ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(北沢峠〜双児山〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天〜仙水峠〜北沢峠)【南アルプス、長野県山梨県】

1996年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:05
距離
8.5km
登り
1,163m
下り
1,174m

コースタイム

● コースタイム
北沢長衛荘 520 ― 双児山 633/643 ―双児山(2643.6Mポイント) 650 ― 駒津峰 740/748 ― 最低鞍部 802 ― 六方石 807 ― 甲斐駒ヶ岳 841/922 ― 摩利支天 957/1004 ― 駒津峰 1050/1125 ― 仙水峠 1210/1220 ― 仙水小屋 1250 ― 長衛小屋 1316 ― 北沢峠 1325

● 行動時間 8:05
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
● 今回の移動
7/13  (家 = 伊那市駅 = 戸台口 = 北沢峠)
7/14 北沢峠 ― 双児山 ― 駒津峰 ― 甲斐駒ヶ岳 ― 摩利支天 ― 駒津峰 ― 仙水峠 ― 北沢峠
7/15 北沢峠 ― 小仙丈ヶ岳 ― 仙丈ヶ岳 ― 馬ノ背 ― (北沢峠 = 戸台口 = 伊那市駅= 家)

●登山口へのアクセス
○北沢峠
・そもそもマイカーで北沢峠に行くことは不可能。
・当時は、JR伊那市駅からJRバスにて戸台口、そこから南アルプス林道バスにて北沢峠へと入った
・現在も同様のルート(ただし、高遠乗り換え、戸台口ではなく仙流荘乗り換え)で向かうことが出来る。当時も今も、神戸からの場合には、朝出発しても最終便到着となる
・帰りには、高遠の乗り換え時間で高遠蕎麦を食べようとしたが時間が短すぎて無理だったので、後日わざわざ蕎麦だけ食べに行った記憶がある。なお、伊那市で蕎麦を食べたが、これまた10年以上経った後日、再訪した。かろうじて神戸にたどり着くことができるのは今も同じ
・山梨県側から、広河原経由のバス乗り継ぎで到達するルートもある

コース状況/
危険箇所等
○全般
・あまり記憶は定かではない。本体の白砂の斜面や仙水峠からの石伝い斜面を別にすれば、道迷いについては心配なところはなかったと思う。


その他周辺情報 ■その他周辺情報
●買う、食べる
・北沢峠はバスで訪れる地ではあるが、当然ながらすでに山中であり、買い物等は戸台口(今で言えば仙流荘)より以前に済ませておくべき

●日帰り温泉
・バス乗り換え地点にある「仙流荘」では日帰り入浴が可能。大人500円。最終受付20:30(H29.8現在)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
前日撮影。甲斐駒ヶ岳の方面。前衛たち【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
前日撮影。甲斐駒ヶ岳の方面。前衛たち【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
甲斐駒ヶ岳がいよいよ姿を現す【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
甲斐駒ヶ岳がいよいよ姿を現す【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
前衛峰に囲まれ、甲斐駒ヶ岳【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
前衛峰に囲まれ、甲斐駒ヶ岳【戸台口〜北沢峠、村営バスより】
双児山への登路途中にて。対岸の仙丈ヶ岳が姿を現す【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
双児山への登路途中にて。対岸の仙丈ヶ岳が姿を現す【北沢峠〜駒津峰】
双児山に到着。ひっそりと地蔵様が【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
双児山に到着。ひっそりと地蔵様が【北沢峠〜駒津峰】
仙丈ヶ岳。明日登る【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
仙丈ヶ岳。明日登る【北沢峠〜駒津峰】
真ん中から右へ、北岳、間ノ岳、塩見岳。いつかは登りたい【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
真ん中から右へ、北岳、間ノ岳、塩見岳。いつかは登りたい【北沢峠〜駒津峰】
北岳を真ん中にして【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
北岳を真ん中にして【北沢峠〜駒津峰】
鳳凰三山。地蔵だけのオベリスクと観音岳が見てわかる【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
鳳凰三山。地蔵だけのオベリスクと観音岳が見てわかる【北沢峠〜駒津峰】
鳳凰三山の背後に富士山が見えた!【北沢峠〜駒津峰】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
鳳凰三山の背後に富士山が見えた!【北沢峠〜駒津峰】
【駒津峰にて】
2017年08月09日 23:26撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
8/9 23:26
【駒津峰にて】
六方石にて。駒津峰側を振り返る【駒津峰〜甲斐駒ヶ岳】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
六方石にて。駒津峰側を振り返る【駒津峰〜甲斐駒ヶ岳】
キタダケソウ【駒津峰〜甲斐駒ヶ岳】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
キタダケソウ【駒津峰〜甲斐駒ヶ岳】
山頂にて。背景は仙丈ヶ岳【甲斐駒ヶ岳山頂にて】
2017年08月08日 08:27撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
8/8 8:27
山頂にて。背景は仙丈ヶ岳【甲斐駒ヶ岳山頂にて】
北岳、間ノ岳、塩見岳だが、後はガスの中【甲斐駒ヶ岳山頂にて】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
北岳、間ノ岳、塩見岳だが、後はガスの中【甲斐駒ヶ岳山頂にて】
【甲斐駒ヶ岳〜摩利支天】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
【甲斐駒ヶ岳〜摩利支天】
【摩利支天にて】
2017年08月08日 08:28撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
8/8 8:28
【摩利支天にて】
駒津峰付近にて振り返る【摩利支天〜仙水峠】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
駒津峰付近にて振り返る【摩利支天〜仙水峠】
仙水峠付近にて【摩利支天〜仙水峠】
2017年07月31日 07:56撮影 by  EZ Controller, NORITSU KOKI
7/31 7:56
仙水峠付近にて【摩利支天〜仙水峠】
撮影機器:

感想

 初めて南アルプスへ。山の本で見て以来、その美しさに惹かれていた甲斐駒ヶ岳を行き先に選定した。他にも理由がある。山自体は下界接点からの日帰りながら山小屋泊ができることや、同様の行程で仙丈ヶ岳にも登れて効率がよいこともある。
 新神戸駅から始発新幹線に乗って電車を乗り継ぎ伊那市に入り、バスを乗り継ぎようやく北沢峠に到着した頃には第一日目が終わっていた。それでも、バスの途中から初めて南側から見る甲斐駒ヶ岳を見て、その白砂の美しさに心躍ったことを思い出す。
 北沢峠は南アルプス林道が貫通しているとはいえ、それや山荘以外に人工物があるわけではない。登山前、山には登っていないのだが、鳥のさえずりや深い緑に包まれていると、すでに深山の趣を感じる。北沢長衛荘は満杯。一畳2名の割り付けだったが、隣が同年代の女性で、気を遣うあまりに満足には寝られなかったと記憶している。
 翌日は、早朝発。朝食を持って出たはずだが、山荘のものをもらったのか、持って行ったものかは覚えていない。樹林帯をじわじわ登ると双児山。地蔵があるだけの狭い頂上。あまり視界は利かない。
 更に低灌木帯を緩く詰めると駒津峰。すでに目指す甲斐駒は眼前だ。本体にとりつくと姿通りの砂地混ざりとなる歩きにくい急斜面。やっとの思いで山頂へ。八ヶ岳方面やそちら側の登山道は見渡すことが出来たはずだが写真には残っていない。
 ガスが上がってきて、北岳をはじめとする白根方面が隠れ始める。視界を失わないうちの下山を考え、摩利支天へ。ここも滑りやすい砂地の急斜面が混ざる。
 駒津峰まで戻るが、すでに甲斐駒はガスの中に隠れてしまっている。駒津峰からは仙水峠へ。仙水峠からの下降路は氷河地形だろうか岩が積み上がった緩斜面を、歩きやすいところを探しながらの下降。歩くと言うよりも飛び石を伝う感じ。
 小さな仙水小屋を見つつ先へ。最近では豪華なディナーで売る当小屋だが、当時そこまでに有名だったのかは覚えがない。やがて樹林に包まれるようになり、再び南アルプス林道へ。
 小屋に戻り、昼食をいただき、早々に休憩。翌日は当方は休日だが、ほとんどの人は平日となるので、更に一泊する人はいないようだ。ふと目を覚ますと、片隅で女性が着替えている。これはいかん、と寝たふりをして早く出て行ってくれることを期待するが、そういうときに限ってゆっくりと身支度をしている。バス時間の都合であろう。仕方がないので、気づかないふりをしてノソノソと出て行く。外では最終バスを待つ人並みがものすごいことになっている。記憶に間違いなければ、5台くらいのバスを連ねて出発していったと思う。
 その人並みが帰ってしまうと、小屋番の方々以外には誰もいない静かな空間になっていた。夕食は当方一人のための用意となり、昨日とは異なり、ずいぶん量の多い豪勢なものだった。
 そして大きな部屋を一人で使う優雅な夜となり、昨日の疲れもあって、熟睡することが出来た。
 さあ、明日は仙丈ヶ岳だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら