ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1189584
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(鷹ノ巣からピストン)

2017年07月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
22.5km
登り
1,807m
下り
1,790m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:28
合計
9:02
距離 22.5km 登り 1,807m 下り 1,806m
5:20
99
6:59
7:01
39
7:40
7:41
44
8:25
62
9:27
26
9:53
10:16
17
10:54
10:55
16
11:11
11:12
32
11:44
42
12:26
36
13:02
80
14:22
ゴール地点
天候 ど快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1時頃大宮発→東松山〜小出→シルバーライン→5時頃鷹ノ巣駐車場に到着。
(樹海ラインは、車のすれ違いが難しいところ多数の細い国道)
帰りは、逆回りで、会津高原から西那須野ICから帰りました。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜下台倉山 稜線歩きの急登、ロープ場多数だが難易度は低い。展望よし
下倉台山〜台倉山 展望が良い稜線歩き
台倉山〜白沢清水 原生林歩き、残雪はほとんどありませんでした。踏み跡しっかりで迷うことなし。展望はない
白沢清水〜池ノ岳 展望がひらけた急登、特に危険な箇所なし
池ノ岳〜平が岳 景色最高!気持ち良いです。名前のごとく平な山頂
平が岳〜玉子石 残雪あり、雪渓あるきもあり楽しめた。水場もあり、雪解けで水量豊富

その他周辺情報 湯の花温泉によりました。(200円)
集落にある4つの共同浴場に入れます。弘法の湯と石湯に入りました。源泉の温度は熱いです。弘法の湯のななめ向かいにある星商店で温泉券(200円)を買い、車も店の前に停められるます。
http://www.aizu-concierge.com/map/spot/10764
バイオトイレもあり整備されています。
2017年07月08日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:21
バイオトイレもあり整備されています。
平が岳登山口からスタート
2017年07月08日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:22
平が岳登山口からスタート
川を渡ります
2017年07月08日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:32
川を渡ります
頂上まで10.5km!頑張ろう!
2017年07月08日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:35
頂上まで10.5km!頑張ろう!
燧ヶ岳が見えてきました
2017年07月08日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:39
燧ヶ岳が見えてきました
痩せ尾根、だけど眺望最高です
2017年07月08日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:53
痩せ尾根、だけど眺望最高です
お日様がさんさんと痛い光を出しています。今日は暑くなりそう
2017年07月08日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 5:53
お日様がさんさんと痛い光を出しています。今日は暑くなりそう
序盤から景色を堪能して歩きます
2017年07月08日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 6:09
序盤から景色を堪能して歩きます
急登に沢山の登山者
2017年07月08日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 6:36
急登に沢山の登山者
青空最高!
2017年07月08日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 6:41
青空最高!
燧ヶ岳も山容が見えてきました
2017年07月08日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 6:41
燧ヶ岳も山容が見えてきました
岩峰と緑
2017年07月08日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 6:51
岩峰と緑
下倉台山に到着!まだ3.3km〜
2017年07月08日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 6:58
下倉台山に到着!まだ3.3km〜
ここからは標高差がない稜線あるき
2017年07月08日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:01
ここからは標高差がない稜線あるき
あれが平が岳かな?違うか!
2017年07月08日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:04
あれが平が岳かな?違うか!
イワカガミ
2017年07月08日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:18
イワカガミ
風も涼しく最高の稜線歩きです
2017年07月08日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:20
風も涼しく最高の稜線歩きです
なんの実だろう〜
2017年07月08日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:22
なんの実だろう〜
白の花
2017年07月08日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:25
白の花
平が岳が見えてきました
2017年07月08日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 7:38
平が岳が見えてきました
台倉山の三角点にタッチ
2017年07月08日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:41
台倉山の三角点にタッチ
台倉清水
2017年07月08日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:49
台倉清水
つつじがきれいです
2017年07月08日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 7:51
つつじがきれいです
台風で根こそぎ倒れたのかな〜
2017年07月08日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:18
台風で根こそぎ倒れたのかな〜
白沢清水
2017年07月08日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:21
白沢清水
飲めそうもないね!
2017年07月08日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:21
飲めそうもないね!
アカヤシオ?ちょっと違うかな〜
2017年07月08日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:28
アカヤシオ?ちょっと違うかな〜
新緑最高
2017年07月08日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:33
新緑最高
段々開けてきました。
2017年07月08日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:39
段々開けてきました。
白の花も美しい
2017年07月08日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:45
白の花も美しい
積雪が多い山にある低木が広がる山容
2017年07月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:49
積雪が多い山にある低木が広がる山容
振り返り歩いてきた登山道
2017年07月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 8:49
振り返り歩いてきた登山道
頂上までもう少し
2017年07月08日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:01
頂上までもう少し
ダムの奥に見える山はなんだろう?
2017年07月08日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:06
ダムの奥に見える山はなんだろう?
こっちが平が岳です。
2017年07月08日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:08
こっちが平が岳です。
綺麗な花です。
2017年07月08日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:09
綺麗な花です。
荒沢岳
2017年07月08日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:11
荒沢岳
良い景色だ!
2017年07月08日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:11
良い景色だ!
岩に生える頼もしい草
2017年07月08日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:17
岩に生える頼もしい草
平ヶ岳、頂上は広々としていいね!
2017年07月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:22
平ヶ岳、頂上は広々としていいね!
この景色ずっと見ていたい。
2017年07月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:22
この景色ずっと見ていたい。
姫池に到着
2017年07月08日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:25
姫池に到着
池糖と平ヶ岳
2017年07月08日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:26
池糖と平ヶ岳
花もいっぱい咲いてます。
2017年07月08日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:26
花もいっぱい咲いてます。
姫池標識
2017年07月08日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:26
姫池標識
池糖の奥に越後の山
2017年07月08日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:28
池糖の奥に越後の山
わたわた
2017年07月08日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:28
わたわた
それでは平が岳へ向かいます。
2017年07月08日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:29
それでは平が岳へ向かいます。
お花がいっぱいです
2017年07月08日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:29
お花がいっぱいです
綺麗です。
2017年07月08日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:30
綺麗です。
あ〜最高!
2017年07月08日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:30
あ〜最高!
小さなお花が沢山
2017年07月08日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:34
小さなお花が沢山
木道歩きもいいね!
2017年07月08日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:46
木道歩きもいいね!
紫花
2017年07月08日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:47
紫花
振り返り池ノ岳
2017年07月08日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:49
振り返り池ノ岳
この辺の花がすごい
2017年07月08日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:50
この辺の花がすごい
白の花
2017年07月08日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:50
白の花
山頂到着です。
2017年07月08日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:53
山頂到着です。
恒例のタッチ
2017年07月08日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:53
恒例のタッチ
頂上から燧ヶ岳
2017年07月08日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:55
頂上から燧ヶ岳
最高点へ向かいます
2017年07月08日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 9:56
最高点へ向かいます
最高点には池糖と越後三山が見えました
2017年07月08日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/8 10:08
最高点には池糖と越後三山が見えました
アンテナ
2017年07月08日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:09
アンテナ
至仏山
2017年07月08日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:10
至仏山
頂上も休憩所が沢山です。ここでちょっと寝ました。
2017年07月08日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:16
頂上も休憩所が沢山です。ここでちょっと寝ました。
頂上からのパノラマ
2017年07月08日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 10:21
頂上からのパノラマ
玉子石へ向かいます
2017年07月08日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:27
玉子石へ向かいます
残雪があります。
2017年07月08日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:28
残雪があります。
水場、ここで水補給すれば良かった。登山終盤で反省!
2017年07月08日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:31
水場、ここで水補給すれば良かった。登山終盤で反省!
雪渓を登ります。
2017年07月08日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:33
雪渓を登ります。
ここに踏んだらびしょ濡れだ!
2017年07月08日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:34
ここに踏んだらびしょ濡れだ!
こんなに暖かいのに雪!変な感じです。
2017年07月08日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:35
こんなに暖かいのに雪!変な感じです。
こっちからの平ヶ岳もいいね!
2017年07月08日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:37
こっちからの平ヶ岳もいいね!
この景色美しい
2017年07月08日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:45
この景色美しい
いい景色だ!
2017年07月08日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:51
いい景色だ!
越後三山
2017年07月08日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:51
越後三山
これが玉子石。微妙なバランスです。
2017年07月08日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:52
これが玉子石。微妙なバランスです。
玉子石と越後の山々
2017年07月08日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 10:54
玉子石と越後の山々
昨年、日帰り縦走した荒沢、中ノ岳、越後駒ヶ岳です。よく歩いたね!
2017年07月08日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/8 10:54
昨年、日帰り縦走した荒沢、中ノ岳、越後駒ヶ岳です。よく歩いたね!
それでは戻りますか
2017年07月08日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 10:56
それでは戻りますか
ここから10km弱、頑張ろうか
2017年07月08日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 11:14
ここから10km弱、頑張ろうか
燧ヶ岳もまだ立派に見えます。
2017年07月08日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 11:14
燧ヶ岳もまだ立派に見えます。
新緑いいね!
2017年07月08日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 11:59
新緑いいね!
会津駒ヶ岳
2017年07月08日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 12:26
会津駒ヶ岳
いい感じの岩
2017年07月08日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 12:32
いい感じの岩
燧ヶ岳ももう見納め。雲が広がっているけど、こっちにも雲かかってほしい。暑すぎるから。。。
2017年07月08日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 12:33
燧ヶ岳ももう見納め。雲が広がっているけど、こっちにも雲かかってほしい。暑すぎるから。。。
気持ち良い稜線を歩きます。
2017年07月08日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 12:35
気持ち良い稜線を歩きます。
真っ青
2017年07月08日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 12:41
真っ青
ゴールまでの稜線をみて、あとひと踏ん張り
2017年07月08日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 13:09
ゴールまでの稜線をみて、あとひと踏ん張り
朝も撮ったけど、もう1枚
2017年07月08日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 13:11
朝も撮ったけど、もう1枚
白砂の痩せ尾根を歩く。
2017年07月08日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 13:51
白砂の痩せ尾根を歩く。
振り返り下ってきた尾根道
2017年07月08日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 13:56
振り返り下ってきた尾根道
やっと到着!お疲れまでした。
2017年07月08日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 14:08
やっと到着!お疲れまでした。
川で汗だくの顔と日焼けした腕を洗いました。冷たく気持ち良い!
2017年07月08日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/8 14:14
川で汗だくの顔と日焼けした腕を洗いました。冷たく気持ち良い!

装備

個人装備
18Lザック GPSロガー 1/25000地形図 PROTREX時計 一眼レフカメラ 2ℓストリーマー 500ℓペットボトル ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 カメラ(ビデオ用) スマホ(山旅ロガー&地図ロイド) ミニ三脚

感想




本日は北の方が天気よさそうだったので、前々から行く予定であった平ヶ岳を登ることにしました。
小出ICを下りてからはシルバーラインや樹海ラインと細くてカーブの連続の道で結構疲れましたが無事鷹ノ巣駐車場に到着。
朝5時頃の到着でしたが、駐車場(約20台)は、ほぼ満車で辛うじて1台分空いていたので停めることができました。
今日は気温も高そうなのと途中、水場があてにならないので、水分2.5ℓをもって、登山を開始しました。
朝から快晴で、しかも序盤から尾根道を登っていくルートであったため展望も良く、最高の稜線歩きになりました。
また、終盤の急登も展望が良く、燧ヶ岳など尾瀬の山々を楽しみながら登りました。
池ノ岳に到着すると、平な頂上に池糖が沢山ある湿地帯と見ごろの花々が迎えてくれました。
また、平ヶ岳も広々とした頂上で、気持ち良く日光浴しながら展望を楽しみました。
玉子石へ行くルートには残雪があり、残雪歩きも楽しめました。
お昼前ごろからは、風は気持ち良く吹いていましたが紫外線が痛いほど強く、遮るものが少ない、平ヶ岳の登山ルートでは、かえって暑く、水の諸費も激しくなり、水を気にしながらの下山になりました。
水も登山口で丁度無くなり、川では水浴びをして帰りました。
梅雨なのに、最高の天気に恵まれ最高の登山となりました。
案の定、次の日には日焼けで手がヒリヒリ痛かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら