記録ID: 1217634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2017年08月05日(土) ~ 2017年08月06日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 8月5日:晴れ 8月6日:曇り時々雨〜晴れ |
アクセス |
利用交通機関
小松駅から別当出合まで乗合タクシー(白山登山エクスプレス、3,400円/人)
電車、
タクシー
帰りも同じ
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間0分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 5時間54分
- 2日目
- 山行
- 7時間59分
- 休憩
- 1時間36分
- 合計
- 9時間35分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 日本三霊山とあって、いろんな登山者がおり、人も多いので、上り下りのすれ違いに注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯(割引券利用で\500、割引券は別当出合のバスターミナルにある) |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ma-naka
今月の定例山行は、霊峰白山(先月の丹沢の「白山」とは別)。zemlyaさんが幹事。
小松駅に集合し、乗合タクシーで別当出合へ。途中の市ノ瀬では、路線バスの出発まで待たされると言う、謎の規制が(タクシーの運転手さんも、こんなの初めてだと言っていた)。
この日は特に気温が高かったのか、思ったより水を消費。南竜山荘に着いてもそんなに涼しくなかった。それでも高度を上げていくと沢山の高山植物に出会えて癒される。
南竜山荘は水も豊富で綺麗だった。テン場、ケビンの方へ散策に行くとお花畑。
夜は、自然観察員の方による、高山植物のスライドショーと解説があるので拝聴する。白山で見られる高山植物の勉強と明日の予習。とても参考になった。観察員の方のお勧めは、イブキトラノオとカライトソウの匂いを嗅いで見ること。明日、見かけたらやってみよう。
二日目、ご来光を目指して4時に出発。しかしガスが濃い。展望歩道をお花を見ながら登る。アルプス展望台に着くが、ガスで展望なし。小雨もぱらつき、諦めて進む。
ここから先、室堂への道中、室堂周辺、御前峰、池めぐりコースと進むが、ずっとお花畑。いろんな種類の花が沢山咲いていて、展望が無くてもたっぷりと楽しめた。
帰りは観光新道を下る。
帰りのタクシーは、別当出合のバスターミナルで無く一般の駐車場へ。約10分の歩き。タクシーでも、客を乗せていないとバスターミナルに入れないらしい。厳しい。
白峰温泉に寄って貰い、汗を流した後小松駅で解散。
白山は初めてで、1泊だったけれども沢山の高山植物と満開の花畑を楽しめました。幹事のzemlyaさん、ありがとうございました。
小松駅に集合し、乗合タクシーで別当出合へ。途中の市ノ瀬では、路線バスの出発まで待たされると言う、謎の規制が(タクシーの運転手さんも、こんなの初めてだと言っていた)。
この日は特に気温が高かったのか、思ったより水を消費。南竜山荘に着いてもそんなに涼しくなかった。それでも高度を上げていくと沢山の高山植物に出会えて癒される。
南竜山荘は水も豊富で綺麗だった。テン場、ケビンの方へ散策に行くとお花畑。
夜は、自然観察員の方による、高山植物のスライドショーと解説があるので拝聴する。白山で見られる高山植物の勉強と明日の予習。とても参考になった。観察員の方のお勧めは、イブキトラノオとカライトソウの匂いを嗅いで見ること。明日、見かけたらやってみよう。
二日目、ご来光を目指して4時に出発。しかしガスが濃い。展望歩道をお花を見ながら登る。アルプス展望台に着くが、ガスで展望なし。小雨もぱらつき、諦めて進む。
ここから先、室堂への道中、室堂周辺、御前峰、池めぐりコースと進むが、ずっとお花畑。いろんな種類の花が沢山咲いていて、展望が無くてもたっぷりと楽しめた。
帰りは観光新道を下る。
帰りのタクシーは、別当出合のバスターミナルで無く一般の駐車場へ。約10分の歩き。タクシーでも、客を乗せていないとバスターミナルに入れないらしい。厳しい。
白峰温泉に寄って貰い、汗を流した後小松駅で解散。
白山は初めてで、1泊だったけれども沢山の高山植物と満開の花畑を楽しめました。幹事のzemlyaさん、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:626人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 白山室堂 (2450m)
- 南竜山荘 (2070m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- アルプス展望台
- 中飯場 (1550m)
- 別当覗 (1780m)
- 別当坂分岐 (1680m)
- 殿ヶ池避難小屋 (2050m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 平瀬道・展望歩道分岐 (2440m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 南竜ヶ馬場野営場 (2085m)
- 別当出合駐車場
関連する山の用語
ハイマツ チングルマ ガス ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド ご来光 避難小屋 シナノキンバイ 紅葉 マツムシソウ バイケイソウ テン タマガワホトトギス ハクサンフウロ リンドウ 砂防ダム シャクナゲ 山行 出合 コウモリ 花畑 ヨツバシオガマ モミジ カラマツ チング モミ シナノキ ナデシコ ツガザクラ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ クロユリ ミヤマダイコンソウ アオノツガザクラ タカネナデシコ 橋 温泉 縦走 クガイソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント