ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215864
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜中門岳(池塘天国です🌼)

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
14.4km
登り
1,242m
下り
1,289m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 14.4km 登り 1,242m 下り 1,290m
6:33
6:34
56
7:30
7:31
14
7:45
7:54
56
8:50
8:54
35
9:29
12
9:41
9:48
46
10:34
10:38
38
11:28
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮から、東北道、国道400,352を経由し、滝沢登山口へ。
2時間半ほどで到着。5時ちょっと過ぎに着いた頃には、滝沢登山口の近くの駐車場
は既に満車。僕は、かなり下の方の駐車場に停めました。そして、路駐も多数。
車を上の方に停めるには、暗い内に到着した方がいいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近に、所々雪渓あり。アイゼンが必要な程ではないです。
その他周辺情報 食事処・水芭蕉(観光案内所)近くで、裁ち蕎麦を食べた。
他にも、蕎麦を食べられる店がいくつかあるようです。
登山スタート!
2017年08月06日 05:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 5:38
登山スタート!
早朝の段階では快晴。天気がもちますように。
2017年08月06日 05:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 5:39
早朝の段階では快晴。天気がもちますように。
2017年08月06日 05:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 5:40
最初は、割りと急坂が続きます。
2017年08月06日 06:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:13
最初は、割りと急坂が続きます。
2017年08月06日 06:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:34
会津駒ケ岳が見えてました。青空が広がり、期待大です。
2017年08月06日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/6 6:45
会津駒ケ岳が見えてました。青空が広がり、期待大です。
2017年08月06日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 7:17
やばい、雲が増えてきた^^;
2017年08月06日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 7:18
やばい、雲が増えてきた^^;
間に合わなかったか(*_*;
会津駒がガスってきた。
2017年08月06日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/6 7:24
間に合わなかったか(*_*;
会津駒がガスってきた。
駒の小屋。ここで、バッジをget!
2017年08月06日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/6 7:30
駒の小屋。ここで、バッジをget!
山頂付近には池塘が広がっています。
まさに、上層湿原!
2017年08月06日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/6 7:32
山頂付近には池塘が広がっています。
まさに、上層湿原!
この時期でも雪渓があるんですね。
そういえば、今年は相当雪が多かったらしいですね。
2017年08月06日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 7:33
この時期でも雪渓があるんですね。
そういえば、今年は相当雪が多かったらしいですね。
山頂。やはりガス・・・
2017年08月06日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/6 7:54
山頂。やはりガス・・・
とはいえ、山頂から中門岳までは、池塘天国とでも
いうのでしょうか? 気持ちのいい道が続きます。
2017年08月06日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 8:14
とはいえ、山頂から中門岳までは、池塘天国とでも
いうのでしょうか? 気持ちのいい道が続きます。
2017年08月06日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 8:14
高山植物。名前は忘れた^^;
2017年08月06日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 8:15
高山植物。名前は忘れた^^;
ワタスゲかな?
2017年08月06日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 8:15
ワタスゲかな?
2017年08月06日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 8:20
中門岳。地図ではここが終点ですが、実は更に先に木道が
続いてます。同じ様な池塘天国が続きます!
2017年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
8/6 8:23
中門岳。地図ではここが終点ですが、実は更に先に木道が
続いてます。同じ様な池塘天国が続きます!
時々、ガスが切れて会津駒の全貌が姿を現します。
2017年08月06日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 9:09
時々、ガスが切れて会津駒の全貌が姿を現します。
2017年08月06日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 9:22
こうして見ると、たおやかな山容ですね。
2017年08月06日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
8/6 9:26
こうして見ると、たおやかな山容ですね。
周辺の山も雲が多いですね。
2017年08月06日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 9:29
周辺の山も雲が多いですね。
2017年08月06日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 9:46
青空が出ると、やはり気持ちいいですね。
絵になります。
2017年08月06日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
8/6 9:52
青空が出ると、やはり気持ちいいですね。
絵になります。
2017年08月06日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 9:52
燧ヶ岳も少し、姿を見せてくれました。
2017年08月06日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 9:56
燧ヶ岳も少し、姿を見せてくれました。
ゴールです。
2017年08月06日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 11:18
ゴールです。
帰りに、檜枝岐村の名物である裁ち蕎麦を食べました。
美味しかったです。檜枝岐村は蕎麦の産地のようですね。
2017年08月06日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/6 11:53
帰りに、檜枝岐村の名物である裁ち蕎麦を食べました。
美味しかったです。檜枝岐村は蕎麦の産地のようですね。
撮影機器:

感想

会津駒ケ岳に初めて登りました。7月中旬以降、なかなか夏空が安定しなくて、
登山ができず、この土日も確実に晴れるという山がなかなか見つからず、
やめようかとも思ったんですが、東北や新潟の日本海側なら、まずまず晴れるという
情報があり、会津駒ケ岳なら午前中はヤマテン天気予報で晴れるようだったので、
決行しました。前から、いつ行こうかと思ってた山でもありますし・・・
それに、最近靴を新調したので、早く使ってみたかったし(笑)

新しい靴は快適で、もう歩きやすい!過去最高ともいうべきスピードで、頂上まで
一気に行ってしまいました。ただ、頂上に着いた頃は、ガスってきて、あまり展望
が見れなかったのは残念でしたが・・・  とはいえ、高層湿原の雰囲気は味わえ、
夏の花もたくさん見れたから、まぁまぁ満足です。次は、秋から初冬にかけて、訪れてみたいな〜と。
それにしても、さすが百名山だけあって登山客は早朝からかなり多かったです。
近くの尾瀬と同様、人気高い山なんですね。駒の小屋も、超人気の山小屋みたいですし。

そういえば、登山客の中に、ちらほら駒の小屋オリジナルTシャツ着ている人を
見かけました。とんでもない、私は山に行きますよ・・・と書かれているものですが、人気なんですね〜(^^) 僕は買わなかったけど(*´∀`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

夏山の緑に雪の白さがいいですね。
こんばんは、rock47 さん。
s-montです。

先日の日曜日は私も山に出かけました。那須に行ったのですがとても蒸し暑く、体力バテバテでした。
rock47 さんレコを拝見させて頂き、山頂付近の夏山の緑に雪渓の白が涼しさを感じとても魅力的に思いました。やはり日本百名山いい処ですね!!

私も少しづつ栃木県外に出て行こうと考えております。会津駒ケ岳も今後行ってみたい山です。
2017/8/8 23:29
Re: 夏山の緑に雪の白さがいいですね。
こんばんは、s-montさん。
会津駒ヶ岳、雪渓からは冷気が流れてきて、とても涼しかったです。
下界の蒸し暑さが嘘のようでしたね。
とても、たおやかで女性的な雰囲気の山でした。

那須は晴れれば、遮るものが少ないので暑そうですよね。
会津駒ヶ岳、福島県ですが、栃木県にかなり近い位置にあるので、
晴れれば栃木の名山の数々もよく見えるみたいですよ。今度は、展望のいい時に
行ってみたいです。ちなみに檜枝岐に行く途中、帝釈山、田代山の案内の標識も
見かけたので、そちらにも行ってみたくなりました(^^)
2017/8/9 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら