ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120752
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ゆったり蓼科山 女乃神茶屋〜山頂〜将軍平〜御泉水

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
6.2km
登り
828m
下り
708m

コースタイム

0720蓼科山登山口-0834標高2113m地点-1018蓼科山1124-1210将軍平1220-1340七合目-1400ゴンドラリフト山頂駅
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【蓼科山登山口(女乃神茶屋)】
 ※駐車場は無料。道路の反対側も含めて40台以上の収容力があります。
 ※最寄りのバス停:徒歩0分
 ※本数が極めて少ないので、あらかじめ時刻表を確認した方がいいでしょう。
    http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/round/
 ※蓼科山登山口→蓼科山→御泉水(アルペンガイドの逆ルート)を歩く場合は、
  蓼科牧場を12時54分発のバスに乗れるようにすると経費を節減できます。
 ※蓼科牧場→蓼科山登山口:タクシー \2,780(呼び出し料\180)、バス \490
コース状況/
危険箇所等
◎危険な場所は特にありませんでした。
◎トイレ
  蓼科山登山口のトイレは工事現場にあるようなボックス型ですが、清潔です。
  トイレットペーパーの予備もあり、洗浄水も流れます。整備に感謝します。
  手洗い用の水はないので、自分で用意します。
◎河童の湯
  芹が沢分岐から大門街道を登り、小学校の先を右折(分岐から車で約3分)。
  茅野市民以外の大人は400円(今夏は下記の事情で未確認ですが……)。
  2011年6/13〜7/15は臨時休業中です。
蓼科山登山口から望む八ケ岳
2011年07月09日 07:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 7:08
蓼科山登山口から望む八ケ岳
暫くミズナラ林の中を進みます
2011年07月09日 07:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 7:33
暫くミズナラ林の中を進みます
苔生す光景はやはり北八ケ岳
2011年07月09日 07:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 7:54
苔生す光景はやはり北八ケ岳
ほどなく岩が転がる登りに
2011年07月09日 08:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:09
ほどなく岩が転がる登りに
やがて背後に遠景が広がり
2011年07月09日 08:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:16
やがて背後に遠景が広がり
蓼科高原の先に南アルプスも
2011年07月09日 08:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:16
蓼科高原の先に南アルプスも
シロバナノヘビイチゴ
2011年07月09日 08:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:17
シロバナノヘビイチゴ
空が澄む季節は北アルプスも
2011年07月09日 08:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:26
空が澄む季節は北アルプスも
2113m地点のこと?
2011年07月09日 08:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:32
2113m地点のこと?
赤岳、阿弥陀岳、権現岳……
2011年07月09日 08:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 8:33
赤岳、阿弥陀岳、権現岳……
ん、
2011年07月09日 08:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:37
ん、
苔に覆われた岩場を登ります
2011年07月09日 08:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:39
苔に覆われた岩場を登ります
平坦な樹間は汗が引く涼しさ
2011年07月09日 08:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:40
平坦な樹間は汗が引く涼しさ
岩の横に咲くゴゼンタチバナ
2011年07月09日 08:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:44
岩の横に咲くゴゼンタチバナ
センジュガンビ? 葉が違う?
2011年07月09日 08:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:45
センジュガンビ? 葉が違う?
苔が乾燥している?
2011年07月09日 08:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:47
苔が乾燥している?
キノコ 調査中
2011年07月09日 08:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:47
キノコ 調査中
強い日差しですが、清々しい
2011年07月09日 08:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:49
強い日差しですが、清々しい
蓋し正論
2011年07月09日 08:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 8:53
蓋し正論
コケモモ?
2011年07月09日 08:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 8:57
コケモモ?
Vサインに見えると同行者
2011年07月09日 09:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
7/9 9:02
Vサインに見えると同行者
?
2011年07月09日 09:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 9:08
?
標高2400m前後と思われます
2011年07月09日 09:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 9:12
標高2400m前後と思われます
縞枯れの上に夏らしい雲が
2011年07月09日 09:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 9:38
縞枯れの上に夏らしい雲が
蓼科高原の上に浮かぶ雲
2011年07月09日 09:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 9:38
蓼科高原の上に浮かぶ雲
森林限界を超え、頂上近し
2011年07月09日 09:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 9:50
森林限界を超え、頂上近し
頂上近くの岩場を足取り軽く
2011年07月09日 10:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 10:08
頂上近くの岩場を足取り軽く
三角点に腰掛けて記念撮影
2011年07月09日 10:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
7/9 10:20
三角点に腰掛けて記念撮影
曇が出てきた頂上でコケモモ
2011年07月09日 10:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 10:31
曇が出てきた頂上でコケモモ
花より団子のマルタイ……
2011年07月09日 10:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 10:42
花より団子のマルタイ……
食後 広い頂上の北方を望む
2011年07月09日 11:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:13
食後 広い頂上の北方を望む
頂上から東方向 ヒュッテが
2011年07月09日 11:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:14
頂上から東方向 ヒュッテが
頂上の南はガスでいっぱい
2011年07月09日 11:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:14
頂上の南はガスでいっぱい
西もガス 何も見えない!?
2011年07月09日 11:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:14
西もガス 何も見えない!?
もう一度、南方を
2011年07月09日 11:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:16
もう一度、南方を
コイワカガミ? 色が薄い?
2011年07月09日 11:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:20
コイワカガミ? 色が薄い?
何の実でしょうか?
2011年07月09日 11:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:26
何の実でしょうか?
山頂から将軍平へ下り始めで
2011年07月09日 11:27撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:27
山頂から将軍平へ下り始めで
前掛山の向こうは佐久平
2011年07月09日 11:27撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:27
前掛山の向こうは佐久平
前掛山の縞枯れ
2011年07月09日 11:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:28
前掛山の縞枯れ
ツマトリソウ(褄取草)
2011年07月09日 11:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 11:31
ツマトリソウ(褄取草)
?
2011年07月09日 11:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:31
?
ハイマツの上にありました
2011年07月09日 11:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:32
ハイマツの上にありました
将軍平へ 正面に蓼科山荘
2011年07月09日 11:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:37
将軍平へ 正面に蓼科山荘
ここにも コイワカガミ
2011年07月09日 11:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:49
ここにも コイワカガミ
ゴゼンタチバナも
2011年07月09日 11:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 11:49
ゴゼンタチバナも
将軍平から見上げると(望遠)
2011年07月09日 12:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:14
将軍平から見上げると(望遠)
憩いの時が流れる蓼科山荘
2011年07月09日 12:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 12:15
憩いの時が流れる蓼科山荘
御泉水方向へ下ると樹林帯に
2011年07月09日 12:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:22
御泉水方向へ下ると樹林帯に
苔の間にピンク色の芽?
2011年07月09日 12:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:23
苔の間にピンク色の芽?
苔と共存する植物たち
2011年07月09日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:25
苔と共存する植物たち
?
2011年07月09日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:25
?
オサバグサでしょう、きっと
2011年07月09日 12:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:26
オサバグサでしょう、きっと
視界が開けて女神湖も
2011年07月09日 12:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:38
視界が開けて女神湖も
紫がかった色のキノコ
2011年07月09日 12:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:46
紫がかった色のキノコ
再び樹林の中へ入ります
2011年07月09日 12:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:46
再び樹林の中へ入ります
コメツガやシラビソの林
2011年07月09日 12:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:49
コメツガやシラビソの林
白駒池の周囲と似た雰囲気
2011年07月09日 12:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:52
白駒池の周囲と似た雰囲気
天狗の路地
2011年07月09日 12:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 12:54
天狗の路地
タカネナデシコ
2011年07月09日 12:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 12:56
タカネナデシコ
苔生したシラビソ(?)の倒木
2011年07月09日 13:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:02
苔生したシラビソ(?)の倒木
道標引退 ご苦労さまでした
2011年07月09日 13:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:04
道標引退 ご苦労さまでした
午後1時を過ぎて、雷鳴が
2011年07月09日 13:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:08
午後1時を過ぎて、雷鳴が
再び シロバナノヘビイチゴ
2011年07月09日 13:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:09
再び シロバナノヘビイチゴ
ホトトギスが囀るカラマツ林
2011年07月09日 13:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:30
ホトトギスが囀るカラマツ林
初めての色 レンゲツツジ
2011年07月09日 13:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:38
初めての色 レンゲツツジ
7合目登山口で「熊情報」
2011年07月09日 13:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:40
7合目登山口で「熊情報」
ストックが置かれたことも
2011年07月09日 13:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:40
ストックが置かれたことも
アヤメを見たのも初めてで
2011年07月09日 13:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:43
アヤメを見たのも初めてで
シロツメクサも
2011年07月09日 13:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:48
シロツメクサも
シナノキンバイ?
2011年07月09日 13:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:51
シナノキンバイ?
すぐ隣に咲いていた異なる花
2011年07月09日 13:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:53
すぐ隣に咲いていた異なる花
カラマツ林をリフト乗り場へ
2011年07月09日 13:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:54
カラマツ林をリフト乗り場へ
クリスマスリース風の色合い
2011年07月09日 13:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 13:55
クリスマスリース風の色合い
リフト乗り場から女神湖方向
2011年07月09日 14:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 14:02
リフト乗り場から女神湖方向
振り返ると蓼科山が
2011年07月09日 14:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
7/9 14:10
振り返ると蓼科山が
ゴンドラリフトで蓼科牧場へ
2011年07月09日 14:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7/9 14:15
ゴンドラリフトで蓼科牧場へ
撮影機器:

感想

蒸し暑さに苦しんだ週の終わり、時間に余裕ができ、懸念された天気も快方したので北八ケ岳に出かけました。
直前まで丹沢方面も考慮に入れていましたが、未明の暑さに辟易して、車に乗り込むまでに心は決まりました。
今回の目的地は蓼科山。一昨年の秋に7合目からピストンしましたが、少しだけ変化をもたせることにします。

女乃神茶屋がある登山口に着いたのは午前7時前。ラジオのニュースを聞きながら支度を調え、さあ出発です。
鳥たちの囀りが、まるでシャワーのように降り注いできます。南八ケ岳の峰々がくっきりと浮かび爽やかです。
虫除けのリングをつけ、念のためスプレーも吹きかけました。ミズナラの林の上に真っ青な空が広がる朝です。

社会人になってから15年ほどは一眼レフを常用していたので、コンデジのピントが緩く感じられてなりません。
道端の花を鮮やかに撮りたいのですが、マニュアルモードも不如意です。私の視力劣化が最大の要因でしょう。
そうこうしている間に妻は先へ行ってしまって、待ってくれています。昔は手早く撮影できたのに、と焦燥感。

クマザサがなくなり、ダケカンバの林に移ると、しっとりとした空気が漂い、苔生した岩が目に入ってきます。
少しずつ傾斜が急になり、呼吸も乱れ気味に。「今日はキツイみたい」と妻。「ここは標高が違うから」と私。
低山歩きを続けてきた私たちにとって、2,000m超の山は今年初めて。最近はジョギングも休みがちでしたから。

地図の2,113m地点のことなのでしょう、「2,110m」の標柱があります。振り返ると蓼科高原の雄大さに歓声が。
遠くは南アルプスの山容も目に飛び込んできます。今なら山頂からの眺めは素晴らしかろう。気がはやります。
しかし、いつまでも岩、岩、岩。山頂は見えてきません。汗が噴き出してきます。水分補給を密にしなければ。

やがて縞枯れた木々が目につくようになります。もう少しで森林限界、そして山頂は近いと自らを鼓舞します。
山頂が近づくと岩だらけの世界です。南西側に視界が広がるはずなのですが、残念ながらガスが出てきました。
それでも頭上から北側にかけての空は雲が流れ、時に夏を思わせる白と青のコントラストが浮かび上がります。

黄色のペンキで描かれた矢印に沿って岩場歩きを楽しんでいると、正面に蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。
広大な山頂では、多くの人たちが思い思いの時を過ごしています。眺望はあいにくですが、みんな嬉しそうに。
私たちも標柱の前で記念撮影を済ませ、食事の準備に取りかかりました。マルタイ棒ラーメンに感服の昼です。

山頂の滞在1時間余り。あと2時間早く着いていればと軽く悔やみ、後ろ髪を引かれつつ将軍平への下りです。
大きな岩が連なる急坂に差しかかって数分後、「やっぱり来るんじゃなかったぁ」と弱音が聞こえてきました。
下り坂を苦手とする同行者は前回のピストンの記憶が蘇ったようです。しかし、足取りは進歩を遂げています。

慌てる山行ではありません。スペースがあるところでは端に逸れて後続の人に道を譲り、ゆっくりと下ります。
おかげで草花や山々も撮れました。時間はかかっても、バランスを崩すことも足を痛めることもなく将軍平へ。
蓼科山荘の前で水を補給し、南西に聳える蓼科山を見上げます。岩稜を登り降りする人がくっきりと見えます。

ここからはザレ気味の下り坂が続きます。しっとりとした苔の世界に目を向けると新たな発見がありそうです。
ピント合わせが甘くて残念ですが、苔の間に咲く可憐な白い花々に惹かれ、その名前を覚えたいと思いました。
前方に広がる蓼科高原の眺望も圧巻です。斜面を吹き上がってく風は、山歩きに疲れた体を癒やしてくれます。

往路で見かけた花は、コケモモを除くと白色がほとんどでしたが、7合目の登山口が近づくと彩りが増えます。
レンゲツツジの橙色は上品です。アヤメの紫色は鮮やかでした。シナノキンバイかと思われる黄色も美しい。
終点はゴンドラリフトの御泉水自然園にしました。カラマツ林の道は腐葉土のクッションが利いて快適です。

蓼科牧場まではゴンドラリフトに乗りました。もっと早い時間を設定すれば、12時54分のバスに接続できます。
ただし、今回はゆったり歩きがテーマなので、これで十分。観光案内所の方がタクシーを呼んでくれました。
この日は、下山口でタクシーを呼んで自分の車を停めてある登山口の駐車場まで戻る人が多かったそうです。

駐車場に着いて、車のドアロックがかかっていなかったことが発覚。ヒヤリとしましたが、異常なしでした。
「山に悪い人はいない」と言いつつ反省。ラジオから「関東地方も梅雨明け」のニュースが流れてきました。
山頂ヒュッテに一泊してコーヒーを味わいながら音楽を聴く----。そんな時間も過ごしたいと思う蓼科山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人

コメント

Rheingoldさん、こんばんは!
今回は蓼科山 ですか
梅雨が明けたとたんに、暑くなりましたね

私はスピードハイクが出来ないんです…
小さい頃から、走るのが苦手だった事もあり、慌てると転んでしまいます
でも歩みは遅いなりにchickの声に耳を傾けたり、花の香りや姿にウットリしたり…
それなりに楽しいですよね

昨年、赤岳から蓼科山がハッキリと見えました。
Rheingoldさんのレコを拝見して、今度は、蓼科山から南八ツを眺めてみたいなと思いました
2011/7/12 0:18
楽しく歩きました
pippiさん、温かいお言葉ありがとうございます!
蓼科山は、夫婦で歩き始めた当初に訪ねた です。
荒涼と広がる山頂の光景がとっても印象的でした。

空気が爽やかで、可憐な高山植物にも惹かれます。
今回は眺望こそ残念でしたが、私は満喫しました。
下りが苦手の同行者も総じて楽しかったそうです。

山頂から将軍平までの所要時間を前回と比べたら、
実は今回の方が5分多くかかっていたことが判明!
しかし、それもよし、と考えるようになりました。

周囲に迷惑をかけずに、マイペースを楽しみたい。
梅雨が明けて、暑いものの好天の日々が続きます。
私たちに適した今週末の行き先を探し始めました。
     
2011/7/12 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら