夏の花いっぱいの吾妻山1238m


- GPS
- 03:27
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 238m
- 下り
- 220m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 高野インターまでの間に日帰り温泉のたかの温泉神之瀬の湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに家族で山へ行こうということになった。比較的近くて標高のある吾妻山
へ登ってみることになった。9時過ぎに東広島を出発して尾道道の三良坂インターか
ら高速道路にのって松江自動車道高野インターでおりた。国道432号を進むと吾妻山
との道標があるので左折してやがて山の中へ入って吾妻山ロッジ休暇村前の駐車場に
ついた。
11時45分に出発。ロッジの左側から池のほとり〜小坊主すその軽油で吾妻山山頂
へ。去年いたヤギは残念ながらいない。原池にはピンクの蓮の花がさいている。池の
ほとりにはあやめが咲いている。ギボウシ、イブキトラノオ、カワラナデシコ・・・
ととてもにぎやかだ。
12時5分ころより少し斜度が付き始めてやがていったん樹林帯へ。このあたりには
ヒヨドリソウの群落がある。そこから5分すると木の階段がでてきた。イブキトラノ
オに加えてオカトラノオも咲いている。アカモノの群生があちこちにあり赤い実をたくさんつけている。シモツケソウはまだまだこれから。12時15分にベンチのある見晴らしのいいところまで登ってきた。イブキトラノオの大群落・ユウスゲ・ホタルブクロなどが咲いている。トラの尾のむこうには猿政山1268m・鯛の巣山1026mが見えている。天気は曇りで猿政山の頂上あたりすれすれに雲が流れている。
十分休憩してさらに登っていく。赤いアザミ・白いトラの尾・黄色いユウスゲとカラフル。吾妻山はナデシコの群落もすごい。小さな黄色い花をたくさんつけたアキノキリンソウのような恰好をしたキバナカワラマツバの群落も目立つ。トリアショウマ(かアカショウマ)、シコクフウロもみられる。
12時57分に山頂に到着した。一組いるだけで静かな山頂だ。時々雲が下りてきてガスに覆われる。とてもすずしい。北には独立峰の船通山1142mがみえる。大山方面は低い雲に覆われて見えない。昼食を食べて景色・天然クーラーを楽しんで13時50
分から下山を開始。南へとなだらかな草原状の尾根を下ってゆく。お花畑が続き展望
もよく天上の楽園。左には比婆山〜烏帽子、前方には春に登った福田頭が見えてい
る。14時20分に樹林帯へ入って14時半に大膳原からの道と合流した。ブナ林の中を
進んでゆく(とても緑が濃いい)。このあたりはひんやりしていて気温は24度。
14時40分に車道へとでてきた。ここからキャンプ場トイレのほうへ進みそこで左
へ進むと右手に例の鯉の池がみえてくる。登る前に買っていた鯉の餌をやるとものす
ごい数の鯉が集まってくる。15時まで鯉に餌をやったりして遊んで駐車場へは15時5
分についた。花が多くて景色も見れて雨は降らず天然クーラーと快適な一日だった。
帰りにこじんまりとした温泉・たかの温泉神之瀬の湯で汗を流して帰った。いい湯だ
った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する