30年ぶりの石鎚山と瓶ヶ森


- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 968m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道194号寒風山トンネル南口から瓶ヶ森林道経由で土小屋。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上まで家族連れも多数、ただ鎖場コースは思ったより本格的だった。ほとんどの方は迂回路経由のようです。 |
写真
感想
岡山の実家を経由して30年ぶりに石鎚山に登ってきました。
前はロープウェイのある成就から登り、試し鎖のトラップにハマり涙目でしたが、今回は土小屋から登ってみました。石鎚の鎖場は長い上に腕で体を引き上げる場所も何か所かあり、やっぱり苦労しました。でも土小屋までの美しい林道や瓶ヶ森もよかったし、鎖場や天狗岳に行く岩場もドキドキ感満載で楽しかったです。石鎚の鎖場は昔からある行者の鎖場なので鎖がとても太くて、岩場好きな方は挑戦する価値があります。
余談1
30年前といえば瀬戸大橋が開通した直後でした。今回、瀬戸大橋を渡った時、すごくライトアップが荘厳な感じで、与島PAで写真撮ろうと思ったら消えてしまったorz
ライトアップは22時までだったようです。夜渡るときは、ライトアップの日時に合わせて行くといいですね。
余談2
30年前にも未舗装の瓶ヶ森林道に挑戦しようと峠まで行きましたが通行止めでした。今は舗装されてUFOラインとしてガイドブック等にもあり人気があるようです。対向できない狭いところが多く、対向車やバイク、自転車には注意して走行しましょう。また通行止めの期間や時間が多いので必ずHPで確認してください。石鎚山に登るだけだったら、西条からロープウェイ経由が一般的です。
余談3
8月11日は下り渋滞のピーク日、渋滞が大キライな私は10日の夜10時に茅ヶ崎を出陣したものの、鈴鹿や吹田の渋滞が夜中ずっと解消しなかったので名神米原から舞鶴道を選択。少し仮眠して明るくなる頃には予想通り山陽道も大渋滞だったので中国道を使い津山手前で下りて、あとは下道で9時に岡山到着でした。距離は長いし、時間も?だけど、とりあえず渋滞ゼロで帰省できました。(終夜渋滞がなければ最短コースで朝6時前には岡山に着くのですが渋滞にハマると体力がもたない)
戻りは8月15日朝8時に岡山を出て抜け道&一般道で夜9時半に茅ヶ崎着。
下道も車は多めでしたが、まずまず順調でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する