ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1188093
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬二子山 ちょっぴりバリコース

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
5.2km
登り
658m
下り
668m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:35
合計
3:53
距離 5.2km 登り 659m 下り 685m
10:25
10:29
4
10:33
11:01
3
11:04
11:06
50
11:56
11:57
6
12:03
2
12:05
ゴール地点
天候 晴れ 蒸し暑かった
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
兵ノ沢右岸尾根コースで登ってみました。
とても急ですが気持ち良く登れます。
踏み跡はほぼ明瞭、赤テープもありました。
尾根をひたすらたどれば大丈夫と思います。
ただし下りに使うと絶対迷いそうな気がします。
その他周辺情報 予定ではあしがくぼ道の駅や新装なった西武秩父駅での買物&お食事も予定してたんですが…蒸し暑さにやられ、逃げるように帰りました。
芦ヶ久保駅のトイレには着替用ボードがあるのに…
帰りに、着替え一式持ってくればよかった〜と後悔することになった。
2017年07月08日 07:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/8 7:59
芦ヶ久保駅のトイレには着替用ボードがあるのに…
帰りに、着替え一式持ってくればよかった〜と後悔することになった。
今日は「奥武蔵詳細図」の兵ノ沢右岸尾根ルートを行ってみます。このレッスン2の看板の裏に回ると
2017年07月08日 08:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/8 8:15
今日は「奥武蔵詳細図」の兵ノ沢右岸尾根ルートを行ってみます。このレッスン2の看板の裏に回ると
りっぱな道が現れました
2017年07月08日 08:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/8 8:19
りっぱな道が現れました
わー!!いいんでない!?
2017年07月08日 08:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/8 8:28
わー!!いいんでない!?
ところがいい気になって道見失い、尾根に這い上がってきました。(ログも途切れてます)間違いようのないりっぱな道が続いてました。
2017年07月08日 08:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/8 8:43
ところがいい気になって道見失い、尾根に這い上がってきました。(ログも途切れてます)間違いようのないりっぱな道が続いてました。
斜度はなかなかです。
2017年07月08日 08:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:50
斜度はなかなかです。
大岩は左側をいきます
2017年07月08日 08:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/8 8:59
大岩は左側をいきます
う〜ん 緑の楽園って感じ
2017年07月08日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 9:09
う〜ん 緑の楽園って感じ
鳥もたくさんいました
2017年07月08日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:12
鳥もたくさんいました
一般ルートにしてほしいくらいの気持ち良さ
2017年07月08日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/8 9:14
一般ルートにしてほしいくらいの気持ち良さ
時々トラバースの踏み跡に引き込まれそうになるけど、尾根道をはずさないように行きます。
2017年07月08日 09:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:19
時々トラバースの踏み跡に引き込まれそうになるけど、尾根道をはずさないように行きます。
伐採地がありました。
2017年07月08日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:31
伐採地がありました。
芦ヶ久保果樹園集落の眺め素晴らしい!!
2017年07月08日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/8 9:33
芦ヶ久保果樹園集落の眺め素晴らしい!!
まったり休憩します。
2017年07月08日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 9:39
まったり休憩します。
2017年07月08日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/8 9:44
丸山への稜線を見るのは新鮮な感じです。
2017年07月08日 09:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/8 9:45
丸山への稜線を見るのは新鮮な感じです。
そこから少し行くと
2017年07月08日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:50
そこから少し行くと
ピークがあり
2017年07月08日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:56
ピークがあり
また少し移動していつものコースに合流
「山道行き止まり」の方から来ました。
ここを下りに使うのは道標無いので難しいと思います。
2017年07月08日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:58
また少し移動していつものコースに合流
「山道行き止まり」の方から来ました。
ここを下りに使うのは道標無いので難しいと思います。
この後は通常ルートですが、あり得ないくらいの急登がありまして…お助けロープが張ってあるのでなんとか二子山に到着…
2017年07月08日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 10:35
この後は通常ルートですが、あり得ないくらいの急登がありまして…お助けロープが張ってあるのでなんとか二子山に到着…
雄山に着いて、今日はよく皆さんのレコに出てくる展望岩のほうに来てみました。なかなかの眺めです。
2017年07月08日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/8 10:35
雄山に着いて、今日はよく皆さんのレコに出てくる展望岩のほうに来てみました。なかなかの眺めです。
焼山方面への稜線
2017年07月08日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:39
焼山方面への稜線
さらに武川岳から伊豆ヶ岳
4年前の無茶な縦走を思い出しました。ちょうどこの季節歩いたのでした。雨も降って薄暗くなる中一人で歩いた…何であんなことしたのか…
2017年07月08日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 10:39
さらに武川岳から伊豆ヶ岳
4年前の無茶な縦走を思い出しました。ちょうどこの季節歩いたのでした。雨も降って薄暗くなる中一人で歩いた…何であんなことしたのか…
遅い朝ご飯のホットコーヒーとピーナツサンド
ココへ来るまで冷やしたジュース2本消費済み
冷たくても暑くても水分がとにかく美味しい
2017年07月08日 10:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/8 10:41
遅い朝ご飯のホットコーヒーとピーナツサンド
ココへ来るまで冷やしたジュース2本消費済み
冷たくても暑くても水分がとにかく美味しい
武甲山 もやってますがアップで
2017年07月08日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/8 10:44
武甲山 もやってますがアップで
どこまで削るのかな…
2017年07月08日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 10:44
どこまで削るのかな…
展望岩 風もあって素敵な場所でした。
こんな暑い日は誰も来ないからひとりじめできるのね…と思っていたら
2017年07月08日 10:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/8 10:56
展望岩 風もあって素敵な場所でした。
こんな暑い日は誰も来ないからひとりじめできるのね…と思っていたら
帰り道、大勢の方とすれ違いました。
二子山、人気あるんですねー。びっくりです。
2017年07月08日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:01
帰り道、大勢の方とすれ違いました。
二子山、人気あるんですねー。びっくりです。
(帰り道写真撮らなかったので行きの写真です)
沢コースで下りましたが、ものすごい蒸し暑さで参りました。
4年前暗くて急で滑りやすいこの道よく歩けたもんだと思いながら下ってたら見事スっ転びました。今回は緊張が足りなかったようです^^;
2017年07月08日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:01
(帰り道写真撮らなかったので行きの写真です)
沢コースで下りましたが、ものすごい蒸し暑さで参りました。
4年前暗くて急で滑りやすいこの道よく歩けたもんだと思いながら下ってたら見事スっ転びました。今回は緊張が足りなかったようです^^;
沢で汚れたズボンを拭きました。顔も洗いました。
2017年07月08日 11:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 11:34
沢で汚れたズボンを拭きました。顔も洗いました。
水分はいくらでも入りますねー
汗だくな一日でした。後半美の山にあじさい見に行こうなんて計画してたんですが、とんでもない!!降参です。帰らせていただきます。芦ヶ久保道の駅に寄る元気もありませんでした。
2017年07月08日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/8 12:23
水分はいくらでも入りますねー
汗だくな一日でした。後半美の山にあじさい見に行こうなんて計画してたんですが、とんでもない!!降参です。帰らせていただきます。芦ヶ久保道の駅に寄る元気もありませんでした。

感想

夏山縦走、皆の都合で前倒しで来週の三連休に行くことになり、あせって練習にでかけたのですが、ヘロヘロになり逆に不安が増大してしまいました。
蒸し暑くても尾根道ならときどき風も通り,虫も少なくて快適です。ただしバリルートなので蜘蛛の巣はらいは数回ありました。でも蜘蛛や蟻なら可愛いものです。
九州は豪雨で大変なことになってるのに関東は今のところ穏やか。
このまま穏やかに梅雨明けしてほしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

お疲れ様。
mattyanさんこんにちは。
フォローありがとうございました。
暑い中、バリルートすごいですね。
最近、緩いところしか歩いていないので、夏山登れるか不安です。
狼さん、可愛いですね。
次の夏山レコ楽しみにしています。
2017/7/10 12:37
Re: お疲れ様。
kitausagiさん こんにちは
霧ヶ峰でご飯炊き、おこげもできて本当に美味しそうでした。
私にはできない山の楽しみ方です。
きれいな写真も見逃しがないようにフォローさせていただくことにしました。
よろしくお願いします。

オオカミくん、相棒になって早4年
だいぶ傷んでしまったので、安心して?今度の夏山に連れて行こうと思います。
北アルプスの眺め見せてあげたいのですが、お天気どうでしょう?
それよか体力が一番の不安な今の私です。
2017/7/10 22:40
おお、兵ノ沢右岸尾根!
ついに行かれましたね
わたしもbeginner53さんのレコを参考にしたまでなのですが・・

バリルートながらいいコースですよね。
沢沿いのルートより全然好きです。
ちょっとこの時期だと少し暑いでしょうか?
新緑、紅葉で訪れたいですね、やはり・・
ハイライトの岩菅山展望台も満喫されたようで、何よりです

連休は早くも北アルプス縦走ですか?
気合入ってますね
天気は・・本当に梅雨明けギリギリの模様ですね。
火曜日くらいには良さそうですが
すみません、数年前の下山した直後に梅雨明けの、「伝説八ヶ岳レコ」を思い出してしまいました

天気はともかく、安全第一で行ってらっしゃいませ
2017/7/11 11:44
Re: おお、兵ノ沢右岸尾根!
noronoroさんのレコ参考にさせていただき
展望を楽しみに登りました
なぜ伐採してあるのか??景色のためにしか思えないのですが…
もし一般ルートにするための準備だとしたら嬉しいですね。
広葉樹ルートなので秋も良さそう
また歩きたいです。

実は連休には出かけたくないのですが
仲間と一緒なので仕方ないです。
梅雨明け前の大荒れの経験は八ヶ岳以外にもありまして
荒川三山では雷に会い、縦走断念し下山したら翌日スカッと青空なんてことも。
ま、いろいろありますが安全第一で楽しんできます。
2017/7/11 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら