ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191491
全員に公開
ハイキング
大雪山

忠別岳-五色岳-白雲岳-緑岳

2017年07月07日(金) 〜 2017年07月08日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:21
距離
41.8km
登り
2,289m
下り
2,271m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
4:35
合計
12:17
距離 18.5km 登り 1,159m 下り 774m
7:02
65
スタート地点
8:07
12
8:19
8:20
101
10:01
10:04
104
11:48
34
12:22
12:30
59
13:38
17:45
10
17:55
17:56
23
18:19
18:34
35
2日目
山行
8:12
休憩
3:06
合計
11:18
距離 23.3km 登り 1,134m 下り 1,533m
2:22
2:23
32
2:55
4:18
22
4:47
5:17
10
5:27
5:28
58
6:26
6:27
35
7:02
85
8:27
8:28
60
9:28
9:29
29
9:58
10:56
7
11:03
11:10
45
11:55
11:58
92
13:30
ゴール地点
7/7(金)
01:00 札幌発
04:30 大雪高原温泉
07:00 スタート
13:30 忠別岳避難小屋

7/8(土)
02:15 忠別岳避難小屋
02:55 五色岳
11:55 緑岳
13:30 下山完了
18:00 札幌帰宅 
 ※ザックをデポしてGPSを取り忘れたけど白雲岳にも寄った
天候 快晴
 →目も覚めるようなブルーな空
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から車で3時間半程度
コース状況/
危険箇所等
・高根ヶ原は景色が良くて素敵だけど、風が吹かないポイントは暑くてしんどかった
・五色岳周辺のハイマツはほぼ整備されて快適だった
 →ありがとうございます
・白雲岳避難小屋
 →水はたっぷり、雪渓豊富
・忠別避難小屋
 →水はたっぷり、テント場は片手の数程度、雪渓豊富、人が少なくて静か
・ヒサゴ沼(聞いた話)
 →雪が多く、テント場はぬかるんでいるらしい、水はたっぷり
その他周辺情報 下山後は高原温泉
 →すぐに入れるのでとても良い温泉。熊の口からお湯がドバドバ出てダイナミック。自販機にはコーラが豊富。
休みを貰えたので、三笠新道を通って忠別岳避難小屋に行くことにした
2017年07月07日 06:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/7 6:47
休みを貰えたので、三笠新道を通って忠別岳避難小屋に行くことにした
AM7:00ヒグマの情報を得てスタート
2017年07月07日 06:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/7 6:55
AM7:00ヒグマの情報を得てスタート
三笠新道は落石注意、、、やばい大きさだ
2017年07月07日 08:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
7/7 8:08
三笠新道は落石注意、、、やばい大きさだ
高根ヶ原へ上がる雪渓は結構な急坂なのでキックステップで突破ぁ!
2017年07月07日 09:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 9:06
高根ヶ原へ上がる雪渓は結構な急坂なのでキックステップで突破ぁ!
三笠新道の分岐は天国モード全開だった
2017年07月07日 09:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/7 9:35
三笠新道の分岐は天国モード全開だった
ホソバウルップソウと蝶、何このファンタジー感
2017年07月07日 09:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/7 9:43
ホソバウルップソウと蝶、何このファンタジー感
忠別岳遠いな。大きいな。
2017年07月07日 09:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
7/7 9:55
忠別岳遠いな。大きいな。
風に吹かれぶんぶん頭を振るコマクサを見てると涙が出てくる
2017年07月07日 10:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 10:09
風に吹かれぶんぶん頭を振るコマクサを見てると涙が出てくる
天気もいいし最高。GOGO!
2017年07月07日 10:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/7 10:09
天気もいいし最高。GOGO!
高根ヶ原で人とすれ違うと、結構お話してしまう。みんな楽しいんだろう。出会ったおじさんに撮ってもらいました。
2017年07月07日 10:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
7/7 10:44
高根ヶ原で人とすれ違うと、結構お話してしまう。みんな楽しいんだろう。出会ったおじさんに撮ってもらいました。
チシマキンレイカと旭岳。
2017年07月07日 11:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 11:15
チシマキンレイカと旭岳。
忠別岳の山頂付近にエゾノツガザクラがビッシリと咲いていた。
2017年07月07日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 12:33
忠別岳の山頂付近にエゾノツガザクラがビッシリと咲いていた。
忠別岳避難小屋はあまり絵になりませんな。
2017年07月07日 12:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/7 12:51
忠別岳避難小屋はあまり絵になりませんな。
小屋の下に水あり。飲みきれないぐらいに湧いていた。豊富。
2017年07月07日 13:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 13:57
小屋の下に水あり。飲みきれないぐらいに湧いていた。豊富。
雪渓でビールを冷やす。一杯でもう酩酊。経済的。
2017年07月07日 14:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
7/7 14:00
雪渓でビールを冷やす。一杯でもう酩酊。経済的。
小屋には名古屋からの夫婦と、台湾の酒を持ってきたおじさんと僕の計4名。僕以外ヨーロッパアルプスの話をされていた。登山界のレジェンドだった。
2017年07月07日 15:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/7 15:14
小屋には名古屋からの夫婦と、台湾の酒を持ってきたおじさんと僕の計4名。僕以外ヨーロッパアルプスの話をされていた。登山界のレジェンドだった。
趣味を仕事にすると人生の終盤は大変だよ。っと深い話をしていただけた。人生の先輩の言葉は重みがある。
2017年07月07日 17:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
7/7 17:22
趣味を仕事にすると人生の終盤は大変だよ。っと深い話をしていただけた。人生の先輩の言葉は重みがある。
五色岳へ散歩。18:30分でもまだ明るい。気温も低くなって涼しい。そして美しいトムラウシ山。
2017年07月07日 18:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/7 18:34
五色岳へ散歩。18:30分でもまだ明るい。気温も低くなって涼しい。そして美しいトムラウシ山。
さよなら太陽、しばしのおやすみ
2017年07月07日 18:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/7 18:51
さよなら太陽、しばしのおやすみ
月齢 14(大潮)、ほぼ満月
2017年07月07日 18:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/7 18:54
月齢 14(大潮)、ほぼ満月
2:00起床。月の光を浴びる忠別岳。綺麗だ。
2017年07月08日 02:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
7/8 2:04
2:00起床。月の光を浴びる忠別岳。綺麗だ。
日の出一時間前。この色、宇宙感がたまらなく好きだ。
2017年07月08日 02:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11
7/8 2:46
日の出一時間前。この色、宇宙感がたまらなく好きだ。
おはよう太陽。3:55頃、五色岳で日を浴びる。空気も澄んでるし、涼しいし、なにより綺麗だ。この時間は本当にステキだと思う。
2017年07月08日 03:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/8 3:55
おはよう太陽。3:55頃、五色岳で日を浴びる。空気も澄んでるし、涼しいし、なにより綺麗だ。この時間は本当にステキだと思う。
さほど染まらなかったトムラウシ山。超人たちはオプタテシケで朝日を迎え、旭岳まで駆け抜けたのか。凄いな。いや凄いな。
2017年07月08日 04:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
7/8 4:14
さほど染まらなかったトムラウシ山。超人たちはオプタテシケで朝日を迎え、旭岳まで駆け抜けたのか。凄いな。いや凄いな。
いつか沼ノ原を通って石狩岳(左)に行ってみたい。ニペソツも綺麗だ。(本当は沼ノ原に行こうとしたけど、遠すぎたのでやめた)
2017年07月08日 04:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/8 4:16
いつか沼ノ原を通って石狩岳(左)に行ってみたい。ニペソツも綺麗だ。(本当は沼ノ原に行こうとしたけど、遠すぎたのでやめた)
まさかこの時間に五色岳で人とすれ違うとは。栃木から来た男性は北海岳周辺のお花畑に感動していた。
2017年07月08日 04:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11
7/8 4:17
まさかこの時間に五色岳で人とすれ違うとは。栃木から来た男性は北海岳周辺のお花畑に感動していた。
忠別岳では邪悪な強風が吹いており、雲が物凄い勢いで流れている。
2017年07月08日 04:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/8 4:32
忠別岳では邪悪な強風が吹いており、雲が物凄い勢いで流れている。
カメラマンは日の出30分後には仕事がなくなるでよ。っと深い話をしていただけた。人生の先輩の言葉は重みがある。
2017年07月08日 05:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/8 5:17
カメラマンは日の出30分後には仕事がなくなるでよ。っと深い話をしていただけた。人生の先輩の言葉は重みがある。
忠別岳から見るトムラウシ山はたまらないな。
2017年07月08日 06:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
13
7/8 6:20
忠別岳から見るトムラウシ山はたまらないな。
忠別岳で名古屋から来たおじさんに撮っていただきました。毎年夏は北海道に来て登山を楽しまれているらしいです。良い旅を!
2017年07月08日 06:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
15
7/8 6:25
忠別岳で名古屋から来たおじさんに撮っていただきました。毎年夏は北海道に来て登山を楽しまれているらしいです。良い旅を!
高根ヶ原は熱くてヘロヘロになったけど、とても素晴らしい。
2017年07月08日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
7/8 8:35
高根ヶ原は熱くてヘロヘロになったけど、とても素晴らしい。
白雲岳避難小屋は本当に絵になる。背後のトムラウシ山も親玉感素晴らしい。
2017年07月08日 09:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
15
7/8 9:44
白雲岳避難小屋は本当に絵になる。背後のトムラウシ山も親玉感素晴らしい。
白雲岳のゼブラ雪渓も健在でした。本当に美しい自然だな。
2017年07月08日 10:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
17
7/8 10:22
白雲岳のゼブラ雪渓も健在でした。本当に美しい自然だな。
小泉岳付近は一面お花畑。沢山の方が感動されていた。もちろん僕も感動しました。百花繚乱とはこのことか。すれ違った女性も、今日下山してまた明日登ろうと思うと言っていた。
2017年07月08日 11:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
7/8 11:22
小泉岳付近は一面お花畑。沢山の方が感動されていた。もちろん僕も感動しました。百花繚乱とはこのことか。すれ違った女性も、今日下山してまた明日登ろうと思うと言っていた。
緑岳を振り返って見るととんでもない壁と化している。テント泊装備だけど小走りでさっさと下山。
2017年07月08日 13:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
7/8 13:05
緑岳を振り返って見るととんでもない壁と化している。テント泊装備だけど小走りでさっさと下山。
高原温泉はコーラが豊富にある。最高です。またここから登りたいと思います。忠誠を誓います。
2017年07月08日 14:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
7/8 14:14
高原温泉はコーラが豊富にある。最高です。またここから登りたいと思います。忠誠を誓います。
日曜日は娘と沢へ、、、ではなく豊平川ウォーターガーデンへ。ずっと水鉄砲のタンクに水を出し入れしていた。
2017年07月09日 10:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
7/9 10:01
日曜日は娘と沢へ、、、ではなく豊平川ウォーターガーデンへ。ずっと水鉄砲のタンクに水を出し入れしていた。
大雪や十勝岳を歩く場合、ヤマレコマップに「記録ID: 316644」、zawada さんがアップされているレコのGPSデータをダウンロードをすると完璧です。ありがとうございます。
2017年07月09日 22:16撮影
6
7/9 22:16
大雪や十勝岳を歩く場合、ヤマレコマップに「記録ID: 316644」、zawada さんがアップされているレコのGPSデータをダウンロードをすると完璧です。ありがとうございます。
スライドする方とどこから来たのか、どこまで行くのか、という話になるときがある。こんなTシャツがあったら欲しい。
12
スライドする方とどこから来たのか、どこまで行くのか、という話になるときがある。こんなTシャツがあったら欲しい。
撮影機器:

感想

休みを貰えたのでテント泊&月光ナイトハイクを決行。とても素晴らしい景色を味わうことができた。山の夕方、夜、朝は素晴らしい。日中は暑すぎた。高根ヶ原で風が吹かないポイントがある場所ではかなりへばった。百花繚乱の小泉岳周辺はとても素晴らしかった。あんな天国みたいな場所があるなんて思いもしなかった。山は自分が主役。色んな事を見て感じることができた。また来年もこの時期に大雪を歩きたいと。

今回の山行ではアミノバイタルを四本投入した。するとあらびっくり!翌日と翌々日に疲れは無かった。アミノ酸って凄い!!

日曜日は子供らと過ごした。姪っ子、甥っ子、娘と目一杯遊んだ。20kg、15kg、10kgを肩に乗せてスクワットしながら「おまつりワッショイ♪おまつりワッショイ♪」と踊ったら、子供は喜ぶし、僕も鍛えられるしWinWinの関係を築ける。
7/15-17、7/22-23は家族イベントがあるので山はお休みの"予定"。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

三笠新道って通れるんですね!
Ryoさん、ご無沙汰しております。

やはり初夏の大雪山はいいですね。
毎年お邪魔させて頂いている大雪山ですが、今夏はパスしてしまったので「やっぱ行けばよかったかも…」とちょっと後悔しております。

それはそうと、三笠新道、あの道って通れるんですね!
僕のなかでは廃道扱いになっていたので、あの道が通れるとなると高根ヶ原に最短で上がれるのでルート取りのバリエーションが増えますね。ありがとうございます。

あとレコの紹介ありがとうございました。あれから4年も経つんだなぁといった感じですが、、当時はまだGPSでログを取っていなかったのでアップしているルートはGPSデータではなかったりするのでした
レコアップした時は手打ちでポチポチルートを入力し、その後で山と高原地図のルートを張り付けたような気が…。(うろ覚え)

確かなのはあれはGPSデータではないという事です。
せっかくご紹介いただいたのにすいませんでした。。coldsweats01
2017/7/11 14:24
Re: 三笠新道って通れるんですね!
zawadaさん、こんばんは!

暑すぎない大雪が良かったのですが、今回はかなり暑すぎました。顔面も黒くなりました。今夏は来られないとのことで残念ですが、山はたくさんありますからね。ちなみに、秋もいいですよ。

三笠新道は7月上旬まで通れるようです。熊が出没し始めたら通れなくなるような話を聞きました。これもヤマレコ情報のお陰です。このルートを使えれば色々楽しめそうですよね。

zawadaさんの伝説のレコはとても参考にさせて貰ってます。他にもたくさんの方が参考にされているんではないでしょうか。あれは4年前のレコですか。しかし、いまでも輝いているビックレコですね。
あらま!GPSではなかったのですね。ですが、ログデータをダウンロードすると、地図も同時にダウンロードされるようで、とても役に立ってます。電波が無いオフラインでも使えるし、機内モードにすると電池の消費量も抑えれるので重宝しております。色々ありがとうございます~。

2017/7/11 23:38
お久しぶりです
こんにちは!
Ryoサンが8日の朝忠別岳にいた時、私は高根にいました。
ニアミスでしたね!
この日は、快晴でとても気持ちよかったです☆
月光ナイトハイク最高でしたねっ
私もたまには泊まりに行きたいですが今年は我慢です(´∀`)
2017/7/12 11:17
Re: お久しぶりです
ホッシーさん、こんばんは!

白雲岳のレコ見ました。雪花ちゃんかわいいですね。そして緑岳ナイトハイクは凄いですね。夜は神秘的で、朝は涼しくていいですよね。もう少し早く高根ヶ原に行ければスライドできましたね~。残念です。
小さい子がいると、一人の時間はあまりないですが、家族で過ごす時間はかけがえのないものですよね。2歳3カ月になると、すごく面白い言葉を発しますよ~。育児も登山も色々と
たくさん楽しみましょう!
いや~それにしても雪花ちゃんかわいいっす。
2017/7/12 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら