ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215946
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

HDRで遊んでみた(水尾-地蔵山-愛宕山)

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
14.2km
登り
1,003m
下り
1,003m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:30
合計
4:31
距離 14.2km 登り 1,006m 下り 1,007m
8:02
22
スタート地点
8:24
8:33
93
10:06
10:11
43
11:03
7
11:10
11:16
4
11:20
11:27
4
11:31
12
11:43
4
11:47
27
12:33
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:京都縦貫道経由
帰り:保津峡、嵯峨経由
水尾に民間駐車場があります(500円)
最初に、強めにイフェクトをかけた写真を何枚かお示しします。
2017年08月06日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/6 7:27
最初に、強めにイフェクトをかけた写真を何枚かお示しします。
2017年08月06日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 7:35
2017年08月06日 07:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 7:28
西側からの写真ですが、山の頂上は雲で覆われていました。
2017年08月06日 06:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 6:38
西側からの写真ですが、山の頂上は雲で覆われていました。
邪魔は少なくなっているのですが、雲はなくなってしまっていました。
2017年08月06日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 6:45
邪魔は少なくなっているのですが、雲はなくなってしまっていました。
2017年08月06日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 7:27
合成がうまくいっていないのか、三脚が動いてしまったのか、空にノイズが入ってしまいました。
2017年08月06日 07:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/6 7:28
合成がうまくいっていないのか、三脚が動いてしまったのか、空にノイズが入ってしまいました。
これはカメラお任せのHDRです。
2017年08月06日 07:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 7:34
これはカメラお任せのHDRです。
こちらも同様。
2017年08月06日 07:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 7:34
こちらも同様。
これはソフト上で合成した写真。いい写真が撮れて満足し、神明峠まで急いで戻りました。
2017年08月06日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/6 7:35
これはソフト上で合成した写真。いい写真が撮れて満足し、神明峠まで急いで戻りました。
いい天気です。
2017年08月06日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 7:42
いい天気です。
水尾の駐車場に駐車。
2017年08月06日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 7:56
水尾の駐車場に駐車。
駐車料金は500円で、この郵便受けに入れます。お手洗いもあります。
2017年08月06日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 7:58
駐車料金は500円で、この郵便受けに入れます。お手洗いもあります。
ここは清和天皇陵の参道でもあります。
2017年08月06日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 8:04
ここは清和天皇陵の参道でもあります。
ここを降りると清和天皇陵ですが、前に行ったので今日は行きません。
2017年08月06日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:07
ここを降りると清和天皇陵ですが、前に行ったので今日は行きません。
水尾は柚子が有名です。
2017年08月06日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 8:12
水尾は柚子が有名です。
再び神明峠に戻ってきました。
2017年08月06日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:26
再び神明峠に戻ってきました。
ただ、ここからの登り口がわからず、しばらくうろうろ探しました。結局、そのまま車道を少しだけ北上すると、東側に登る道が現れました。
2017年08月06日 08:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:32
ただ、ここからの登り口がわからず、しばらくうろうろ探しました。結局、そのまま車道を少しだけ北上すると、東側に登る道が現れました。
石仏。
2017年08月06日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 9:26
石仏。
この石仏は頭がありません。サカサマ峠には首なし地蔵がありますが、ここにも首のない仏様が。
2017年08月06日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 9:26
この石仏は頭がありません。サカサマ峠には首なし地蔵がありますが、ここにも首のない仏様が。
亀岡方向。
2017年08月06日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 9:29
亀岡方向。
こっちがカメラが作ったHDR。
2017年08月06日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 9:33
こっちがカメラが作ったHDR。
これがソフトが作ったHDR。
2017年08月06日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/6 9:33
これがソフトが作ったHDR。
とんがり帽子。
2017年08月06日 09:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 9:53
とんがり帽子。
反射板がありました。どの企業のものなのでしょうか。探そうと思ったら、蜂がいたのでやめました。
2017年08月06日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 9:55
反射板がありました。どの企業のものなのでしょうか。探そうと思ったら、蜂がいたのでやめました。
地蔵山が見えました。
2017年08月06日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 9:55
地蔵山が見えました。
頂上。
2017年08月06日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
8/6 10:06
頂上。
ここには一等三角点。
2017年08月06日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/6 10:07
ここには一等三角点。
スキー場跡と言うことですが。
2017年08月06日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 10:44
スキー場跡と言うことですが。
何も説明がないのでよくわかりません。
2017年08月06日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 10:38
何も説明がないのでよくわかりません。
2017年08月06日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 10:39
愛宕山三角点。ここは三等三角点です。
2017年08月06日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/6 10:52
愛宕山三角点。ここは三等三角点です。
ここからの眺望もなかなか。
2017年08月06日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 10:53
ここからの眺望もなかなか。
2017年08月06日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 10:58
2017年08月06日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 11:00
愛宕神社に着きました。
2017年08月06日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:06
愛宕神社に着きました。
2017年08月06日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 11:08
2017年08月06日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 11:10
愛宕山の模型。こないだ教えて貰いました。
2017年08月06日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 11:10
愛宕山の模型。こないだ教えて貰いました。
拝殿。
2017年08月06日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:12
拝殿。
重巡愛宕の模型。これも教えて貰いました。しかし、ATOKはじゅうじゅんでは変換してくれないのね。
2017年08月06日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:13
重巡愛宕の模型。これも教えて貰いました。しかし、ATOKはじゅうじゅんでは変換してくれないのね。
火の用心。お札を買いました。
2017年08月06日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 11:14
火の用心。お札を買いました。
あの・・・とっくに起動して3時間くらい運動してるんですが。
2
あの・・・とっくに起動して3時間くらい運動してるんですが。
頂上広場からの眺望。
2017年08月06日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:24
頂上広場からの眺望。
最後の階段、つらいですね。
2017年08月06日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:32
最後の階段、つらいですね。
花売り場は千日詣りの時だけ開設されるのでしたっけ。
2017年08月06日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:44
花売り場は千日詣りの時だけ開設されるのでしたっけ。
水尾分れから水尾方向に降ります。
2017年08月06日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 11:46
水尾分れから水尾方向に降ります。
2017年08月06日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 11:46
水尾まで降りてきました。
2017年08月06日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 12:15
水尾まで降りてきました。
やはりいい天気です。
2017年08月06日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 12:18
やはりいい天気です。
撮影機器:

感想

お気づきの方もおられるかも知れませんが、赤目に行った後から、時々HDR画像の写真を混ぜて入れています。もちろん、デジカメ自身がデフォルトでHDRをお任せで撮影してくれていますし、iPhoneだって今ではHDRの方が多いので、HDRだからといって珍しくも何ともありません。ただ、わざと露出をばらしたブラケット画像を撮影して、それをソフト上で合成するということを始めてみました。理屈の上では、露出をずらした写真を複数枚撮影して、それらの「いいとこ取り」をするのがHDR画像ですが、さらにいろんなパラメータをいじくることにより、CGのような画像を作ることも可能なようです。とはいえ、そういったパラメータ変更はメイクアップのようなもので、あまり極端なことをすると「変な写真」になってしまいます。これまでは3枚の写真を1枚にまとめていたのですが、4枚以上を合成できるソフトを手に入れたので、HDR用の素材を手に入れようと思って出かけてきました。

出かけた先は愛宕山で、神明峠近くの貯水池が目当てです。しばしばこの池のきれいな写真がうらやましかったので、晴れて風の弱い日に写真を撮りたいなと思っていたわけです。車のナビに目的地を入れたら、京都縦貫道から回れと言うことなので、「本当か?」と思いながら指示に従いました。結果的に、愛宕に雲がかかった光景を見ることができたのと、道は細いもののほとんど対向車が来なかったこと、それから先に神明峠に到達したため最初に目当ての写真が撮れたこと、などは結果的にはよかったと思います。車を神明峠の道端に停め、貯水池まで三脚だけぶら下げて降りていきました。ちょうど空もきれいで、いい鏡面像が撮影できました。

その後車を水尾の駐車場に停め(駐車料金500円)、歩いて再び神明峠まで戻りました。この登り口を探すのに手間取りましたが、ここから地蔵山方向に登って行きます。この登り、暑いし、結構きついですね。救いは虫がさほど多くなかったことでしょうか。稜線まで登ると風も涼しくなり、歩きやすくなります。地蔵山への分岐を辿り、反射板を経て山頂へ。思ったより時間がかかりました。ちょっと行ってくる、という感じではありませんでした。

その後、愛宕山スキー場跡は、うーんよくわからない。愛宕山三角点は三等なのですね。そうして、ようやく愛宕神社到着。前回よりはゆっくり参詣することができ、お札も買い求めました。さすがに愛宕山は人が多く、大賑わいでしたが、前回はYAMAPのBluetooth通知がいくつか届いたのに、今日は届かず。その後は水尾方向に下山。

さて、スムーズなHDR写真と、同梱のプラグインの中から強めのイフェクトをかけたものをお示ししておきます。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/1074064

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山と地蔵山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら