記録ID: 1232355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺〜次郎笈を経て剣山一の森縦走
2017年08月19日(土) 〜
2017年08月20日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:15
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,596m
- 下り
- 2,119m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:26
距離 13.1km
登り 1,622m
下り 796m
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:46
距離 12.9km
登り 991m
下り 1,332m
出だしは、荷物が重すぎました。
軽量化の復習をすておかなくては、...。
軽量化の復習をすておかなくては、...。
天候 | 19日 晴れ時々曇り 夕方小雨 20日 晴天 時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
縦走後は自転車で名頃の駐車場まで下りました。 バスはあるのですが本数が少なく、時間に遅れると大変なので、自力で移動手段を準備しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名頃から三嶺までは危険個所無し 三嶺から稜線へ降りる所で少しだけ険しい岩場があります。 白髭小屋西側に谷へ降りる踏み跡があり、水場に出ます。水量はかなりあるので、まず枯れる心配は不要かと思います。 白髭から高ノ瀬までは、主として笹原を進む、景色の良い稜線が続きます。 高ノ瀬から降りるとことで、道が二つあり、稜線を行く道を行くと普通の登山道ですが、谷側に降りる道は、鎖の連続でスリリングです。でも、直ぐに稜線沿いの道と合流します。 この後は、丸石を越えて次郎笈まで笹原が続きます。笹が朝露に濡れている間は、スパッツ必須です。 次郎笈から剣山、一の森は定番コースなので割愛します。 |
写真
装備
個人装備 |
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
テントマット
シェラフ
ランタン
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ストック
iphone(使ったアプリ ヤマレコMAP 花調べ カメラ)
スマホ充電用バッテリー
ハイドレーション
|
---|
感想
加齢によるものか、訓練不足が原因か、荷物が15kgを超えると、極端にスピードダウンしてしまいました。白髭で水をくみ上げた後は、20kgを越えていて、平地でもスピードが出ません。軽量化と体力増強の平行作業が必要です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する