ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221345
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山〜大乗院で座禅体験〜

2017年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
6.8km
登り
737m
下り
579m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:03
合計
9:58
距離 6.8km 登り 748m 下り 598m
6:29
12
スタート地点
6:41
71
7:57
8:00
496
16:16
11
16:27
ゴール地点
西塔へのガイドツアー中はログを止めていました。下山は、ログが途中からになっています。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宮川観光駐車場 トイレあり
http://hiyoshitaisha.jp/access/   (日吉大社さんのHPより)
コース状況/
危険箇所等
本坂は、登山道が雨水の流れ道となり、少々荒れています。
本坂を上ります。最初に、南善坊のお不動様にお参りしました。五大堂にも上がらせていただきました。
1
本坂を上ります。最初に、南善坊のお不動様にお参りしました。五大堂にも上がらせていただきました。
浄土院(伝教大師の御廟)沙羅双樹
浄土院(伝教大師の御廟)沙羅双樹
浄土院(伝教大師の御廟)菩提樹
浄土院(伝教大師の御廟)菩提樹
浄土院(伝教大師の御廟)桔梗が咲いていました。
3
浄土院(伝教大師の御廟)桔梗が咲いていました。
相輪塔 塔内には法華経、大日経などが納められているそうです。現在のものは青銅製で、明治28年(1895年)に再建されたもの。
相輪塔 塔内には法華経、大日経などが納められているそうです。現在のものは青銅製で、明治28年(1895年)に再建されたもの。
西塔の転法輪堂。ご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂と呼ばれています。延暦寺に現存する建築中最古の建物。三井寺の園城寺の金堂を秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築した。 国重要文化財。
1
西塔の転法輪堂。ご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂と呼ばれています。延暦寺に現存する建築中最古の建物。三井寺の園城寺の金堂を秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築した。 国重要文化財。
内陣を特別に拝観させていただきました。
「今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。
 堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。」
http://www.hieizan.or.jp/archives/2556
内陣を特別に拝観させていただきました。
「今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。
 堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。」
http://www.hieizan.or.jp/archives/2556
延暦寺会館 お食事処(望湖)にて
延暦寺会館 お食事処(望湖)にて
山の日特別メニュー 比叡山848mにちなんでお代も¥848也。キノコカレーです。お肉の代わりにお揚げさんが使われた精進料理!?です。ライスには、とろ湯葉がトッピングされています。
2
山の日特別メニュー 比叡山848mにちなんでお代も¥848也。キノコカレーです。お肉の代わりにお揚げさんが使われた精進料理!?です。ライスには、とろ湯葉がトッピングされています。
座禅体験まで、少し時間があるので、散歩に出かけます。入り口に一眼一足の僧が描かれた絵がある「総持坊」 お山を守るこの一つ目の僧は慈忍和尚の死後の護法・化身だと伝えられています。
座禅体験まで、少し時間があるので、散歩に出かけます。入り口に一眼一足の僧が描かれた絵がある「総持坊」 お山を守るこの一つ目の僧は慈忍和尚の死後の護法・化身だと伝えられています。
山家学生式 教えについては・・・
http://ichigu.net/person/
山家学生式 教えについては・・・
http://ichigu.net/person/
伝教大師童形像
南無根本伝教大師
南無根本伝教大師
南無天台大師
星峰稲荷社
大書院での座禅体験です。延暦寺大書院 昭和3年、昭和天皇の大典記念と比叡山開創1150年を記念して、東京赤坂山にあった大豪邸を移築建築したもの
大書院での座禅体験です。延暦寺大書院 昭和3年、昭和天皇の大典記念と比叡山開創1150年を記念して、東京赤坂山にあった大豪邸を移築建築したもの
このガラス、ベルギー製で建築当時からのものだそうです。それ故、ガラスの拭き掃除が一番気を使うそうで、このガラス1枚で高級車一台買えるそうです。
1
このガラス、ベルギー製で建築当時からのものだそうです。それ故、ガラスの拭き掃除が一番気を使うそうで、このガラス1枚で高級車一台買えるそうです。
枯山水のお庭
このお庭に向かって座禅体験をしました。
1
このお庭に向かって座禅体験をしました。
大名書院造の「旭光の間」の奥の間 
1
大名書院造の「旭光の間」の奥の間 
どこかでお見かけしたと思ったら、葛川参籠でお出会いしていました。
1
どこかでお見かけしたと思ったら、葛川参籠でお出会いしていました。
「論湿寒貧」「論」とは議論、討論問答。「湿」とは湿度がたいへん高いことをいう。「寒」とは海抜800mのこの山の夏は涼しいが、冬は寒さが厳しい。「貧」は清貧に甘んずるという意味。宗祖伝教大師最澄は「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」と教えたが、今もなおこの「論湿寒貧」をかね備えて修学の4名物となっている。
1
「論湿寒貧」「論」とは議論、討論問答。「湿」とは湿度がたいへん高いことをいう。「寒」とは海抜800mのこの山の夏は涼しいが、冬は寒さが厳しい。「貧」は清貧に甘んずるという意味。宗祖伝教大師最澄は「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」と教えたが、今もなおこの「論湿寒貧」をかね備えて修学の4名物となっている。
青空が広がっていた。ちょっと蒸し暑いが、山を下ることにしました。
青空が広がっていた。ちょっと蒸し暑いが、山を下ることにしました。
反省会 琵琶マスのお刺身
3
反省会 琵琶マスのお刺身
反省会 琵琶湖ハイボール
1
反省会 琵琶湖ハイボール

感想

山の日は、比叡山で座禅体験をしました。

山といえば、今なら、富士山がまず一番にあげられると思いますが、
鎌倉時代には、天台座主慈円(慈鎮和尚)が、
「世の中に 山てふ山は 多かれど 山とは比叡の み山をぞいう」
と詠まれたように、山といえば「比叡山」だったのです。
このことにちなんで、延暦寺さんも山の日のイベントに力を入れられて、山の日のイベントを催されました。

暑さを避けて、早朝に本坂を登りました。
早朝の東塔は静かで、根本中堂へまずお参りして、その後、一隅会館で、パネル展を見たり、映像 「神と仏のいきるまち」「根本中堂大改修」をみたりして、ゆっくり過ごしました。一隅会館は、夏は冷房、冬は床暖房が効いていて休憩に最適ですよ。

10時より、山内観光プチガイドツアーで西塔を案内していただきました。
相応和尚1100年御遠忌記念で、比叡山最古の建造物・転法輪堂の内部が
はじめて公開されました。8月1日(火)〜12月10日(日)の期間中、内陣を特別に拝観することができます。「山王七社」「八所明神 」もお祀りされていて神仏習合の歴史を感じることができました。10月1日(日)〜12月10日(日)には、釈迦堂(転法輪堂)の御本尊が三十三年ぶりに御開帳されます。

普段も延暦寺会館で座禅体験をされているのですが、山の日の特別座禅体験ということで「大書院」での座禅体験ができました。
大書院は、延暦寺の迎賓館として使われている建物です。天皇陛下をお迎えするために、用意されたそうです。

座禅体験はとても、気持ちのよいものでした。
身を整え、息を整え、心を整えます。(整身 整息 整心)
息を吐き、新たな空気を吸う。(腹式呼吸)
そして、自分自身に向き合う。
何も考えずに、呼吸を数えるのみ(数息観)。
「座」という漢字には「人」という字が二つあります。一つは、自分。もう一つは、もう一人の自分なんだそうです。

寝てしまう一歩手前辺りで、静かに呼吸を数えながら、座禅を組めました。もちろん、セミの鳴き声が聞こえたり、いろいろな雑念も起きたりします。
では、それが、失敗かといえば、座禅に、失敗はないと教えていただきました。それはそれで、そういう自分が今ここにあるということを知り得たということだそうです。25分ほど座禅を組んでいたのですが、時間が過ぎるのが早かったです。これも、「時を過ぎるのを早く感じた」そういう自分であったということだそうです。

自分をさがし、ありのままの自分をみつめる。
地図を片手に、ただただ歩くことに集中できるからと、はじめた山登り。不思議な縁をいただいています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら