記録ID: 1225901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳〜農鳥岳〜池の沢〜大井川東俣
2017年08月11日(金) 〜
2017年08月14日(月)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 3,170m
- 下り
- 3,170m
コースタイム
1日目 二軒小屋〜徳右衛門水場〜蝙蝠岳直下幕営(7時間)
2日目 幕営地〜蝙蝠岳〜塩見岳〜熊の平〜水平道水場〜農鳥小屋(11時間)
3日目 農鳥小屋〜農鳥岳〜広河内岳〜池の沢〜東俣〜東俣林道〜奈良田越〜徳右衛門沢出合手前幕営(13時間)
4日目 幕営地〜徳右衛門沢出合〜八丁平〜二軒小屋(3時間半)
2日目 幕営地〜蝙蝠岳〜塩見岳〜熊の平〜水平道水場〜農鳥小屋(11時間)
3日目 農鳥小屋〜農鳥岳〜広河内岳〜池の沢〜東俣〜東俣林道〜奈良田越〜徳右衛門沢出合手前幕営(13時間)
4日目 幕営地〜徳右衛門沢出合〜八丁平〜二軒小屋(3時間半)
天候 | 1日目2日目晴れのち雨 3日目4日目曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蝙蝠尾根の徳右衛門直下水場は使用可能です。急ですがルート明瞭。池の沢の下降は危険は少ないですが、藪と倒木でスムーズに抜けるにはコツがいる感じです。大井川東俣上部は広く雰囲気が良かったですが、池の沢下降点よりしばらく下ると台風5号の影響で大井川がまだ増水しており東俣の渡渉が大変な場所がありました。大井川東俣林道の中〜下流域は途中崩壊が進んでいますが、踏み跡やマークをたどって渡渉やガレ場のトラバースで通過できました。 |
その他周辺情報 | 温泉は白樺荘で。1日510円。 |
写真
釣り師3人組に会った。かれらは先日熊ノ平で休憩中に見かけた3人だった。新蛇尾根?を下って今日は釣り(調査)だという。
入山は東俣だったというのでいろいろ教えてもらった。水量が多くスクラム渡渉で乗り切ったと恐ろしい話を聞いた。
入山は東俣だったというのでいろいろ教えてもらった。水量が多くスクラム渡渉で乗り切ったと恐ろしい話を聞いた。
東俣取水堰堤 先ほど会った3人の話だと、彼らが入山したときには放水していたが、もうその後は閉じて水量は絶対に減っているはずだと聞いていたのですが・・・
まだ放水してるわよ〜〜 一抹の不安が・・・
まだ放水してるわよ〜〜 一抹の不安が・・・
撮影機器:
装備
備考 | 大雨の後の東俣は水量の注意です!! |
---|
感想
ルートは手書きですので参考になりません、申し訳ありません。
天気予報は悪かったですが、実際はそれほど悪くなかった感じです。
当初は蝙蝠尾根ではなく、大井川西俣から塩見沢を詰めて塩見岳に行く予定でしたが、水量が多いということで西俣は断念。残念でしたが、蝙蝠尾根の急登も大汗かきながら夏山らしさを満喫できました。2日間は夕立のような雨に見舞われました。農鳥小屋では(名物?)おやじ様に到着が遅い!とお叱りを受けました!(^^;池の沢池は神秘的な静かな海でした!
大井川東俣は取水堰堤でまだ放流が続いていたため水量が多く。渡渉に難儀しました。水量が例年通りならば問題ないようです。林道の崩壊が結構多く、がれ場のトラバース、沢にいったん降りる、渡渉する、などのプチルートファインディングを要しました。ふみ跡やテープも参考になりました。
静岡県にいてもなかなかこちら側から入山することが少ないのですが、この山々の奥深さにあらためて感動しました。山梨県側や長野県側からのアプローチのほうが断然いいのですが、でもでもやっぱり大井川を遡ってこの山域に入ることこそ山を深く味わい、知り、感じ、楽しめると思います!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ニアミスでした。
私は14日の15時過ぎに二軒小屋にたどり着きました。
蝙蝠私は下りましたがテン泊装備でよく登りますね
まだメジャールートようやく歩き尽くせるところまできたひよっこですが、来年は西俣から北俣尾根で塩見登って蝙蝠下ってみたいなと考えてます。
西俣、池の沢は今となってはクラッシックルート、私も歩いてみたいなぁと思います。
本当に楽しそうです。
それにしても大井川も畑薙ダムも例年以上に水多かったですね。
tomhigさん、コメントありがとうございます。南アルプスに入っていたんですね!?私は、二軒小屋に8/14、AM10時過ぎ位だったかな。ビックリです!!天気は予報が悪かったことを思えばまずまずでしたかね!!
水量やっぱり多かったですよね。今年はずっと水不足で、大井川水系にも取水制限が出たくらいだったのですが、先の台風5号がすごすぎました。
北俣尾根、西俣は私も今後の楽しみです〜
tomhigさんも今後が楽しみですね!!
またいろいろ情報交換できたらと思います!ありがとうございました。
PS しかし、行くのに遠いですよね・・・(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する