ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1203139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山 初のヘルメット山行

2017年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
10.4km
登り
1,225m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:43
合計
5:50
6:19
6:22
40
7:02
7:03
7
7:10
7:11
2
7:13
7:14
4
7:18
7:19
18
7:37
7:38
3
7:41
7:42
33
8:15
8:16
25
8:41
8:55
7
9:02
9:03
19
9:22
9:35
2
9:37
9:37
56
10:33
10:33
32
11:16
11:16
0
11:16
ゴール地点
05:26 スタート(0.00km) 05:26 - 山頂(5.42km) 08:45 - 休憩(6.29km) 09:23 - ゴール(10.75km) 11:16
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和集落の乾徳山登山口駐車場(無料)を利用。
朝5時過ぎでまだまだ余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
案内も定期的にあって迷うことはないと思います。
扇平を過ぎて岩場に入ると赤ペンキになりますが、よく見て行けば大丈夫です。
岩場は鎖やロープも頼りになりますが、ホールドとステップしっかり確認した方が落ち着いて上り下りできました。
その他周辺情報 すぐ近くの笛吹の湯(510円)を利用しました。
お風呂だけで、食堂はありません。
5時過ぎに到着して、無料駐車場はこんな感じでした。
帰りはいっぱいでしたが。
2017年07月22日 05:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 5:31
5時過ぎに到着して、無料駐車場はこんな感じでした。
帰りはいっぱいでしたが。
駐車場の向かいの公園にトイレもあります。
2017年07月22日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 11:23
駐車場の向かいの公園にトイレもあります。
その公園の入口にこの碑。
皇太子の乾徳山登頂記念とのこと。
山好きなんですね〜。
2017年07月22日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 11:22
その公園の入口にこの碑。
皇太子の乾徳山登頂記念とのこと。
山好きなんですね〜。
今日のルートを確認。
左下の登山口から入って、帰りは道満尾根で帰ってくるルートにしました。
2017年07月22日 05:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 5:31
今日のルートを確認。
左下の登山口から入って、帰りは道満尾根で帰ってくるルートにしました。
登山口に向けて、徳和川沿いを上がっていきます。
2017年07月22日 05:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 5:31
登山口に向けて、徳和川沿いを上がっていきます。
乾徳神社で安全祈願。
2017年07月22日 05:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 5:40
乾徳神社で安全祈願。
途中、あじさいが綺麗でした。
2017年07月22日 05:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/22 5:38
途中、あじさいが綺麗でした。
見事な百合も。
2017年07月22日 05:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/22 5:45
見事な百合も。
この看板から登山道に入ります。
2017年07月22日 05:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 5:54
この看板から登山道に入ります。
徐々に明るくなってきて、緑が綺麗です。
2017年07月22日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 6:18
徐々に明るくなってきて、緑が綺麗です。
途中の水場、銀晶水。
ちょろちょろと出ていましたが、飲みませんでした。
2017年07月22日 06:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 6:22
途中の水場、銀晶水。
ちょろちょろと出ていましたが、飲みませんでした。
色々な案内があります。
2017年07月22日 06:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 6:38
色々な案内があります。
だんだん岩が凄くなってきた。
2017年07月22日 06:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 6:46
だんだん岩が凄くなってきた。
2017年07月22日 06:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 6:46
次の水場、錦晶水。
ここは沢山出ていたので、顔を洗わせてもらいました。
冷たくて気持ち良かった〜。
2017年07月22日 07:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:05
次の水場、錦晶水。
ここは沢山出ていたので、顔を洗わせてもらいました。
冷たくて気持ち良かった〜。
少し傾斜も緩やかになり、
2017年07月22日 07:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:08
少し傾斜も緩やかになり、
こんな広場のような所に出ました。
2017年07月22日 07:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:12
こんな広場のような所に出ました。
2017年07月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:13
避難小屋といっても、綺麗なロッジのようでした。
2017年07月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:13
避難小屋といっても、綺麗なロッジのようでした。
白樺も出てきた。
2017年07月22日 07:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:17
白樺も出てきた。
2017年07月22日 07:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:20
2017年07月22日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:21
笹原も
2017年07月22日 07:25撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:25
笹原も
尾根に出て振り返ると、雲がわいています。
2017年07月22日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:31
尾根に出て振り返ると、雲がわいています。
南アルプス方面ですが、今ひとつ見えません。
2017年07月22日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:31
南アルプス方面ですが、今ひとつ見えません。
今日の目標、乾徳山が見えてきました。
2017年07月22日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:31
今日の目標、乾徳山が見えてきました。
2017年07月22日 07:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:33
ここは高原のような広々としたところで、とても気に入りました。
2017年07月22日 07:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 7:33
ここは高原のような広々としたところで、とても気に入りました。
花も色々と咲いていました。
2017年07月22日 07:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/22 7:37
花も色々と咲いていました。
2017年07月22日 07:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:37
雲が上がって来ます。
2017年07月22日 07:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:39
雲が上がって来ます。
2017年07月22日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:41
青空が出ると綺麗でした。
2017年07月22日 07:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:44
青空が出ると綺麗でした。
頂上まであと少し。
2017年07月22日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:45
頂上まであと少し。
手洗石とはよく言ったものです(^_^)。
2017年07月22日 07:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:46
手洗石とはよく言ったものです(^_^)。
2017年07月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:47
2017年07月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 7:47
岩場に入って行くとペンキでマーキング。
ストックをたたんでよじ登ります。
2017年07月22日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:00
岩場に入って行くとペンキでマーキング。
ストックをたたんでよじ登ります。
鎖もありますが、使わなくても大丈夫です。
2017年07月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:05
鎖もありますが、使わなくても大丈夫です。
富士山が姿を見せてくれました!
2017年07月22日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/22 8:14
富士山が姿を見せてくれました!
雪がほぼないですね。
2017年07月22日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:14
雪がほぼないですね。
この隙間を通ってみたかったですが、無理そうでした。
2017年07月22日 08:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:15
この隙間を通ってみたかったですが、無理そうでした。
2017年07月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:17
岩場にこの花がよく咲いていました。
2017年07月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:17
岩場にこの花がよく咲いていました。
高度感あります。
2017年07月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:17
高度感あります。
小金沢連嶺方面でしょうか。
2017年07月22日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:18
小金沢連嶺方面でしょうか。
右端は甲斐駒ヶ岳のようです。
2017年07月22日 08:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:19
右端は甲斐駒ヶ岳のようです。
2017年07月22日 08:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:19
途中、一度降りるところがあり、このハシゴを下ります。
2017年07月22日 08:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:20
途中、一度降りるところがあり、このハシゴを下ります。
2017年07月22日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:21
ここもホールドできるところ沢山あります。
2017年07月22日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:25
ここもホールドできるところ沢山あります。
2017年07月22日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:27
すぱっと切れてずれてます。
こうなる瞬間を見たかった(^_^)。
2017年07月22日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:28
すぱっと切れてずれてます。
こうなる瞬間を見たかった(^_^)。
よくあるつっかえ棒ですね。
2017年07月22日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:29
よくあるつっかえ棒ですね。
2017年07月22日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:30
富士山に少し雲が。
2017年07月22日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:33
富士山に少し雲が。
この花も岩場によくありました。
2017年07月22日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:35
この花も岩場によくありました。
金峰山の五丈石がはっきりと。
2017年07月22日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/22 8:36
金峰山の五丈石がはっきりと。
2017年07月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:38
2017年07月22日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:39
2017年07月22日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:39
最後の岩場をよじ登ります。
上でアドバイスいただき、ありがとうございました。
2017年07月22日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:40
最後の岩場をよじ登ります。
上でアドバイスいただき、ありがとうございました。
2017年07月22日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:43
山頂からの富士山。
2017年07月22日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:45
山頂からの富士山。
2017年07月22日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:45
2017年07月22日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
7/22 8:45
良い眺めです。
2017年07月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:49
良い眺めです。
一番奥は金峰山。
2017年07月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:49
一番奥は金峰山。
再度アップで五丈石。
2017年07月22日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:50
再度アップで五丈石。
帰りは迂回路を降りましたが、鳳岩だけの迂回路です。
2017年07月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 8:56
帰りは迂回路を降りましたが、鳳岩だけの迂回路です。
今回は、今後の北アルプスや南アルプスの岩稜帯に備えて初のヘルメット山行でしたが、当たる所などもなく、違和感なく使えました。
2017年07月22日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/22 9:30
今回は、今後の北アルプスや南アルプスの岩稜帯に備えて初のヘルメット山行でしたが、当たる所などもなく、違和感なく使えました。
扇平に戻ってきて、帰りは道満尾根を下ります。
2017年07月22日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 9:42
扇平に戻ってきて、帰りは道満尾根を下ります。
2017年07月22日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 9:49
こんな所をしばらく下ります。
2017年07月22日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 9:52
こんな所をしばらく下ります。
林道に出たり、
2017年07月22日 10:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 10:07
林道に出たり、
また登山道へ。
2017年07月22日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 10:12
また登山道へ。
逆光の緑は大好きです。
2017年07月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 10:33
逆光の緑は大好きです。
道満尾根はひたすら急降が続きます。
こっちから登ってこなくて良かった、、、
でも膝が笑い始めた。
2017年07月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 10:57
道満尾根はひたすら急降が続きます。
こっちから登ってこなくて良かった、、、
でも膝が笑い始めた。
やっと徳和集落への道に出ました。
2017年07月22日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 11:09
やっと徳和集落への道に出ました。
徳和地区を見下ろして、駐車場に戻って終了。
お疲れ様でした!
2017年07月22日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7/22 11:10
徳和地区を見下ろして、駐車場に戻って終了。
お疲れ様でした!
帰りに寄った、笛吹の湯。
少しぬるめで疲れが取れました。
2017年07月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/22 11:52
帰りに寄った、笛吹の湯。
少しぬるめで疲れが取れました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

今後、八ヶ岳、北アルプスや南アルプスの岩稜帯歩くことに備えて、ヘルメットを導入。また、岩場の練習に良いと言うことで乾徳山に始めて向かいました。
登山道や、森林帯、高原のような開けた場所、岩場等々、短いコースですが、様々な顔を見せてくれるコースに大満足の山行となりました。
岩場はステップとホールドをよく考えて、脚でしっかり支えるように身体を岩から離すことを心がけ、自分なりには上手く対処できたと思います。
山頂は雲が多めだったものの360度の展望があり、とても良い所でした。でも、狭いのでゆっくりするのはあまり向きません。
帰りの道満尾根は下りがキツく、膝サポーターをしてきて正解でした(^_^)。
また涼しくなったら再度行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら