ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1198917
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(麦草峠 ⇔ 出会いの辻 ⇔ 五辻 ⇔ 北横岳往復)

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
13.9km
登り
535m
下り
527m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:15
合計
8:20
距離 13.9km 登り 538m 下り 536m
6:50
25
麦草峠無料駐車場
7:15
18
大石峠
7:33
17
オトギリ平
7:50
40
出会いの辻
8:30
45
五辻
9:15
9:45
65
山頂駅
10:50
11:20
5
北横岳(南峰・昼食)
11:25
11:30
80
北横岳(北峰)
12:50
70
山頂駅
14:00
10
出会いの辻
14:10
45
国道299号
14:55
15:05
5
麦草ヒュッテ
15:10
麦草峠無料駐車場
かなりの「のんびり山行」でした。もう少しテンポ良く歩けば14時過ぎには麦草峠駐車場まで戻れると思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場(約30台駐車可能)
三連休の初日、いつものことで家を出発するのが遅れ、当初6時の予定が、6時半に到着しましたが、運の良いことにあと2台というところに滑り込みセーフ!!でした。
係りの人に聞いたお話では、6時前に着くくらいが良いとのアドバイスを頂きました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は有りません。
前夜、少し雨が降ったようですが、大きくぬかるんでいる個所もなく快適に歩けました。ただ一部箇所で虫が多くて苦労しました(後述)
その他周辺情報 自宅と現地の往復のためどこにも寄りませんでした ^^;
麦草峠無料駐車場。約30台駐車可能。あと2台の空、ぎりぎりとめられました。立派なトイレあり。水洗式で手洗いの水もありました(飲めませんが。。)
麦草峠無料駐車場。約30台駐車可能。あと2台の空、ぎりぎりとめられました。立派なトイレあり。水洗式で手洗いの水もありました(飲めませんが。。)
オトギリ平。不思議と癒される湿原を思わせるのどかな平地です。のんびりと足慣らし・ウォーミングアップ!!
オトギリ平。不思議と癒される湿原を思わせるのどかな平地です。のんびりと足慣らし・ウォーミングアップ!!
オトギリ平の標識。
オトギリ平の標識。
オトギリ平〜出会いの辻。プチ樹海を思わせます。ルートにはリボンがついていますが、見失わないように、また足元にも細かい根っこ、石がごろごろ気を使って歩きます。
オトギリ平〜出会いの辻。プチ樹海を思わせます。ルートにはリボンがついていますが、見失わないように、また足元にも細かい根っこ、石がごろごろ気を使って歩きます。
やっと(実際には15分ですが)出会いの辻へでました。迷わずたどりつけて良かった^^;
やっと(実際には15分ですが)出会いの辻へでました。迷わずたどりつけて良かった^^;
だらだらとした登り坂の途中に東屋があります。ここで小休止と思ったのですが、虫が多くて下したザックをすぐにしょいなおして出発することに(;;)
ちなみに、眺望は全くありません。
だらだらとした登り坂の途中に東屋があります。ここで小休止と思ったのですが、虫が多くて下したザックをすぐにしょいなおして出発することに(;;)
ちなみに、眺望は全くありません。
五辻に到着。ここを右に行けば茶臼山方面。しかし虫が多い・・・
五辻に到着。ここを右に行けば茶臼山方面。しかし虫が多い・・・
森林浴展望台。このあたりから西側の眺望がすばらしいこと!!!中央アルプス〜北アルプスでしょうか?間違っていたらすみませんm();m
森林浴展望台。このあたりから西側の眺望がすばらしいこと!!!中央アルプス〜北アルプスでしょうか?間違っていたらすみませんm();m
森林浴展望台から西側を望む
1
森林浴展望台から西側を望む
森林浴展望台から西側を望む
森林浴展望台から西側を望む
もうすぐ山頂駅です。森林浴展望台〜山頂駅の間は良く木道が整備されていて、ロープウェイ利用の観光客でも展望台までは少し距離がありますが行けると思います。終始西側展望良し!!
もうすぐ山頂駅です。森林浴展望台〜山頂駅の間は良く木道が整備されていて、ロープウェイ利用の観光客でも展望台までは少し距離がありますが行けると思います。終始西側展望良し!!
シカよけのネットを通り山頂駅エリアへ到着!!
シカよけのネットを通り山頂駅エリアへ到着!!
山頂駅エリア。道標、木道が良く整備されています。素晴らしい!!
山頂駅エリア。道標、木道が良く整備されています。素晴らしい!!
山頂駅エリア。山頂駅が見えてきました。
山頂駅エリア。山頂駅が見えてきました。
山頂駅エリア。木道が整備されています。
山頂駅エリア。木道が整備されています。
山頂駅の展望橋?が左側へ伸びています。ここからの眺めも素晴らしい。トイレをお借りするついでに是非行ってみたいところ(無料)
山頂駅の展望橋?が左側へ伸びています。ここからの眺めも素晴らしい。トイレをお借りするついでに是非行ってみたいところ(無料)
休憩後、いよいよ本日のメイン登山!? 北横岳へ向かいます!!(ここを右へ)
休憩後、いよいよ本日のメイン登山!? 北横岳へ向かいます!!(ここを右へ)
溶岩がゴツゴツ転がっている中を歩いてきます。ここまでは観光客の皆さんも歩ける一般向けのコースです。
溶岩がゴツゴツ転がっている中を歩いてきます。ここまでは観光客の皆さんも歩ける一般向けのコースです。
「ここから先は登山の装備が必要です」の注意書きが!!このくらい目立つように書いておかないと、一般客の事故が多いのでしょうね!(登り1時間程度ですが、なかなか登りがいのある山です)
「ここから先は登山の装備が必要です」の注意書きが!!このくらい目立つように書いておかないと、一般客の事故が多いのでしょうね!(登り1時間程度ですが、なかなか登りがいのある山です)
北横岳ヒュッテ。急なのぼりが続くのでここでホット一息つけます!! ここを右に下ると七ツ池へ行けるようですが時間・体力がなく断念。
北横岳ヒュッテ。急なのぼりが続くのでここでホット一息つけます!! ここを右に下ると七ツ池へ行けるようですが時間・体力がなく断念。
南峰までもう一息。最後の階段です。
南峰までもう一息。最後の階段です。
北横岳(南峰)頂上へ着きました。とても眺望が良い山です。ここでお昼を食べて、道標右の北峰を目指します。
北横岳(南峰)頂上へ着きました。とても眺望が良い山です。ここでお昼を食べて、道標右の北峰を目指します。
三角点へタッチ!
三角点へタッチ!
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(西から北方向)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(正面に蓼科山が見えます)
南峰からの眺望!!天気にも恵まれ素晴らしい!!(正面に蓼科山が見えます)
南へ目をやると、南八ヶ岳が良く見えました。手前が東西天狗?硫黄岳の爆裂火口?、赤岳?が見えました!!(たぶん)
南へ目をやると、南八ヶ岳が良く見えました。手前が東西天狗?硫黄岳の爆裂火口?、赤岳?が見えました!!(たぶん)
北峰の頂上です。
北峰の頂上です。
北峰の頂上から見た蓼科山です。南峰より気のせいかだいぶ大きく近く見えました(頂上の小屋も見えています)
北峰の頂上から見た蓼科山です。南峰より気のせいかだいぶ大きく近く見えました(頂上の小屋も見えています)
南峰⇔北峰を結ぶ登山道。ほぼ平坦な道です。
南峰⇔北峰を結ぶ登山道。ほぼ平坦な道です。
北横岳を下山し、元の観光用?の溶岩の道へ戻ってきました。
この道は一方通行のため、来た道とは反対側(時計回り)へ。
北横岳を下山し、元の観光用?の溶岩の道へ戻ってきました。
この道は一方通行のため、来た道とは反対側(時計回り)へ。
帰路、出会いの辻。帰りは、ここをまっすぐ南へ行くことに(疲労のため、オトギリ平への足元の悪い道を避けるため=正解でした)
帰路、出会いの辻。帰りは、ここをまっすぐ南へ行くことに(疲労のため、オトギリ平への足元の悪い道を避けるため=正解でした)
とても歩きやすい道を通り、無事国道299号線へでました。
とても歩きやすい道を通り、無事国道299号線へでました。
299号を渡った所から後ろを振り返って撮った写真です。
299号を渡った所から後ろを振り返って撮った写真です。
前の写真(299号へ出たところ)ちっちゃな橋!?と所から、299号を渡った正面のガードレールに少し切れ間が有り、ここから南側へ通れるようになっていました。
前の写真(299号へ出たところ)ちっちゃな橋!?と所から、299号を渡った正面のガードレールに少し切れ間が有り、ここから南側へ通れるようになっていました。
上記のガードレールの切れ目から299号南側の登山道へ降りても良いのですが、正規のルート!?は、こちらのようです。
橋・ガードレールの切れ目から299号を20m東に大きな標識があります。ここを南へ入っていきます。
上記のガードレールの切れ目から299号南側の登山道へ降りても良いのですが、正規のルート!?は、こちらのようです。
橋・ガードレールの切れ目から299号を20m東に大きな標識があります。ここを南へ入っていきます。
大きな標識。ここが正規のルートですね^^;
ここを入るとすぐに狭霧苑(ただの湿地帯?の広場)です。
大きな標識。ここが正規のルートですね^^;
ここを入るとすぐに狭霧苑(ただの湿地帯?の広場)です。
良く整備された道。所どころ木道もあります(この木道、案外歩きづらい・・)
良く整備された道。所どころ木道もあります(この木道、案外歩きづらい・・)
「斧断ちの森」の標識
「斧断ちの森」の標識
麦草ヒュッテの裏側(南側)へ出てきました。シカよけの柵をくぐります。本当は直接無料駐車場へ出たかったのですが、麦草ヒュッテ経由で駐車場へ戻りました。
麦草ヒュッテの裏側(南側)へ出てきました。シカよけの柵をくぐります。本当は直接無料駐車場へ出たかったのですが、麦草ヒュッテ経由で駐車場へ戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ
備考 虫が多かったので、虫よけのスプレー または 帽子にかぶせて使う虫よけのネットがあるとよかったと思います(五辻〜出会いの辻)
オトギリ平〜出会いの辻 間は、ちょっとした樹海を思わせます。一面苔が生えていたり、視界が悪い、360度同じような風景です。一応リボンで目印があるので迷うことは有りませんが、暗い時間や悪天候時にはコンパスがあると心強いと思いました。

感想

本当に景色の良いコースです。山頂での開放感のある眺望、そして南八ヶ岳の稜線が見え、「ああ、かつてあそこを歩いたんでよなぁ・・」としばらく感慨にふけってみたり。。
今回は利用しませんでしたが、八ヶ岳ロープウェイを使えば比較的初心者の方でも頂上まで登れますし達成感もあります。
次回はロープウェイをうまく使い北横岳、縞枯山、茶臼山を周遊するのも良いかと。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら