記録ID: 1203534
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
釈迦ヶ岳(すずらんの里周回コース)
2017年07月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:22
距離 11.3km
登り 1,159m
下り 1,160m
11:32
12:12
15分
釈迦ヶ岳下分岐
13:19
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すずらんの里の駐車場は広大です。途中にある釈迦ヶ岳登山道の付近にも若干駐車スペースがあるので、周回コースであればどちらに停めても大差ないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された一般ハイキングコースですが、釈迦ヶ岳の山頂前後は結構急峻で道が細い箇所もあるので、注意が必要です。 北の檜峰神社からのコースは3本あり、西から順に第一登山道、第二登山道、第三登山道(地形図には表示なし)と名付けられていますが、第三登山道の後半はかなり急傾斜なので、下山路は第一か第二の方が無難かと思われます。つづら折りの道で歩きにくくはないので、登りで使う場合の効率は上々だと思います。 すずらんの里からの周回コースの場合、最後に登りの車道歩きが30分以上続くので、これが嫌であれば下の釈迦ヶ岳登山口をスタートにした方がよいと思います。 登山ポストは釈迦ヶ岳登山口に設置されていました。 トイレはすずらんの里で利用できます(4〜10月)。 携帯電話(au)は稜線上では通じる場所が多いですが、登山口も含め、樹林帯に入ると不通になります。檜峰神社では第三登山道登山口付近で通じました。 |
写真
撮影機器:
感想
今週は土曜しか山に行けず、朝方を逃すとガスに包まれてしまうという予報に脅されるように、比較的近場の御坂山地に向かいました。
夏の御坂山地では、去年7月に鬼ヶ岳〜王岳に登った際に暑さで絞られた記憶がありますが、今回は登山口の標高が高かったこともあり、さほど苦労せずに周回登山を楽しむことができました。
釈迦ヶ岳にはあっという間に着きましたが、全方位の大展望は素晴らしく、特に南アルプスの眺望は圧巻ではないかと思いました。
神座山から間違えて檜峰神社の方に下ってしまったのは誤算でしたが、こちらからも豊富かつ容易なアプローチコースがあることを実際に確認できたので、怪我の功名というべきでしょうか。
すずらんの里駐車場からは、未踏の御坂山地の最高峰・黒岳も大変近いのですが、この山はぜひとも遠望が利く条件下で訪れたいと思っているので、空気が澄む秋以降の楽しみに取っておきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する