記録ID: 122994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
中房温泉から大天井岳へ。
2011年07月17日(日) 〜
2011年07月18日(月)


- GPS
- 10:30
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,798m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
1日目 7:40市営駐車場-8:00中房温泉登山口-8:25第一ベンチ-8:45第二ベンチ-9:10第三ベンチ-9:40富士見ベンチ(休憩)9:50-10:15合戦小屋(休憩)10:25-11:20燕山荘-11:55蛙岩-12:10大下りの頭(休憩)12:20-13:40切通し分岐-14:00大天荘
2日目 5:25大天荘-5:35切通し分岐-6:30大下りの頭-6:45蛙岩-7:10燕山荘(休憩)7:20-7:35燕岳-7:50燕山荘(休憩)8:05-8:30合戦小屋(休憩)8:40-8:55富士見ベンチ-9:05第三ベンチ-9:25第二ベンチ-9:40第一ベンチ-10:00中房温泉登山口
2日目 5:25大天荘-5:35切通し分岐-6:30大下りの頭-6:45蛙岩-7:10燕山荘(休憩)7:20-7:35燕岳-7:50燕山荘(休憩)8:05-8:30合戦小屋(休憩)8:40-8:55富士見ベンチ-9:05第三ベンチ-9:25第二ベンチ-9:40第一ベンチ-10:00中房温泉登山口
天候 | 晴れ。夜は曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉登山口に登山ポストあり。 燕山荘までは道も整備されていて特に危険箇所はなし。 ただ、急登が続くのでばてないように。 燕山荘から大天井岳までは一部、鎖もあるが展望もよく歩きやすい。 この間は水場がないので注意。 帰りの途中ですれ違った50代くらいのご夫婦は中房温泉登山口から燕山荘までは出発が6:30で到着は13:00とのことでした。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
3連休ではあったのですが、友人の結婚式の2次会が前日にあり、1泊2日の行程で向かう山を探すことに。
ネットなどで検索したところ初心者テント泊に燕山荘のテン場がオススメということだったのですが、連休ど真ん中ということもあり、少し足を延ばして大天井まで行くことに決定。
燕山荘までは人も多く途中で渋滞もあったが燕山荘から大天井まではだいぶ人も減り、快適。
大天荘でのカレーを目指していましたが13:45までということで次回に持ち越し・・・。
夜は雲が多かったのですが、2時頃から雲も取れ始め星空に。朝には御来光も拝め気持ちのいい出発が出来ました。
帰路は順調そのもの。合戦小屋でスイカを食べ、中房温泉に入り、穂高神社にお参りし、勝沼から渋滞にはまり今回の旅は終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人
ヤマレコ拝見させていただきました。
美しい写真ですね。
私も同日、同行程行ってたんですが、ひょっとして下りの途中から私のすぐ後ろに見えた方じゃないですか?
大天井山頂で写真をお願いしたので、何となく覚えていたんですが、下りの疲労と若干の人見知りからご挨拶できませんでしたが
私は青のカリマーのザックです。違ってたらすいません。
もしかしたら、第二ベンチとかから、前にいた方ですか?大天井山頂で写真をお願いされたことはあまり覚えてないのですが、たしかイケメンさん
ちょうど早めの下山を目指していたのでペースが早い人が前にいてくれて助かった記憶があります
お写真、すんごい素敵ですね!!どれも見入ってしまいました。
燕から大天井、今年か来年中には登ってみたいです。
ryo555さん
コメントありがとうございます。
北アルプスはガスることが多いらしいのですが、今回は本当に天気に恵まれました。
燕山荘ではそうそうにテント場がいっぱいになり、合戦小屋にテントを張られた方もいたようでしたので、行かれるときは早めの行動をオススメします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する