ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191141
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山〜猪狩山〜秩父御岳山

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
18.2km
登り
1,672m
下り
1,669m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:35
合計
6:01
距離 18.2km 登り 1,689m 下り 1,669m
9:23
9:24
12
9:36
9:43
3
9:46
5
9:51
9:53
25
10:18
32
10:50
12
11:02
11:04
44
11:48
11:51
12
12:03
12:04
67
13:11
13:30
60
14:30
1
14:31
ゴール地点
天候 晴れ ずっと猛暑
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬師の湯までは、西武秩父駅からバスがあります。500円。
今回は、家族の車で送ってもらいました。
コース状況/
危険箇所等
古池〜猪狩山〜秩父御岳山のルートは急坂が多いです。ガイドロープが複数あります(付けてくれた方に感謝)。また、若干ですが岩場もあります。岩場で頭をぶつけて負傷。。
猪狩山へは一部不明瞭なルートもありました。赤テープを頼りに、GPS、地図を見ながら進みました。
両神温泉 薬師の湯からスタート。
駐車場は広いです。バイクの駐車スペースも充実。さすがバイクの里。
2017年07月09日 08:19撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 8:19
両神温泉 薬師の湯からスタート。
駐車場は広いです。バイクの駐車スペースも充実。さすがバイクの里。
案内図を見ながらルートの確認をします。
2017年07月09日 08:22撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 8:22
案内図を見ながらルートの確認をします。
薬師堂の奥の道から上に上がっていきます。
2017年07月09日 08:32撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 8:32
薬師堂の奥の道から上に上がっていきます。
あずまや山への取りつきはここから。
日中友好の公園でしょうか?中華色満載です。
2017年07月09日 08:38撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 8:38
あずまや山への取りつきはここから。
日中友好の公園でしょうか?中華色満載です。
展望台も中華風。
2017年07月09日 08:41撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 8:41
展望台も中華風。
まずは、目指す あずまや山。
2017年07月09日 09:06撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 9:06
まずは、目指す あずまや山。
二子山が薄っすらと見えました。
2017年07月09日 09:07撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 9:07
二子山が薄っすらと見えました。
両神神社奥社。
かなり荒れてます。ここまでは余裕の行程。
2017年07月09日 09:23撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
2
7/9 9:23
両神神社奥社。
かなり荒れてます。ここまでは余裕の行程。
ここからが本番のようです。
2017年07月09日 09:23撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 9:23
ここからが本番のようです。
確かに・・・急に険しくなりました。
鎖場、急坂が続きます。
2017年07月09日 09:26撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 9:26
確かに・・・急に険しくなりました。
鎖場、急坂が続きます。
つつじ新道との分岐。
つつじ新道は、さらに険しいみたい。。
私の技量では、ソロでは行けないですな。
2017年07月09日 09:32撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 9:32
つつじ新道との分岐。
つつじ新道は、さらに険しいみたい。。
私の技量では、ソロでは行けないですな。
あずまや山 山頂。
2017年07月09日 09:36撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 9:36
あずまや山 山頂。
山頂からは、両神山と二子山のツーショット。
ガスっているのが残念。
2017年07月09日 09:36撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
2
7/9 9:36
山頂からは、両神山と二子山のツーショット。
ガスっているのが残念。
下りは、桜本コースへ。
途中の展望台は、かなり立派でした。
2017年07月09日 09:52撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 9:52
下りは、桜本コースへ。
途中の展望台は、かなり立派でした。
奥武蔵の山々が一望できました。
2017年07月09日 09:52撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 9:52
奥武蔵の山々が一望できました。
無事 下山。楽しい山ですね。
2017年07月09日 10:15撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 10:15
無事 下山。楽しい山ですね。
さて、猪狩山へは、バスで移動しても良かったのですが、時間があわなかったので、歩きます。
炎天下の中、くじけずに進みます。微妙に登りなんですよね。
2017年07月09日 10:43撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 10:43
さて、猪狩山へは、バスで移動しても良かったのですが、時間があわなかったので、歩きます。
炎天下の中、くじけずに進みます。微妙に登りなんですよね。
猪狩山が見えました。。。
かなり急な高度の上げ方???
ちょっとビビってます。
2017年07月09日 10:53撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 10:53
猪狩山が見えました。。。
かなり急な高度の上げ方???
ちょっとビビってます。
今日は寄れませんが、有名なお蕎麦屋さんの横を抜けて登山道へ進みます。
2017年07月09日 10:56撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 10:56
今日は寄れませんが、有名なお蕎麦屋さんの横を抜けて登山道へ進みます。
猪狩神社に到着。
定番の急な階段を上ります。
2017年07月09日 11:01撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 11:01
猪狩神社に到着。
定番の急な階段を上ります。
社務所の横から上がっていきます。
2017年07月09日 11:04撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 11:04
社務所の横から上がっていきます。
SLUG弾の薬莢ですな。
2017年07月09日 11:07撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 11:07
SLUG弾の薬莢ですな。
赤テープを頼りに高度を上げていきます。
かなり道は悪いです。険しい急坂が続きます。
2017年07月09日 11:09撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 11:09
赤テープを頼りに高度を上げていきます。
かなり道は悪いです。険しい急坂が続きます。
ロープが至る所にありました。
本当に助かりました。山頂まで。ずーと急登です。
休むところもありません。
暑さもあって、バテバテです。
2017年07月09日 11:27撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 11:27
ロープが至る所にありました。
本当に助かりました。山頂まで。ずーと急登です。
休むところもありません。
暑さもあって、バテバテです。
山頂??
社が2つありました。ただ、山頂標識なし。
GPSと山と高原の地図だと、ここが猪狩山っぽいのですが・・・。
2017年07月09日 11:47撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 11:47
山頂??
社が2つありました。ただ、山頂標識なし。
GPSと山と高原の地図だと、ここが猪狩山っぽいのですが・・・。
先に進むと×で、消してあります。
何が正しいのだろう?
ちなみに、ここのピークに来るもの急登でした。
2017年07月09日 12:01撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 12:01
先に進むと×で、消してあります。
何が正しいのだろう?
ちなみに、ここのピークに来るもの急登でした。
山と高原地図だと、鞍掛山なんですが、猪狩山の標識(手製が・・・)。
2017年07月09日 12:03撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 12:03
山と高原地図だと、鞍掛山なんですが、猪狩山の標識(手製が・・・)。
山頂には展望もなにもありません。
ともあれ、先に進まないと・・。
写真はありませんが、この先の小さな岩場で頭をぶつけてしまいました。
頭に傷を負いました。。痛い。。
2017年07月09日 12:03撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 12:03
山頂には展望もなにもありません。
ともあれ、先に進まないと・・。
写真はありませんが、この先の小さな岩場で頭をぶつけてしまいました。
頭に傷を負いました。。痛い。。
傷は大丈夫そうなので、秩父御岳山を目指して、どんどん進みます。やっと近づいてきました。
2017年07月09日 12:31撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 12:31
傷は大丈夫そうなので、秩父御岳山を目指して、どんどん進みます。やっと近づいてきました。
タツミチの分岐。
ちなみに、今日はここまで誰ともすれ違ったり、追いついたり、追い抜かれたりしてません。
こんな暑い日にアクセスの悪い低山なんて、魅力ないんでしょうね。。(私も次は真夏は避けますw)
2017年07月09日 12:44撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 12:44
タツミチの分岐。
ちなみに、今日はここまで誰ともすれ違ったり、追いついたり、追い抜かれたりしてません。
こんな暑い日にアクセスの悪い低山なんて、魅力ないんでしょうね。。(私も次は真夏は避けますw)
山頂が見えてきました。
何やら怪しい建物が・・。不動明王の何かでしょうかね。
2017年07月09日 13:13撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 13:13
山頂が見えてきました。
何やら怪しい建物が・・。不動明王の何かでしょうかね。
秩父御岳山 山頂!
先客が2人いらっしゃいました。
いやあ、今回は急登ばかり、しかも暑くてバテたなあ・・。
鐘はいい音で響き渡ります。
2017年07月09日 13:13撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
2
7/9 13:13
秩父御岳山 山頂!
先客が2人いらっしゃいました。
いやあ、今回は急登ばかり、しかも暑くてバテたなあ・・。
鐘はいい音で響き渡ります。
ここからも両神山が見えます・・・ガスってます。残念。
2017年07月09日 13:14撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 13:14
ここからも両神山が見えます・・・ガスってます。残念。
山頂は暑いので、少し下がった分岐点のベンチで昼飯を食べます。
体力回復!
2017年07月09日 13:19撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 13:19
山頂は暑いので、少し下がった分岐点のベンチで昼飯を食べます。
体力回復!
再び、タツミチの分岐。
三峰口駅まで気合をいれて下ります。
2017年07月09日 13:43撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 13:43
再び、タツミチの分岐。
三峰口駅まで気合をいれて下ります。
途中、二番高岩なる展望が開けてるところに立ち寄りました。
2017年07月09日 14:08撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 14:08
途中、二番高岩なる展望が開けてるところに立ち寄りました。
武甲山まで続く奥武蔵の山々が一望。気持ち良いですなー。(暑いけど。。)
2017年07月09日 14:08撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
2
7/9 14:08
武甲山まで続く奥武蔵の山々が一望。気持ち良いですなー。(暑いけど。。)
登山道入り口まで下りてきました。
御岳山に行くなら、こちらから行った方がいいね。
2017年07月09日 14:17撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 14:17
登山道入り口まで下りてきました。
御岳山に行くなら、こちらから行った方がいいね。
下に降りると、リアルな案山子のお出迎え。
2017年07月09日 14:17撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 14:17
下に降りると、リアルな案山子のお出迎え。
下山後、すぐにトイレあり。
自販機で冷たいお茶をがぶ飲み。生き返るなー。
2017年07月09日 14:22撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
7/9 14:22
下山後、すぐにトイレあり。
自販機で冷たいお茶をがぶ飲み。生き返るなー。
白川橋から見る武甲山。この橋を渡れば三峰口駅まですぐです。
2017年07月09日 14:25撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 14:25
白川橋から見る武甲山。この橋を渡れば三峰口駅まですぐです。
三峰口駅に到着。お疲れさまでした!
2017年07月09日 14:30撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 14:30
三峰口駅に到着。お疲れさまでした!
恒例の御花畑駅での立ち食い蕎麦を・・・と思ったら、15時で閉店なのね。
残念。
2017年07月09日 15:18撮影 by  EVA-L09, HUAWEI
1
7/9 15:18
恒例の御花畑駅での立ち食い蕎麦を・・・と思ったら、15時で閉店なのね。
残念。
撮影機器:

装備

個人装備
fitbit2

感想

三峰周辺の山のピークを踏んでおこうと行ってきました。
予想よりかなり険しく急登。猪狩山はナメてました。すいません。
かなりタフな山でした。
しかも。猛暑ということもありバテバテ・・・。やはり夏の低山は厳しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら