ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
gucci1212 その他4人
GPS
09:44
距離
9.3km
登り
1,002m
下り
1,013m
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
30台ぐらいは停められそうな駐車場。きれいなトイレがあります。
2011年07月02日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 6:32
30台ぐらいは停められそうな駐車場。きれいなトイレがあります。
タニウツギ。
2011年07月02日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 6:43
タニウツギ。
最初は平坦な湿原を進みます。
2011年07月02日 06:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 6:53
最初は平坦な湿原を進みます。
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 6:55
この花の名前はなぁに?
マイヅルソウ
2011年07月02日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 7:48
マイヅルソウ
道標がしっかりしてます
2011年07月02日 07:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 7:50
道標がしっかりしてます
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 08:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:08
この花の名前はなぁに?
ハクモクレン
2011年07月02日 08:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:16
ハクモクレン
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 08:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:18
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:28
この花の名前はなぁに?
葉っぱのうえの水滴がきれい
2011年07月02日 08:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:38
葉っぱのうえの水滴がきれい
登山道の途中で雨飾山の雄姿が見えます。きれい
2011年07月02日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:41
登山道の途中で雨飾山の雄姿が見えます。きれい
オオバミゾホズキ
2011年07月02日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:41
オオバミゾホズキ
サンカヨウ
2011年07月02日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:43
サンカヨウ
雪渓を横切る。直登していく人もいました。
2011年07月02日 08:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:54
雪渓を横切る。直登していく人もいました。
雪渓を見上げたところ。
2011年07月02日 08:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:56
雪渓を見上げたところ。
雪渓を見下ろしたところ。
2011年07月02日 08:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 8:56
雪渓を見下ろしたところ。
雪渓を見上げたところ。
2011年07月02日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:00
雪渓を見上げたところ。
オオバキスミレ
2011年07月02日 09:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:02
オオバキスミレ
ハクサンフウロ?
2011年07月02日 09:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:03
ハクサンフウロ?
マイヅルソウ
2011年07月02日 09:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:07
マイヅルソウ
イワカガミ
2011年07月02日 09:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:12
イワカガミ
シラネアオイ
2011年07月02日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:15
シラネアオイ
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:47
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 9:49
この花の名前はなぁに?
雪渓を過ぎると登りがきつくなります
2011年07月02日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:02
雪渓を過ぎると登りがきつくなります
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:03
この花の名前はなぁに?
だんだんガスが出てきた。でも涼しい。
2011年07月02日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:06
だんだんガスが出てきた。でも涼しい。
ハシゴやロープが出てきます。
2011年07月02日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:13
ハシゴやロープが出てきます。
もうちょっとで稜線にでます。
2011年07月02日 10:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:17
もうちょっとで稜線にでます。
下を見下ろす。
2011年07月02日 10:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:21
下を見下ろす。
ハクサンチドリ?
2011年07月02日 10:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:29
ハクサンチドリ?
稜線に出ました!笹平です。
2011年07月02日 10:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:34
稜線に出ました!笹平です。
イワハゼ(アカモノ)
2011年07月02日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:37
イワハゼ(アカモノ)
ツマトリソウ
2011年07月02日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:46
ツマトリソウ
テガタチドリ?
2011年07月02日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:48
テガタチドリ?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:50
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 10:54
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 11:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:01
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:02
この花の名前はなぁに?
ハクサンコザクラ
2011年07月02日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:03
ハクサンコザクラ
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:03
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?
2011年07月02日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:04
この花の名前はなぁに?
この花の名前はなぁに?巨大なタンポポです。
2011年07月02日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:04
この花の名前はなぁに?巨大なタンポポです。
頂上への最後の登り
2011年07月02日 11:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:05
頂上への最後の登り
頂上です。何も見えない…
2011年07月02日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:12
頂上です。何も見えない…
頂上には祠があります。
2011年07月02日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 11:43
頂上には祠があります。
こっちはもう一つの峰。
2011年07月02日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 12:19
こっちはもう一つの峰。
帰り、ちょっとガスが晴れた!
2011年07月02日 12:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 12:46
帰り、ちょっとガスが晴れた!
新潟と長野の国境線
2011年07月02日 13:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 13:00
新潟と長野の国境線
すごい岩壁
2011年07月02日 13:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 13:54
すごい岩壁
ブナ林の新緑にいやされる
2011年07月02日 15:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/2 15:09
ブナ林の新緑にいやされる
撮影機器:

感想

山の名前はステキなものが多いですが、この山の名前のステキさは日本一ではないでしょうか。
「雨飾山(あまかざりやま)」
深田久弥氏の日本百名山に選ばれた山ですが、最近までこの山のことを知りませんでした。
その名前のすばらしさに惹かれ、位置を探してみると、長野県と新潟県の県境。
関東からだと北アルプスに行くよりも遠い!
行くのは大変だなぁと思っていたら、Twitterのフォロワーさんから雨飾山登山のお誘いがあり、そのお誘いにのりました。

前日は麓のキャンプ場でテント泊して、朝早く登りはじめる予定。
移動が大変なので、金曜日はお休みをいただき、昼ごろ出発。
中央道経由で、豊科ICで下りて白馬方面へ。白馬を過ぎて小谷温泉方面へ向かい、さらに先へ進むと、雨飾高原
キャンプ場に着きます。
家を11時半に出発して、途中ご飯を食べて16時半ごろ到着。5時間なので、それほど遠くはないか…
キャンプ場でフォロワーさん2名と合流し、テントを張って、温泉へ。
キャンプ場から少し下ったところの雨飾荘の近くにステキな露天風呂があります。
料金は心づけ。ちょっと熱い。平日なので貸し切り状態。
紅葉があるので、秋はきれいだろうなぁ。お酒を持ち込んでのんびり楽しみたいお風呂です。

温泉のあとはキャンプ場に戻って、ご飯とお酒。
ちょっと小雨が降ってきたけれど、まぁ問題なし。
キャンプ場はなかなか快適です。トイレもきれいだし。
1年ぶりのテント泊でしたが、ぐっすり朝まで眠れました。それほど寒くはなかったです。

朝は4時半に起きて、朝ご飯を食べて、他のフォロワーさん2名と合流。
今回は5人での登山です。晴れているのだけれど、山頂は雲に覆われてます。
朝、6時半出発!

最初は平坦な湿原をのんびりと。
今回通る雨飾山の長野県側のルートですが、道標がしっっかりしています。
1/11、2/11、…という具合に、進捗が分かるようになっています。
ただ、この進捗度合いですが、どうも距離で表されている様子。
なので、6/11を通過するときに、「よし!これで半分だ〜」と喜んではいけません。
2/11を過ぎると、登りが始まります。
ブナ林の新緑の中の快適な登り。
でも、今回は5人なので、息が上がらない程度にのんびりと。
花や景色を楽しむには、これぐらいゆっくりなほうが楽しい。

6/11ぐらいまで来たところで、雪渓が現れます。
この雪渓がなかなか雄大。山頂方面を見上げると、岸壁がそびえていて、かっこいい!
実は今回、ほとんど下調べをしてこなかったので、雪渓が現れたのを見て、ちょっと驚き。
「これはアイゼンなしでは登れないぞ」と思いましたが、登山道は雪渓を登るわけではありません。
ちょっと横切るだけなので、アイゼンは必要ないです。
でも、もう少し時期が早かったら、雪ももっと深いだろうし、アイゼンが必要だろうなぁ。

そして、この雪渓を越えてから、激しい急登が始まります。
最初は樹林帯の中。
昨夜までの雨で地面がぬかるんでいるので、滑りやすい。
登りながら下りのことを心配してました。
でも、花がきれいで癒されます。
イワカガミが存在感を出していましたね。
樹林帯を抜けると、今度は激しい岩場です。
体が火照ってきますが、ちょうど霧の中に入ったのでひんやりして気持ちいい。

がんばって登り切ると、長野県と新潟県の稜線に出て、そこが笹平。
ここまで来れば山頂まであと少し。
お天気良ければ、ここの景色はとてもきれいなんでしょうけれど、あいにく真っ白。
ときおり、霧が晴れるので、そのときにちょっと景色が楽しめます。
そして、足元にはかわいい花がいっぱい。
なだらかな稜線を進み、最後、また急な登りを登りきれば、そこが山頂です。

到着は11時10分。登りはじめからおよそ4時間半。かなりゆったりペースでした。
山頂は360度の展望で、北側には日本海が臨める!はずが、真っ白です。
何も見えません。
まぁ、梅雨の時期に展望を期待するのは無理がありますよね。
「心の目」で日本海を眺めました。
霧に覆われていますが、風はなく、それほど寒くないです。
ものすごいお腹が減っていたので、すぐにカップラーメンを。
雨飾山は双耳峰で、もう一つの山頂は石の祠が祭られています。

1時間ほど山頂でのんびりして、同じルートを12時ごろ下り始め。
想像していた通り、下りもなかなかしんどい。
登山口に到着したのが16時15分。4時間強。
下りも登りと同じくらいかかりました。
まぁ、そんな感じでゆっくり下りたので、ひざに衝撃は少なく、自分としてはまだまだ体力を温存している感じ。
下りきった後は、みんなでサイダーやノンアルコールビールでかんぱ〜い。
大勢で登山すると、こうして苦しみや楽しみを共有できるからいいね。

雨飾山ですが、想像以上にステキな山でした。
景色は楽しめなかったけれど、花がすごいですね。
ちょっと標高が低いので、真夏は暑さに苦しめられそう。
今回も水を1.5リットル消費しました。
真夏はもっと飲みそう。
今度は紅葉の時期に行こう。
もちろんテント持って。

山を下りた後はフォロワーさんが懇意にしている渋・安代温泉の温泉宿へ。
温泉に入って体をほぐしながらごくらく、ごくらく。
でも、朝が早かったので、晩ご飯をお腹いっぱい食べたらすぐに眠ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら