ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山・早川尾根(夜叉神→北沢峠:早川尾根小屋テン泊)

2011年07月17日(日) 〜 2011年07月18日(月)
 - 拍手
GPS
29:02
距離
22.0km
登り
2,569m
下り
1,921m

コースタイム

(1日目)
4:11夜叉神の森→4:55夜叉神峠→5:50杖立峠→6:22焼け跡6:30→7:01苺平→7:23南御室小屋7:32→8:34薬師岳→8:59観音岳9:09→
10:04赤抜沢の頭→10:49高嶺→11:35白鳳峠→12:35広河原峠→13:05早川尾根小屋

(2日目)
4:30早川尾根小屋→5:43ミヨシノ頭→6:23アサヨ峰6:35→7:22栗沢山7:46→9:01駒仙小屋→9:13北沢峠
天候 17日 晴れのち夕立のち晴れ
18日 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○夜叉神の森駐車場を利用。
 3:30過ぎに芦安で「夜叉神はいっぱい」を言われたがとりあえず上がったらギリギリ駐車できた。

○芦安は駐車場がすべて埋まって、小学校やヘリポートまでクルマをとめたらしい。
 毎年7月の3連休が一番混むらしい。

○帰路は北沢峠発9:45のバスに乗車。ガラガラがと思ったら2台満載。
 乗り継ぎの広河原もすごい人でタクシーを20分くらい待つ。

コース状況/
危険箇所等
○夜叉神→赤抜沢ノ頭
 危険箇所特になし。先週のドンドコ沢と比べて夜叉神からの尾根道はこの上なくあるきやすい。

○赤抜沢ノ頭→高嶺→白鳳峠
 高嶺のアップダウンは思ったよりキツイ。下りは特に急に感じた。

○白鳳峠→広河原峠→早川尾根小屋
 白鳳峠からは広河原に下る人が多いので踏み跡は薄くなり、所々薮っぽいが道をロストする心配はない。

○早川尾根小屋→アサヨ峰
 いくつかのアップダウンを越える。岩稜の急登もありストックはしまってもよいかも。

○アサヨ峰→栗沢山
 岩稜帯の道。アップダウンはあまりないが、石や岩がゴロゴロで歩きづらい。

○栗沢山→北沢峠
 初めは急に下るがその後は樹林帯の緩やかな下りで歩きやすい。駒仙小屋からは林道。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
(1日目)
4時過ぎ、夜叉神駐車場を出発。
2011年07月17日 04:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 4:11
(1日目)
4時過ぎ、夜叉神駐車場を出発。
夜叉神峠から白峰三山。
これが見えれば何もいりません。
2011年07月17日 04:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 4:55
夜叉神峠から白峰三山。
これが見えれば何もいりません。
歩きやすい・・・
(ドンドコ沢比)
2011年07月17日 05:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 5:23
歩きやすい・・・
(ドンドコ沢比)
焼け跡からも白峰三山完璧!
2011年07月17日 06:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 6:22
焼け跡からも白峰三山完璧!
南御室のテン場。
この日は森の中までテントで埋まったらしい。
2011年07月17日 07:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 7:23
南御室のテン場。
この日は森の中までテントで埋まったらしい。
稜線に出た。
日差しが強いが空が青い!
2011年07月17日 08:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 8:16
稜線に出た。
日差しが強いが空が青い!
薬師岳からの・・・
2011年07月17日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 8:22
薬師岳からの・・・
北岳!
2011年07月17日 08:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 8:36
北岳!
観音岳からの・・・
2011年07月17日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 8:48
観音岳からの・・・
北岳!
2011年07月17日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 8:48
北岳!
甲斐駒&地蔵岳
2011年07月17日 09:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/17 9:00
甲斐駒&地蔵岳
赤抜沢の頭からの北岳
2011年07月17日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 10:04
赤抜沢の頭からの北岳
オベリスク
2011年07月17日 10:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 10:05
オベリスク
高嶺。ホントに高かった・・・。
2011年07月17日 10:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 10:35
高嶺。ホントに高かった・・・。
雲が出てきた。
稜線をはさんで晴れと雲がくっきり。
2011年07月17日 11:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 11:17
雲が出てきた。
稜線をはさんで晴れと雲がくっきり。
白鳳峠の残念な看板を過ぎると・・・
2011年07月17日 11:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 11:35
白鳳峠の残念な看板を過ぎると・・・
踏み跡は薄くなる。
2011年07月17日 11:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 11:40
踏み跡は薄くなる。
広河原峠を過ぎ・・・
2011年07月17日 12:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 12:35
広河原峠を過ぎ・・・
13時過ぎに早川尾根小屋到着!
久々に長かった・・・。
2011年07月17日 13:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:08
13時過ぎに早川尾根小屋到着!
久々に長かった・・・。
ビール飲んでもう寝ます。
おやすみなさい・・・。
2011年07月17日 13:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:49
ビール飲んでもう寝ます。
おやすみなさい・・・。
(2日目)
曇り空の中、4:30に出発。
2011年07月18日 04:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 4:28
(2日目)
曇り空の中、4:30に出発。
朝焼けの北岳
2011年07月18日 04:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 4:59
朝焼けの北岳
甲斐駒。
早川尾根、いいです!
2011年07月18日 05:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/18 5:01
甲斐駒。
早川尾根、いいです!
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2011年07月18日 05:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/18 5:01
雲海に浮かぶ八ヶ岳
サイコーです
2011年07月18日 05:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/18 5:01
サイコーです
アサヨ峰が見えてきた
2011年07月18日 05:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 5:49
アサヨ峰が見えてきた
で、到着。
2011年07月18日 06:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 6:23
で、到着。
小太郎尾根を正面に見る
この角度の北岳は初。
山容のデカさがよくわかる。
2011年07月18日 06:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/18 6:24
小太郎尾根を正面に見る
この角度の北岳は初。
山容のデカさがよくわかる。
歩いてきた稜線を振り返る。
2011年07月18日 06:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 6:24
歩いてきた稜線を振り返る。
アサヨ峰から岩稜帯を行き・・・
2011年07月18日 07:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 7:09
アサヨ峰から岩稜帯を行き・・・
栗沢山到着!
2011年07月18日 07:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 7:25
栗沢山到着!
栗沢山からは甲斐駒がスゴイ。
他もスゴイけど今月の容量の関係で割愛します・・・。
2011年07月18日 07:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/18 7:44
栗沢山からは甲斐駒がスゴイ。
他もスゴイけど今月の容量の関係で割愛します・・・。
ではおりますか。
さよなら北岳。
2011年07月18日 07:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 7:53
ではおりますか。
さよなら北岳。
さくっと駒仙小屋のテン場。
ここ2日はいっぱいだったらしい。
2011年07月18日 09:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 9:02
さくっと駒仙小屋のテン場。
ここ2日はいっぱいだったらしい。
・・・で、北沢峠到着。
お疲れさまでした!
2011年07月18日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 9:13
・・・で、北沢峠到着。
お疲れさまでした!
広河原。人おおっ。
2011年07月18日 10:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/18 10:15
広河原。人おおっ。
撮影機器:

感想

テントを買ったら行ってみたいルートがあった。夜叉神から北沢峠まで鳳凰・早川尾根の縦走。
先週も鳳凰三山は行ったけどいいじゃないか! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120955.html
途中までは何度か登っている道なので、テン泊荷物でどこまで歩けるかのテストにもなる。

初日に早川尾根小屋まで行きたいけど距離があるので早めに出発。過去最速で1:45に家を出る。
4:00に夜叉神の森駐車場に到着。大混雑で芦安では夜叉神まで上がってもとめられないと言われたが何とか駐車。
少し空が白み始めた4:11に出発。にしても早川尾根小屋は遠い・・・。とばさずあせらずいきましょう。

夜叉神峠と焼け跡からはくっきり完璧な白峰三山が。これがあれば他に何もいりません・・・。
最高の天候もあってか快調に歩き南御室小屋まで約3時間10分。
4時間かかったら早川尾根小屋はやめて計画変更しようと思っていたがその必要もなさそう。

稜線に出て薬師→観音→地蔵と先週の逆を行く。相変わらず眺望最高です。
赤抜沢ノ頭を過ぎ、初めての道へ。割となだらかな稜線歩きをイメージしてたけど、けっこうがっつりアップダウンあり。
高嶺ってホントに高いんですね・・・。そろそろ疲れてきたけど景色がいいのでまだ何とか歩く。

高嶺を過ぎ白鳳峠までやはりがっつり下る。大分足にきてるので慎重。このあたりから雲が出てきた。
白鳳峠から早川尾根方面は踏み跡が薄くなり若干薮をこぐこともあり。
やっぱり小さなアップダウンを繰り返しながら広河原峠を過ぎ、13時過ぎに早川尾根小屋到着!

いやー、長かったけどがんばった。10時間くらいかかるかと思っていいたがジャスト9時間。
急登じゃなければテン泊荷物と言ってもそんなに大幅に遅くなることもないようです。
その後、至福のビールを飲んだり、夕立がきたり、お隣さんとお話したり、ダラダラしつつ、翌日の晴天を祈って就寝。

(2日目)
この日はアサヨ峰→栗沢山と登って北沢峠に下るだけ。前日に比べれば短い行程。
ただ渋滞前に帰りたいので、9:45のバスを目指して4時半に出発。
くもりがちで眺望が心配だったが小屋のすぐ上の早川尾根ノ頭から北岳がくっきり見え一気にテンションアップ。

早川尾根って何となくもっさりした樹林帯の尾根を予想していたけど、意外に岩稜とハイ松の道が多い。
・・・で特に予想と違ったのがその眺望。
鳳凰、富士山、北岳、塩見、南南ア、仙丈、甲斐駒、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父等々・・・360°の大展望が続く稜線。
若干遠いけど人も少ないしはっきり言っておススメです。

いつもとは違った角度で山容のデカさがよくわかる北岳、間近で見る甲斐駒のこの上ない男前っぷり、
栗沢山から見る仙水峠までの高度感と、いつもとは違った南アルプスを堪能しました。
いつまでも景色を眺めていたい気持ちを断ち切って北沢峠へ下山。予定どおり9;45のバスに乗車し広河原へ向かう。

このあと広河原が激混みで乗合タクシーがしばらく来なかったり、うっかりすでに渋滞がはじまってたりしましたが、
テントを担いでの自分の歩きが把握できたり、南アルプスの新たな魅力を感じられた素晴らしい山行でした。

>神戸からいらっしゃったこの日ずっと一緒だった方へ
 岩殿荘がわからず通り過ぎてしまったみたいです・・・。
 気づいたらすでに芦安温泉を抜けてました。申し訳ありませんでした。
 またどこかでお会いしたら色々教えてください。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人

コメント

テント、バリバリ使ってますね
こんにちはkontakaさん。

新兵器のテントが大活躍ですね

それにしてもテン泊装備なのに歩くの速いですね

北岳(様)も甲斐駒もバッチリで存分に楽しまれたようですね。私は鳳凰には行ったことがないのですが今年中にはテン泊で行きたいと思ってます。でも早川尾根小屋までは届きそうにないので南御室か鳳凰小屋あたりになりそうですが
2011/7/19 11:58
なんと、鳳凰二週連続とは!!
kontakaさん、こんにちは♪
コメントは初めてですcatface

鳳凰を極められましたね。
全方位死角なし、といったところでしょうか

それにしても、北沢峠や広河原は人が多かったようですね。
当分私には近づけそうにないので、静かに歩ける山に避難したいと思います…

これからもご活躍を期待していますnotes
2011/7/19 19:57
テント、バリバリ使ってみてます。
mustcut15kさん、こんばんわ!

日光白根のレポ拝見しました。いいですねー!
ぜひ行きたいと思っている山なので参考にさせていただきます。

>新兵器のテントが大活躍ですね
 ええ、大活躍です。今週も結露しましたが(笑)
 今度の週末は仕事なんでお休みの予定です。

>鳳凰には行ったことがないのですが今年中にはテン泊で行きたいと思ってます
 ぜひ!鳳凰いいですよ、完全にハマってます。
 青木鉱泉はつらいので夜叉神からをおススメします。
2011/7/19 20:54
二週連続行っちゃいました。。。
lynx1218さん、こんばんわ。
コメントありがとうございました。

>鳳凰を極められましたね。
 どうやら同じ山に何回も登ることにハマる癖があるみたいです。。
 今のところ北岳、雲取、鳳凰にハマりました。

>静かに歩ける山に避難したいと思います…
 自分も人にほとんど会わないようなところの方が好きなのですが、その意味でも早川尾根は良かったです。
 どこか静かでいい山があったら教えてください。

>これからもご活躍を期待しています
 いえいえ活躍とかおこがましいです・・・。
 こちらこそ「そんな歩くの?」っていう山行を期待しております。
2011/7/19 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら