ひぃひぃ言いながらやっとの思いで登って、少し平坦な道が出てきて
「あー、ひょっとしてそろそろ山頂?」なんて甘いことを考えると、
それをあざ笑うかのようにさらにキツーイ傾斜がわたしを迎えてくれます。
これを何回繰り返したでしょうか。
傾斜は菊水山とかとあんまり変わらないかもですが、距離が…
3キロちょいずっと続きます。
岩の露出したところを、手も使って登らなきゃいけないところも数か所。
手袋持ってくればよかった。
ちょっと進んでは休み、お茶を飲み、進んでは休み、を繰り返して
やっと摩耶山掬星台に到着したころにはすでに13時を回ってました。
すでに5時間です。完全ペース遅れです。
ここでお昼ごはん。持ってきた2Lのお茶がなくなりかけてたので、
500mlのジュース2本を買い足しました。
もちろん今日も炭酸飲料、ファンタをお買い上げ。
おみそ汁とおにぎりで久々の塩分を補給。
30分くらいここで休憩しました。
さすが週末だけあって、たくさんの人がいました。
ハイカーだけじゃなくてロープウェーで登ってきた観光客の人もたくさんいて、
「あ、山ガール」みたいなことを言われてるのがよく耳に入ります…。
別にあたしは山ガールは目指してませんっ汗
この日はとても景色が奇麗に見えました。
遠くは関空や和歌山までよく見えてて、気持ちがよかったです☆
そして、左手には今から向かう六甲山が見えてました。
「と…とおい…」
はるか向こうにあるように見えるんですが…
摩耶山への登りですでにお疲れのあたしには、ことさらに遠く見えました。
でも行くよりほかありません。さすがにここでロープウェーで帰るのはいやだし。
ここからはトレッキングポールを出してきました。
持っててもなるべく使わないようにしてるのですが、はるか遠くの六甲山に
たどり着くには道具の力も借りなきゃ…すっかり気弱に。
六甲山への道は、車道歩きでもいけます。
ただ、車道は暑い!!
ちょいちょい登山道に逃げながら進みます。
もう摩耶から六甲はそこまで標高差がないので、キツーイ登りとかはありません。
トレッキングポールも使ってるので、元気に進んでいきます。
サウスロードを登った所からはずっと車道歩きで、丁字ヶ辻、前ヶ辻を経て
記念碑台へ、神戸GCからはまたすこし遊歩道を通って、ガーデンテラスへ。
この時点ですでに15時半過ぎ!!!
予定より完全に遅れてます。ここから有馬まで歩きで帰れば1時間半…。
17時か…それからおうちに帰ってお風呂入って買い物行ってご飯作って…
いかん、遅すぎる!!!
旦那さんの帰ってくる時間に間に合わん!
この日は、ロープウェーで有馬に降りることにしました。
正直、疲れてて有馬まで歩きで降りるのめんどくさくなっちゃったてのもありますが(笑)
こないだ紅葉谷歩いたばっかだし。
歩けばたっぷりかかる距離、ロープウェーだとたった12分で下っちゃうんですね。
すごいな、乗り物って。
無事に帰りつき、服を脱いで衝撃!!!!!!!
全身に無数の虫刺されと、足首には帯状の赤み(多分タイツと靴下と
登山靴のハイカットの重なってたところにできたあせも)、
腕には草にまけたようなぶつぶつが!!!!
あの日から3日、かゆみとの戦いが続いています。
ムヒがあたしのお友達です。
体中かきむしりすぎて、お風呂に入るたびにヒリヒリです。
夏の山歩きには虫よけスプレー必須。記憶に叩き込みました。。。
次はこのコースに挑戦しようと思います。やっぱり疲れたあとの麻耶山登頂とっても、つらいですよね。僕も鍛えてから挑戦したいです!!
はじめまして、楽しく見させてもらっています。
この暑い最中の六甲
大会のある11月は、気候良く、真夏とは比べ物にならない程、最適です。
この分だと、11月の「六甲全山縦走大会56k」、歩き通せますよ
コメントありがとうございます★
菊水山と鍋蓋山で疲れた足に摩耶山の登りは…やっぱりキツいですよ〜!!
でも、ド初心者のわたしにもなんとか登れたので大丈夫です!
わたしも再挑戦するつもりです♪頑張りましょう!!
はじめまして。コメントありがとうございます★
やっぱりこの時期になると暑いですよね〜
低山はツライ季節ですね。
そうですよね、11月なら気候もいいし、今より元気にいけるような気がします★
ちょっと全山縦走にヤル気が出てきちゃいました
ちょっと頑張ってみちゃおうかな…
ありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する