ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳*雲海の枝折峠から冷たい温泉の駒の湯へ*

2017年08月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
15.4km
登り
1,139m
下り
1,832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:02
合計
8:42
距離 15.4km 登り 1,139m 下り 1,852m
5:40
26
6:06
48
6:54
6:55
38
7:33
44
8:17
8:18
56
9:14
9:23
37
10:00
10:32
16
10:48
11:00
37
11:37
38
12:15
120
14:15
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 晴れ&強すぎないちょうどよい風
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両登山口に送り迎えしてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
小倉山分岐から駒の湯までの登山道は、しっかりとした登山道ですし危険というわけではないのですが、とにかく急です。また、ほとんどの人が枝折峠からのピストンなので人も少ないです。平日にソロのさみしがり屋さんは注意。いつも人がいるところしか歩かない“なんちゃってソロ”の私はさみしかったです。
その他周辺情報 駒の湯山荘
500円。冷たい温泉で、沸かした湯ぶねもあります。女湯の場合、3人も入ったらいっぱい。沸かした湯ぶねは1人かな。シャワーはひとつ。リンスインシャンプーとボディシャンプーはありました。ドライヤーは母屋にありそうでしたが、案内されず日帰りなので遠慮もあり聞きませんでした。私は自然乾燥でがんばりました。トイレも母屋です。
「登山者は歓迎されてないかも」という口コミを読んでいたので多少覚悟していきましたが、愛想はなく親切でもなく素っ気ないですが嫌われている気もしませんでした。平日で空いていたせいかな?
アブがすごくて混浴のほうはくつろげないようでした(混浴から出てきた男性の話)
女湯は網で囲われているので大丈夫です。
湯治のお宿なので泊まるととても良いのだと思います。

登山のあとの汗を流すなら、下のほうに魚沼市交流センター ユピオという施設で入浴ができ、そちらのほうが快適かも。夫はそちらに入って最高だったと言っていました。18時までで500円です。

あくまでも好みですので…皆様でご判断くださいませ。
おはようございます!4時40分枝折峠登山口標高1065m
まわりの車の人達がどんどん出発していく中、まずは夫と朝焼け&雲海鑑賞。昨日、台風の影響が少なそうなエリアを探しに探し、新潟にやってきました。神奈川ではまったくなかった雨が埼玉通過中は豪雨と目まぐるしい台風らしい天気です。
2017年08月07日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 4:48
おはようございます!4時40分枝折峠登山口標高1065m
まわりの車の人達がどんどん出発していく中、まずは夫と朝焼け&雲海鑑賞。昨日、台風の影響が少なそうなエリアを探しに探し、新潟にやってきました。神奈川ではまったくなかった雨が埼玉通過中は豪雨と目まぐるしい台風らしい天気です。
登山口の駐車場はこんな感じ。トイレと登山者ポストがあります。私達は朝焼けが終わったら朝ごはんタイム。
2017年08月07日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:37
登山口の駐車場はこんな感じ。トイレと登山者ポストがあります。私達は朝焼けが終わったら朝ごはんタイム。
ほとんどの人が出発した5時30分。夫とはここでバイバイ。台風でなければ違う山を計画していましたが、新潟なら山に登らず渓流釣りに行くとのこと。昨年のGWにも渓流釣りをして楽しかったそうです。そんなわけで私は久しぶりの一人登山。まだまだ素晴らしい雲海を眺めながら登ります。
2017年08月07日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 5:47
ほとんどの人が出発した5時30分。夫とはここでバイバイ。台風でなければ違う山を計画していましたが、新潟なら山に登らず渓流釣りに行くとのこと。昨年のGWにも渓流釣りをして楽しかったそうです。そんなわけで私は久しぶりの一人登山。まだまだ素晴らしい雲海を眺めながら登ります。
30分も歩かずに中ノ岳と駒ケ岳の姿が見えました。さすがに残雪はほとんどなくなっていますね。山の姿としては残雪があるほうが美しいですが、登山道は夏道が安心です。
2017年08月07日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 5:54
30分も歩かずに中ノ岳と駒ケ岳の姿が見えました。さすがに残雪はほとんどなくなっていますね。山の姿としては残雪があるほうが美しいですが、登山道は夏道が安心です。
明神峠分岐です。ここからも駒の湯に行けるのですね。
2017年08月07日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:04
明神峠分岐です。ここからも駒の湯に行けるのですね。
約30分で明神峠まできました。
2017年08月07日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 6:06
約30分で明神峠まできました。
とにかく駒ケ岳を眺めながら歩きます。ヤマアジサイがよく咲いていました。
2017年08月07日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 6:09
とにかく駒ケ岳を眺めながら歩きます。ヤマアジサイがよく咲いていました。
振り返ると幻想的な雲海がまだまだ。
2017年08月07日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 6:10
振り返ると幻想的な雲海がまだまだ。
そしてさっきまで駒ケ岳の上にあった雲はなくなりました。
2017年08月07日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 6:27
そしてさっきまで駒ケ岳の上にあった雲はなくなりました。
シャクナゲの季節もよさそうです。
2017年08月07日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 6:25
シャクナゲの季節もよさそうです。
湿原もあるんですね。ちょっとキタナイお池でしたが。たくさんトンボが遊んでいました。
2017年08月07日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:29
湿原もあるんですね。ちょっとキタナイお池でしたが。たくさんトンボが遊んでいました。
駒ケ岳までいくつかのピークを越えていきます。目の前に急な登りの登山道が見えて少し覚悟を決めました。小倉山かなぁ。
2017年08月07日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:40
駒ケ岳までいくつかのピークを越えていきます。目の前に急な登りの登山道が見えて少し覚悟を決めました。小倉山かなぁ。
基本的にはずっとこんな感じで歩きやすいのですが、蜂がずっとまわりを飛び続け離れてくれません。時々体当たりしてきます。
2017年08月07日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 6:46
基本的にはずっとこんな感じで歩きやすいのですが、蜂がずっとまわりを飛び続け離れてくれません。時々体当たりしてきます。
駒ケ岳を見ながらの木道歩きはホントお散歩。
2017年08月07日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 7:06
駒ケ岳を見ながらの木道歩きはホントお散歩。
今回は図書館であらかじめ高山植物の図鑑を借りて調査していますが、このお花は載っていませんでした(たぶん)
2017年08月07日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 7:21
今回は図書館であらかじめ高山植物の図鑑を借りて調査していますが、このお花は載っていませんでした(たぶん)
・・・図鑑にないみたいです(きっと)
2017年08月07日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 7:23
・・・図鑑にないみたいです(きっと)
小倉山の分岐です。帰りはこちらに行き駒の湯に向かうのですが、登山道はぱっと見、雰囲気がいいとはいえない印象。
2017年08月07日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 7:34
小倉山の分岐です。帰りはこちらに行き駒の湯に向かうのですが、登山道はぱっと見、雰囲気がいいとはいえない印象。
空を見て、気を取り直しましょう。
2017年08月07日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 7:35
空を見て、気を取り直しましょう。
図鑑に載ってないんです(涙)
2017年08月07日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 7:56
図鑑に載ってないんです(涙)
頼りにならない図鑑です(泣)
2017年08月07日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:59
頼りにならない図鑑です(泣)
お豆ちゃん(仮名)
2017年08月07日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:00
お豆ちゃん(仮名)
花びら十字ちゃん(仮名)
2017年08月07日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 8:06
花びら十字ちゃん(仮名)
小さいあやめちゃん(仮名)
2017年08月07日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 8:33
小さいあやめちゃん(仮名)
ミヤマダイモンジソウ!?が、一番似ているようです!
2017年08月07日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 8:36
ミヤマダイモンジソウ!?が、一番似ているようです!
この赤い点々がかわいいですよね♪
2017年08月07日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 8:37
この赤い点々がかわいいですよね♪
こちらはおなじみレースちゃん(仮名)しかし図鑑にはレースちゃんの種類がたくさんあって驚きました。今度からはレースちゃんの区別がつけられるように特徴を覚えておこうっと。
2017年08月07日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:39
こちらはおなじみレースちゃん(仮名)しかし図鑑にはレースちゃんの種類がたくさんあって驚きました。今度からはレースちゃんの区別がつけられるように特徴を覚えておこうっと。
ミヤマキンポウゲかな?
2017年08月07日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:40
ミヤマキンポウゲかな?
振り返って歩いてきた尾根を眺めてみました。
2017年08月07日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 8:45
振り返って歩いてきた尾根を眺めてみました。
頂上までも近そう!
2017年08月07日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 8:53
頂上までも近そう!
雪解け水が流れる音も大きい。
2017年08月07日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:53
雪解け水が流れる音も大きい。
いよいよ駒ケ岳!って気分♪
2017年08月07日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/7 8:54
いよいよ駒ケ岳!って気分♪
こちらはコガネギクかな。
2017年08月07日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:02
こちらはコガネギクかな。
中ノ岳と一緒に。
2017年08月07日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 9:02
中ノ岳と一緒に。
またまたレースちゃん。
2017年08月07日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:12
またまたレースちゃん。
中ノ岳に向かう稜線、今日は歩きません。
2017年08月07日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:12
中ノ岳に向かう稜線、今日は歩きません。
この白いお花もたくさん咲いていました。
2017年08月07日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 9:19
この白いお花もたくさん咲いていました。
9時20分、駒の小屋に到着。
2017年08月07日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:21
9時20分、駒の小屋に到着。
このビールを冷やしているお水は超〜冷たい!雪どけ水で飲めますよ!
2017年08月07日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 9:22
このビールを冷やしているお水は超〜冷たい!雪どけ水で飲めますよ!
ほどんどの方は小屋にザックをデポして山頂を往復していました。
2017年08月07日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 9:22
ほどんどの方は小屋にザックをデポして山頂を往復していました。
私は山頂でゆっくりしようと思って、ザックを背負って山頂を目指します。
2017年08月07日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:23
私は山頂でゆっくりしようと思って、ザックを背負って山頂を目指します。
おや!ハクサンコザクラ。
2017年08月07日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:35
おや!ハクサンコザクラ。
この子はこの前、教えてもらったので図鑑を見なくても分かります!
2017年08月07日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:37
この子はこの前、教えてもらったので図鑑を見なくても分かります!
小屋が下のほうになりましたよ。
2017年08月07日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:38
小屋が下のほうになりましたよ。
山頂に人がいるのも見えます。山頂までもう少しだよーと下山する方に励ましてもらいながら登ります。
2017年08月07日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:39
山頂に人がいるのも見えます。山頂までもう少しだよーと下山する方に励ましてもらいながら登ります。
ここが中ノ岳との分岐ですね。
2017年08月07日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:41
ここが中ノ岳との分岐ですね。
9時45分。着きましたー!駒ケ岳山頂。
2017年08月07日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 9:47
9時45分。着きましたー!駒ケ岳山頂。
八海山をバックに。山頂でご一緒になった方に撮っていただきました!
12
八海山をバックに。山頂でご一緒になった方に撮っていただきました!
八海山、そして反時計回りで左の遠くのほうに…
2017年08月07日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 9:48
八海山、そして反時計回りで左の遠くのほうに…
巻機山、そして左の近くに…
2017年08月07日 10:07撮影 by  SOL26, Sony
5
8/7 10:07
巻機山、そして左の近くに…
中ノ岳、です。30分ほど山頂で持ってきたパンやジュースで腹ごしらえしながら景色を楽しみました。
2017年08月07日 10:07撮影 by  SOL26, Sony
6
8/7 10:07
中ノ岳、です。30分ほど山頂で持ってきたパンやジュースで腹ごしらえしながら景色を楽しみました。
これはミツバオウレン!図鑑で調べましたよ。
2017年08月07日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 10:40
これはミツバオウレン!図鑑で調べましたよ。
黄色のお花畑の向こうに雪渓と山頂。
2017年08月07日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 10:45
黄色のお花畑の向こうに雪渓と山頂。
駒の小屋まで戻ってきて、私も名前を書いて御守護をいただきました。
2017年08月07日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 10:50
駒の小屋まで戻ってきて、私も名前を書いて御守護をいただきました。
下山は小倉山までとりあえずピストン。
2017年08月07日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 11:05
下山は小倉山までとりあえずピストン。
きのこ発見!
2017年08月07日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 11:48
きのこ発見!
そして小倉山分岐まで戻りました。思っていたより長かった〜。しかし、これからもっと長い長い下山が待っているのです。あの丸太が通せんぼしているように見えます…。
2017年08月07日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 12:13
そして小倉山分岐まで戻りました。思っていたより長かった〜。しかし、これからもっと長い長い下山が待っているのです。あの丸太が通せんぼしているように見えます…。
そして相変わらず躊躇する雰囲気を醸し出していますが、ガイドブックとおりでもあるので信じて行ってみます。
2017年08月07日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 12:13
そして相変わらず躊躇する雰囲気を醸し出していますが、ガイドブックとおりでもあるので信じて行ってみます。
少し登ったら小倉山山頂。
2017年08月07日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:16
少し登ったら小倉山山頂。
三等三角点もありました。そして、この小倉山山頂のあとは激激激下り。
2017年08月07日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:16
三等三角点もありました。そして、この小倉山山頂のあとは激激激下り。
ここは崩落しているので慎重に。ずるっといきたくない感じです。
2017年08月07日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 12:29
ここは崩落しているので慎重に。ずるっといきたくない感じです。
鎖場も。ここもかなり急なところでした。
2017年08月07日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 12:39
鎖場も。ここもかなり急なところでした。
ふーっ。とにかく超激下りがいつまで続くのかと思いましたが、やっと落ち着きました。
2017年08月07日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 13:00
ふーっ。とにかく超激下りがいつまで続くのかと思いましたが、やっと落ち着きました。
またきのこ発見!
2017年08月07日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 13:09
またきのこ発見!
これはイグチという名前のきのこです。食べられるので知ってます(笑) 自分達できのこ狩りをする時は、見分けに自信があるこのきのこだけ採ります。きのこ汁にするとおいしいよ!
2017年08月07日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 13:12
これはイグチという名前のきのこです。食べられるので知ってます(笑) 自分達できのこ狩りをする時は、見分けに自信があるこのきのこだけ採ります。きのこ汁にするとおいしいよ!
最後にこの吊り橋を渡ったら駒の湯です。
2017年08月07日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 14:16
最後にこの吊り橋を渡ったら駒の湯です。
駒の湯登山口、到着!
2017年08月07日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 14:19
駒の湯登山口、到着!
少し歩いて駒の湯山荘へ。
2017年08月07日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 14:20
少し歩いて駒の湯山荘へ。
夫とはここで待ち合わせしています。お迎えがくるまでお風呂に入って待ちましょう。日帰り入浴500円。
2017年08月07日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 14:22
夫とはここで待ち合わせしています。お迎えがくるまでお風呂に入って待ちましょう。日帰り入浴500円。
お風呂は、ぬるいというか冷たいお湯?最低1時間入ってくださいと貼り紙がありました。家の湯ぶねよりひと回り小さい沸かしたお湯のお風呂(女湯の場合)もあって、初心者は交互に入るようにとも書いてありました。左は女湯、右は混浴です。
2017年08月07日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 16:07
お風呂は、ぬるいというか冷たいお湯?最低1時間入ってくださいと貼り紙がありました。家の湯ぶねよりひと回り小さい沸かしたお湯のお風呂(女湯の場合)もあって、初心者は交互に入るようにとも書いてありました。左は女湯、右は混浴です。

感想

夫の夏休みが普通の会社のお盆休みより一週間早いんです。私は普通にお盆だけが休みの会社なので、今回は(というか毎年)有休を申請しています。今年も夫の夏休みに合わせて取ったせっかくのお休み。
予定していた長野はだめでもお天気の良いところを探して探して、新潟だけは唯一、しかも月曜日だけ!と思って行ってきました。
そこまでして行って現地で別行動が我が家流(笑)
せっかくの休みなので、お互いのやりたいことを尊重しました。
送り迎えはお願いできるので、そうでなければなかなか難しいと思われる駒の湯への下山のルート。でも、、、正直にいえば、わざわざそっちを歩かなくてもいいかな。そんなに良い道でもいい景色が待っているわけでもなく。ガイドブックも駒の湯に行けるルートだから本に載せたのかな?逆に言えばそれ以外は特にいいことはなかったです、行きと違う道を歩けることくらい?もちろん私の個人の感想です。
その他の私の感想はレコの中のとおり。雪どけ水が最高に美味しかった!
お花図鑑は買ってもっとわかるようになりたいです。

下山後は、夫が釣ってきたイワナを炭で焼いてバーベキューしました。
一緒の山登りは出来なかったけど、良い夏休みでした。

※お盆休みなのでコメントは閉じますね。読んで下さりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら