記録ID: 1194906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
富良野岳、三峰、カミフ、カミホロ
2017年07月15日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:48
距離 13.3km
登り 1,184m
下り 1,183m
天候 | 晴れて暑い、所によって風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されていて迷う所はありません。 |
写真
感想
2012年に3歳の元気なルークと一緒に歩いたルートを、
今日はモコパパと二人で歩きました。
モコパパは初めてのコースで4峰初登頂できました。
晴れて天気が良く日が昇るにつれて気温が上昇して、下山時は
暑くて大変でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめましてJBSと申します
写真の不審者は私です、もう一人のランナーは知りません
腹減ってパン食ってました、その後そのまま沢に下降しました
何かスミマセン…今日はとても暑かったです
JBsさん こんにちは
隠し撮りすいません、JBsさんは普通の登山道は歩かないんですね。
沢登り涼しくて楽しそうですが、危険が一杯で真似できません。
これからもヤマレコ楽しく読ませていただきます。
富良野岳あたりでお会いしたかも。
てか、会っています。
lukepapaさんが下山するころ頂上に着きました。
それと恥ずかしい話ですが、私が1度目のカミフに着くころにlukepapaさん2度目のカミフです。これはニアミスかも。
しか〜も、下山時刻私より30分以上早いってどういうことでしょうか(笑)
今日はいい天気でしたね。
下から登るのは辛いからなるべく高いところから登りたいと・・皆さん同じようなこと考えるのか人がすごかったですね。
早めに家出たつもりがすでに駐車場が満車。ビックリでした。
お疲れさまでした。
今日はどの靴を履いて登りましたか?
歩いてる途中で一度アッ同じ靴だと思った瞬間がありました。
でもまさかt-watanabeさんが同じ日に同じ山に登ってるとは考えません
でした。
我々は望岳台から美瑛岳に行こうと思っていましたが、モコパパにも
富良野岳からカミホロまでを歩いてもらおうと変更した次第です。
我々は登りのペースは普通ですが、下山は早いです。(笑
暑さから逃れるためについつい足早になってしまうんです。
我々も3時に家を出て5時くらいに着いてビックリ、スペースが空いてない
??!!何とかtoiletの横に押し込みました。
下山して道路にもズラッと並んでるのを見てまたビックリでした。
本当に暑い中お疲れ様でした。次回同じ靴を見掛けたら声掛けます!
久しぶりの縦走にワクワク😃💕でのアタックでした😄こんなにも楽しいルートがあったのかと⁉大満足な一日になりました🙆三峰山と富良野岳の間に芦別岳が見えるシチュエーションと先週アタックした夕張岳が見られたのが、最高😃⤴⤴
お疲れ様でした、景色が見えてもう少し風が吹いている天気が良いです。
今日のコース変更ご満足頂き良かったです。
次回は銀泉台から忠別岳日帰りコース如何でしょう?涼しくないと難しいかな。
5時到着でラスト1台とはすごいですねー流石人気の山域ですね。
前回、サワ父と3人で登って自分だけ上ホロカメトック山に行かないで
上富良野岳で昼寝をしていた事を思い出しました(笑)
今回登ればカミホロに登れたのに残念でしたね、北海道広いのに
watanabeさんとニアミスしました、登りたい山が似ているみたいです。
次回は銀泉台から忠別岳どうです?
その日に備えておいてください。
暑い時は、みんな同じ考え
頑張って早く札幌を出たつもりが、着いたら6時過ぎていました。
なんとか駐車場近くに路駐できました。
しっかーし、登りも下りも早いですね。
花見と言い訳しながらノンビリでした。
ルーク君、3歳で富良野岳登っているんですね。
今のジェイは十勝連峰登ってないけど、7歳の時に羊蹄山。
先代のゲンがカミフから十勝岳縦走でプロフィールの写真!
先先代のラブは富良野岳登ってます。
この頃のジェイ、円山も三角山も拒否してます
13日に12歳になったので、許してます
marikkaさん コメントありがとうございます。
暑い時には2千M級の山に行けば涼しいだろうと思い十勝連峰に行きました。
あちこちの林道が通行止めになっている影響か知れませんが劇混みの駐車場
でしたが車の数の割に登山者は少なく感じました。
モコパパは登りが早いので置いていかれないよう頑張って歩いてます、
花盛りで癒される登山でした。
下山時に3月にmarikkaさん達が登ってきた化物岩の近くの斜面を見下ろして
何処から上がったか確認しましたが、登れそうな感じがしませんでした。
ルークは5歳くらいまで山に連れていっていましたが、十勝岳の下りで
パッドの皮が剥がれて避難小屋の下あたりから抱っこして降りて来ました、
手稲山のガレ場を拒否するヘタレボーダーコリーです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する