記録ID: 1189052
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
イソツネ山 六つ石山 狩倉山
2017年07月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:39
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:39
距離 10.6km
登り 1,267m
下り 1,299m
6:30
8分
境橋バス停
15:09
バスの中でGPSを切った時間
GPSデータをのまま転載しましたので、休憩時間などが表示されていません。実際は休憩だらけです。(笑)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
山の神尾根から登る予定でしたが、鴨沢西行きのバスに間に合ったので、境橋からイソツネ山に登ることにしました。
通常のルート(山野草畑跡の一軒家経由)で行くと少し戻らないとイソツネ山に行けないので、トンネルの左手から登れそうなので藪に突入しました。
すぐに昔道?ダム建設引き込み線跡に出たので左に行きました。
しばらく行くと山側に白髭神社へ登る階段があります。
これを登って参拝ののち白髭の大岩の脇から取り付きました。
上部にはフェンスがあってこれを乗り越えました。
正直御神体の脇を無理やり登るのであまりお勧めできません。
岩がゴロゴロした急峻な尾根を死ぬ思いで上がってイソツネ山に辿り着きました。
イソツネ山から先は冬しか来たことがないので夏の景色は見通しが悪く閉口しました。
六つ石山では山名プレートを一瞥して、狩倉山へ。
ここで珈琲タイム。
山で立てる珈琲は格別です。
後は勝手知った山の神尾根を降りるだけと思いましたが、秋と冬にしか来たことののないこの尾根は、燃える夏には見たことのない景色を創り出し、結構右往左往しました。
最後の大澤集落を抜けるルートは最短コースと自負しております。
お試しください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
borav64mさん
こんにちは、
今年、最高の熱さの中、六ツ石〜狩倉山はいかがでしたか。それよりもお身体は大丈夫なのでしょうか。六ツ石山の登りは結構急坂が多く辛抱も多かったと思います。私はいつも水根から入って登り、六ツ石は記念撮影を済ませると、狩倉の秘密基地からの富士を見に行きます。この日は、生憎、雲が多かったと思われます。ご無理せず、お身体の治療にご専念ください。また待っております。
gjiinさん
いつもお気遣いありがとうござます。
奥多摩はいつも晩秋から冬に歩いているので真夏に歩くと馴れた景色と全く違い、新鮮でした。
不精故白髭トンネルの脇からいきなり登りだしイソツネ山までは疲れました。
例の秘密基地も真夏は妙に目立ちましたが、gijinさんを思いながら脇を登りました。
体力のなさと足の痛さには閉口しましたが、無事歩き通せました。
borav64mさん、こんにちは。
さすがです!境橋からイソツネ山に登るなんて。私も行きたかったです。「おとといきやがれ!」ですかね?
私は、境橋からハンノキ尾根で六ツ石山に10回以上登っていますが、イソツネ山に登れることは知りませんでした。今度挑戦したいと思います。
途中の民家の犬には毎回吠えられますが、近づいてくると吠えるのをやめます。私の足の匂いをクンクン嗅いで、「ハイ、OK。」みたいな感じなります。関所みたいなものと思っています。
1回だけ六ツ石山山頂まで案内してもらったことがあります。その後は、2回だけカヤトの上までは来てくれたのですが、引き返してしまいました。とても残念でした。
狩倉山のルートは、歩きたいと思っていますが、道迷いが怖くてなかなか・・・。やっぱり勇気をもって挑戦することが大切ですね。
自分なりに研究して、やってみようと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
fgacktyさん
ハンノキ尾根10回ですか。
しかも犬を飼いならして(笑)
山の神尾根など整備されていなルートを始めていくときはまずは登ったほうがいいですね。
下りは難しいです。
下りで迷った場合は鞍部とまでいかなくてもフラットな部分が見える尾根が主稜です。
後はやばいと思ったらどんなに疲れていても戻ることですね。(笑)
石尾根は数年前笹が花を付け全て枯れ、どこでも快適に歩けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する