日向山と鞍掛山・復路編(甲斐駒ヶ岳を見る)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 352m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:54
矢立石登山口から日向山への往復するコースは、3時間から4時間あれば、子供から大人まで十分楽しめると思います。
岩場では、気を付けてください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で30分程で(すれ違いするには、少し狭い舗装路) 矢立石登山口駐車場 7〜8台程停められそう。(必ず枠の中にバックで駐車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路で途中からハエが多かったので、復路で虫除けシールを貼る(効果有り) 鞍掛山展望台からスタート 鞍掛山からの下山は、ホントに急坂です。ロープあり気を付けます。 特に危険箇所は、雁ヶ原の岩の上にはのらない方が、いい。 |
その他周辺情報 | 道の駅 信州蔦木宿 つたの湯 大人 600円 ( 道の駅 はくしゅう から、5km位 国道20号を長野方向に進む) |
写真
山梨百名山
甲斐駒ヶ岳は、残念ながら
かくれんぼ
残り0.5L貴重な水
ホットコーヒーでパワー
注入+揚げパンを放り込む
美味しい。
今日は、梅雨明けしたような
暑さでバテバテ
ザックが重たくなると、水量
を少なくした罰だ。反省
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
帽子
靴下
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
笛
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
水0.5L
コーラ0.5L
粉アミノ.クエン酸
梅干し
虫除けシール
ザック12L
|
---|
感想
矢立石駐車場に何とか駐車場出来、山行できました。
天気もよくて、甲斐駒ヶ岳も望む事が出来、小生満足な1日でした。少し涼を求めて来ましたが、梅雨明けしたようなムシムシした、暑さでした。
靴の試し履きも出来、履き心地の良さに自己満足(アシックス TJT113 GORE-TEX)
トレーニングでこのコースを選択して、ほどほどの疲労感と、何より登山道は、クッションある腐葉土で、快適な歩行が出来ました。
鞍掛山展望台
天気はいいが、甲斐駒ヶ岳は、簡単にお姿を現してくれません。
記念碑があり、甲斐駒ヶ岳が女人禁制の山で鞍掛山展望台から、駒ヶ岳を望んだようだ。
其よりもこの展望台に立つ緊張感は、何処の山にも負けない程価値を感じました。
花崗岩(一枚岩)の上に立っている。
丸く浸食され、落ち込んでいる。
表現下手ですみません。
一度足をを運んで下さい。
鞍掛山
5分程で鞍掛山2037m
樹林帯で展望はない。
鞍掛山〜鞍部〜駒岩分岐
鞍掛山からは、急坂をロープにつたいなら、
確実に下ります。本当に急なんです。
ここの急坂で初めて人に合う。
急坂下りて、トラバースすると、往路で間違えた鞍部に来た。
(何故間違えたのか、がっかり、情けない。)
ルートしっかりしています。
一気に登ると駒岩分岐
道しるべがあり、大岩山は、左へ
日向山は、右へいきます。
駒岩分岐〜日向山
此処から日向八丁尾根です。矢立石登山口まで
の登山道は、尾根伝いです。
自然林をしばらく歩くと、鳥の鳴き声が、
逃げる様子は、ない。巣が近くにあると思われます。スマホズーム限界。カラス大の鳥でした。
少し進むと、今度は、リスです。木の上を歩いていました。なんてラッキーな日だ。
笹の登山道を歩き、錦滝分岐を過ぎると、間から、白浜の景色が見え、わくわくします。
人の声が聞こえてきました。もう少しです。
景色が、ガラッと変わり白浜が広がっています。
雁ヶ原〜日向山
日向山山頂標識までは、雁ヶ原を20〜30m程登るのですが、足が取られ中々進みません。
ゆっくり登り切ると、また、絶景。
残念です雲がかかり、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳は、
拝ませてはもらえませんでした。
花崗岩の浸食。芸術作品オンパレード
山頂標識で、昼食タイム
0.5Lのコーラは、既にありません。
貴重な水0,5Lは、ホットコーヒー用と、アミノバリューBCAA用に使いきり、
揚げパンとホットコーヒーで、ほっ
20分休憩し、景色堪能
30人程の登山者が、トレラン風の男性が3名いた。(人気の山と伺える。)
休憩終えて、今一度花崗岩の所もまで登って下山します。午前11時30分前
日向山〜三角点〜矢立石登山口
直ぐ三角点です。案内有りました。
思わずタッチ
梅雨明けしたような陽気で、体が暑い。
紅葉シーズン狙いで、いつかまた来たい山。
笹原の中を歩く整備された登山道。
続々ハイカーが登って来る。
人気のコースなのだろう。
先に、下山していったトレランの男性が休んでいたので、声を掛けると、
竹宇駒ヶ岳神社〜黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳〜大岩山〜日向山〜矢立石登山口〜竹宇駒ヶ岳神社
25km(12時間)で膝にダメージある様子
矢立石登山口まで、同行した。
ただただ素晴らしい。
ハイキングコースを10/10で表しています。
大分ヘトヘトで思うように進まない。
日向山から、1時間かかった。
矢立石登山口で神社まで40分とある。
トレランの方に、あと少しと声掛けし、わかれた。
AM5時にスタートして、PM12時30分ゴール
全行程 7時間30分 (休憩 1時間) 12km
鞍掛山〜日向山の山行でした。
楽しく山歩きが出来、反省も、多かった1日でした。次回の課題が出来ました。
甲斐駒ヶ岳は、登山ルートも厳しそう。
栄養と、睡眠しっかりとり、臨みたい。
今日も無事下山出来て、感謝感謝
長い作文に付き合っていただきまして、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する