【やっぱり山は良いなぁ】常念山脈縦走 〜中房→常念岳→蝶ヶ岳

日程 | 2017年08月13日(日) 〜 2017年08月15日(火) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 13日:ガス時々晴れ 14日:曇り 15日:ガス・雨 |
アクセス |
利用交通機関
駐車場:中房登山口駐車場 20時過ぎであと数台
車・バイク
三股へ下山後、タクシーで穂高駅まで(5,400円) その後、丁度駅前にいた方と乗り合わせ、タクシーで中房へ。 穂高駅〜中房はバスなら1,700円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間28分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 7時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はなし |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉:安曇野しゃくなげの湯 700円 綺麗になってました |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by take-4
今年の夏は雨ばかり。気づけばまるまる2か月も山とご無沙汰に。
お盆休みは光か飯豊と思っていましたが天気予報は×。
天気が回復しそうな13日から常念山脈へ。
槍穂を見ながらの縦走と未踏の大天荘〜常念小屋までの赤線繋ぎが目的です。
結果天気にはあまり恵まれませんでしたが、久しぶりの登山で
Tシャツを絞れるほどたっぷり汗をかき、
水の様にビールを喉に流し込み、
バテバテながらも、それもまた心地よい疲れで
溜まった下界でのストレスを発散することが出来ました。
いや〜、山って本当に良いですね〜。
お盆休みは光か飯豊と思っていましたが天気予報は×。
天気が回復しそうな13日から常念山脈へ。
槍穂を見ながらの縦走と未踏の大天荘〜常念小屋までの赤線繋ぎが目的です。
結果天気にはあまり恵まれませんでしたが、久しぶりの登山で
Tシャツを絞れるほどたっぷり汗をかき、
水の様にビールを喉に流し込み、
バテバテながらも、それもまた心地よい疲れで
溜まった下界でのストレスを発散することが出来ました。
いや〜、山って本当に良いですね〜。
訪問者数:439人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 常念岳 (2857m)
- 大天井岳 (2922m)
- 蝶ヶ岳 (2677m)
- 横通岳 (2766.99m)
- 蝶ヶ岳ヒュッテ (2668m)
- 常念小屋 (2450m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2380m)
- 大天荘 (2875m)
- 蝶槍 (2655m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 中房温泉 (1470m)
- 三股登山口 (1350m)
- 蝶ヶ岳・蝶槍間分岐(横尾方面) (2625m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 第1ベンチ
- 第2ベンチ
- 第3ベンチ
- 富士見ベンチ
- 合戦山(合戦沢ノ頭) (2489m)
- まめうち平
- ゴジラみたいな木
- 蛙岩 (2684m)
- 東天井岳 (2814m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 蝶ヶ岳三角点 (2664.5m)
- ベンチ (2642m)
関連する山の用語
コマクサ 雲海 チングルマ カール ガス テン トウヤクリンドウ リンドウ タワ コウモリ 花畑 ヨツバシオガマ モミジ ウメバチソウ クリ カラマツ ヒュッテ チング モミ ナデシコ 涸沢 トリカブト タカネナデシコ 下界 橋登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1428
燕山荘から蝶までの縦走をされたんですね♪
私も昨年の10月に同じコースを歩いて、大天井からの絶景を見て感動したのを思い出しました
本当にいいルートですよね♪
それにしても、今年の夏は本当に恨めしいですね
丸々一日いい天気で眺望がgoodな休日って本当に少なかったとなぁと思いました
2014年の夏を思い出します
でも、ということはあの年の秋は毎週末バッチリな天気だったので、今年も9月以降の休日は晴天確率が高いかも
秋にリベンジしましょうヾ(´▽`)
投稿数: 136
コメントありがとうございます
槍穂を見に行きましたが、今年の天気は難しいですね
秋に期待します。
紅葉も少し心配ですが、山に行けるだけで幸せなんだなぁと
改めて感じた山行でした