ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120146
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:39
距離
5.9km
登り
250m
下り
312m

コースタイム

大阿原湿原入口P 0630-51
テイ沢分岐 0708
大阿原湿原入口P 0720-25
首切登山口 0739
入笠山 0755-0807
お花畑 0820
御所平峠 0825
入笠湿原(西口) 0840
ゴンドラ山頂駅 0902
入笠湿原(東口) 0915
入笠湿原(西口) 0922
御所平峠(BS) 0930-40
バス
大阿原湿原入口P 0946-55
天候 晴れのち曇り。展望NG
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大阿原湿原駐車場まで車。規制時間前は入れる。
(町役場に確認したところ、入った車が出るのはかまわないとのこと)
帰り、御所平峠から大阿原湿原駐車場までバス。ちょっとずるい。
マイカー規制は以下等を参照
http://www.fujimipanorama.com/summer/pdf/nyukasayama_chirashi.pdf
コース状況/
危険箇所等
歩道は問題なし。
車で入る場合は鹿に注意
大阿原湿原入口
2011年07月03日 06:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 6:51
大阿原湿原入口
天気はこの時が一番良く、その後悪化する一方
2011年07月03日 06:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 6:55
天気はこの時が一番良く、その後悪化する一方
大阿原湿原は入笠湿原よりずっと大規模
2011年07月03日 07:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:04
大阿原湿原は入笠湿原よりずっと大規模
一周路の南側は林内です
2011年07月03日 07:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:09
一周路の南側は林内です
首切清水は飲用不適の表示あり
2011年07月03日 07:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:35
首切清水は飲用不適の表示あり
サルオガセ
2011年07月03日 07:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:37
サルオガセ
山頂から。南方向が一番ましだが、それでこの程度
2011年07月03日 07:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:56
山頂から。南方向が一番ましだが、それでこの程度
入笠山頂
2011年07月03日 07:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 7:56
入笠山頂
お花畑にてアヤメ
2011年07月03日 08:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:21
お花畑にてアヤメ
お花畑にてキバナノヤマオダマキ
2011年07月03日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:22
お花畑にてキバナノヤマオダマキ
クリンソウは御所平峠から入笠湿原間が見事
2011年07月03日 08:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:30
クリンソウは御所平峠から入笠湿原間が見事
クリンソウ
2011年07月03日 08:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:33
クリンソウ
クリンソウ色違い
2011年07月03日 08:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:35
クリンソウ色違い
入笠湿原は植生豊か。でも規模は小さい
2011年07月03日 08:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:40
入笠湿原は植生豊か。でも規模は小さい
レンゲツツジ
2011年07月03日 08:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:41
レンゲツツジ
キバナノニガナ
2011年07月03日 08:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:48
キバナノニガナ
スズランは大体終わり
2011年07月03日 08:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 8:51
スズランは大体終わり
ホテイアツモリソウは傷みが目立つ
2011年07月03日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 9:04
ホテイアツモリソウは傷みが目立つ
望遠でクリンソウ。写真を見るまで黄色いのには気づかず
2011年07月03日 09:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 9:24
望遠でクリンソウ。写真を見るまで黄色いのには気づかず
ズミ
2011年07月03日 09:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/3 9:25
ズミ
撮影機器:

感想

前週の山行(篭ノ登山)の後、後知恵で入笠山にしておけば良かったと思ったのだが、
その後、靴の破損に気づくも買い換えは間に合わず、加えて水曜日の飲み会で腰痛が悪化。
天気予報は前週同様イマイチ。こんな状況でまた風雨に叩かれるのは堪らないという考えもあり、
二週連続の軽登山になったが、結局ここ入笠山に来た。

規制時間前なので大阿原湿原駐車場まで車で入れる。
(入った車が出るのはかまわないとのこと。町役場に確認済み)
途中濃霧、鹿を3回ほど見る。大阿原湿原では雲の上に出て晴れ。

大阿原湿原は天気が良かったせいもありって、なかなか気持ちが良かったが、
花はレンゲツツジ、シロバナヘビイチゴとウマノアシガタ、若干のクリンソウのみ。
入笠湿原や櫛形山の状況から見て、他は食害で全滅したものと思われ、花が目当てならば来る価値無し。

駐車場に戻ったあと、車道と登山道を各々15分位で入笠山山頂に着く。
ここも花はレンゲツツジだけにしろ、気持ちの良い場所だが、展望は南方のみ若干開ける程度。
しかも悪くなる一方なのであきらめて下る。
岩場迂回コースというのもあるが、岩場といっても一箇所鎖があるだけ。
下っていって鹿よけネットをくぐると、急に植生が豊かになる。
(ちなみにこの種の落差が最も極端だったのは、2008年の聖平。試験的に囲った場所には溢れるばかりに
花が咲き、他の場所はマルバダケブキのみが残って異様な気持ち悪さを呈していた)
ヨツバヒヨドリ(これから)、アヤメ(最盛期)、キバナノヤマオダマキ(最盛期手前)等。

御所平峠から入笠湿原までの間はクリンソウが見事。
北海道でクリンソウは、ごくごく限られた場所にしかなく、完全な希少種であり、見たことはなかった。
東京に引っ越したあと、わざわざ日光千手ヶ浜まで見に行ったりしたのだが、
もっと近いところにこんなにあったとは。(あと、たまに普通の庭先にも植えられているようですね)
もっとも、これも鹿の食害がらみなのだろうが。

入笠湿原も囲われており、クリンソウ、レンゲツツジ、アヤメ、キバナノヤマオダマキ、ウマノアシガタ、
キバナノニガナ、スズラン(終わり間際)等、花々が美しい。
アツモリ草植物園は、ホテイアツモリソウ(傷みはじめ)、シモツケ、ヨツバヒヨドリ(これから)等。
傷みはじめてのアツモリソウではあるが、これも実は全種類全く今まで見たことがなかったので、
まあ良しとしよう。(バス待ちの間に聞いた話ではキバナアツモリソウもどこかにあったとか)

もう一度入笠湿原と、クリンソウの群落を見て御所平峠へ戻り、
バスで大阿原湿原駐車場まで戻った。

花はきれいだったが、山行としてはあまりに物足りなかったので、
せめて沢入登山口から歩くべきであったか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら