記録ID: 120874
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山御殿場口から双子山(二ツ塚)、小天狗塚を周回
2011年07月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
6:10 駐車場出発
7:45 下双子山頂上に到着し休憩
8:45 上双子山頂上に到着し食事&昼寝(地震で起きる)
10:10 小天狗塚へ出発
11:00 小天狗塚
11:40 幕岩
12:30 駐車場へ戻る
7:45 下双子山頂上に到着し休憩
8:45 上双子山頂上に到着し食事&昼寝(地震で起きる)
10:10 小天狗塚へ出発
11:00 小天狗塚
11:40 幕岩
12:30 駐車場へ戻る
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険個所: 特にありませんが、上双子山の南斜面を登る際、踏み出した足がずるずると下がってしまいました。ストックがあれば重宝すると思います。 ●分かりづらい場所: 宝永山と上双子山の鞍部から御殿庭への登山道までは道はなく、スコリアの枯れ谷を何本か横切りました。晴れて視界も良かったので合流すべき登山道の道標も遠くから見えていたので良かったですが、途中でガスが出てきたら道迷いに陥ったかもしれません。 ●混雑度: すれ違ったり、休憩場所に居合わせたのは8人(単独行の方4人+5人のパーティ)でした。好天の日曜日にしては人の少ない場所と感じました。 ●展望/景観: 非常によかったです。出発地の駐車場からは雲ひとつない富士山と雲海に浮かぶ愛鷹山塊、愛鷹山塊が見えました。 双子山からはときおり山中湖が見えました。山の名前はわからないですが多くの山並が遠くに見えました。 双子山までの登山道は高木もなく良い景観です。富士山頂への登山路を歩く人々が点々と見えました。(時間がたつと移動しているので登山者だとわかる。) ●休憩適地 大石茶屋。双子山山頂。小天狗塚。 双子山山頂は広々しており、展望も良いです。 小天狗塚は双子山に比べると眺望が悪いです。反面、三角点周辺まで木々が生育しているので強風時には良いかもしれません。 大石茶屋〜双子山周辺にかけても登山路から外れて休憩することは容易です。(植生・地形に妨げられることはありません。) ●その他 大石茶屋〜双子山山麓にかけてアブ?数匹にたかられ、スポーツタイツの上から刺されたような痛みも感じました。虫よけを用意するかあるいは長ズボンでも良かったかもしれません。 |
写真
感想
下界は暑いので富士山の寄生火山をハイキング。
今回GPSロガーを初使用しましたが、帰宅してログを見ると異常に距離が長くなっていました。トラッキング間隔が短いとのが原因かと思い間隔を10秒→20秒にして様子を見ることにします。
双子山の山頂は上下どちらも広々して視界も良く最高でした。秋にまた来たいです。
上双子山で食事休憩後に昼寝をしていたら、地震がありました。噴火口だったところなのでビビって自宅に電話して震源を聞いてしまいました。
小天狗塚の周辺はカラマツ?の林が明るい雰囲気で良かったです。
カメラはPentax K100Dに28-75mmズームレンズを持って行きました。
(駐車場では18-200mmズームレンズも使いました。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する