ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235169
全員に公開
ハイキング
白山

御朱印を頂きに白山へ

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
mixman その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
10.7km
登り
1,272m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:49
合計
7:16
距離 10.7km 登り 1,272m 下り 1,279m
6:09
60
7:09
7:10
44
7:54
7:55
39
8:34
8:37
17
8:54
8:55
37
9:32
9:33
6
9:56
10:29
11
10:46
29
11:15
15
11:30
11:36
23
11:59
12:00
29
12:29
12:30
48
13:18
7
13:25
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 白峰温泉総湯は手取川を望む露天風呂、天望の湯は白山を望む露天風呂がありました。
別当出合に設けられている登山センターには、白峰温泉総湯の割引券があります。
覚悟はしていたが、降ったりやんだりの雨の中、
今日は登山ではない、参拝だ。
と言い聞かせながら修行気分で駐車場を出発。
2017年08月23日 05:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 5:47
覚悟はしていたが、降ったりやんだりの雨の中、
今日は登山ではない、参拝だ。
と言い聞かせながら修行気分で駐車場を出発。
別当出合
参拝道がここから始まる
2017年08月23日 06:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 6:10
別当出合
参拝道がここから始まる
吊り橋、いい
2017年08月23日 06:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 6:12
吊り橋、いい
高度感と雨で増えた水が吊り橋の良さを際立たせる
2017年08月23日 06:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 6:12
高度感と雨で増えた水が吊り橋の良さを際立たせる
雨とガス。
2017年08月23日 06:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 6:40
雨とガス。
2017年08月23日 06:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 6:56
説明看板。要は、
1.谷の底を舗装してえぐれないようにする、
2.階段状にすることで一段の高さを抑え、えぐれないようにする
3.真ん中に水を誘導し、両サイドへの水の浸食を防ぐ
ということ
2017年08月23日 07:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:14
説明看板。要は、
1.谷の底を舗装してえぐれないようにする、
2.階段状にすることで一段の高さを抑え、えぐれないようにする
3.真ん中に水を誘導し、両サイドへの水の浸食を防ぐ
ということ
天気が良ければダイナミックな谷を右手に見ることができたはず
2017年08月23日 07:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:15
天気が良ければダイナミックな谷を右手に見ることができたはず
溶岩性の地盤はもろく崩壊しやすい。
2017年08月23日 07:15撮影
8/23 7:15
溶岩性の地盤はもろく崩壊しやすい。
2017年08月23日 07:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:15
2017年08月23日 07:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:15
2017年08月23日 07:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:16
2017年08月23日 07:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:20
雨で増水した滝
2017年08月23日 07:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:20
雨で増水した滝
2017年08月23日 07:20撮影
8/23 7:20
登山道の砂利が川の石であることに気付く
整備の時に持ってきたのかと思ったが、
それにしては量が多い
2017年08月23日 07:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:58
登山道の砂利が川の石であることに気付く
整備の時に持ってきたのかと思ったが、
それにしては量が多い
よく見ると岩に角の取れた川の石がたくさんついている。
石が取れたあとが見て取れる。
この石が外れて登山道に敷き詰められていたのだ。
2017年08月23日 07:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 7:59
よく見ると岩に角の取れた川の石がたくさんついている。
石が取れたあとが見て取れる。
この石が外れて登山道に敷き詰められていたのだ。
甚之助避難小屋に到着。中を覗くときれいで広い。
水を補給。
2017年08月23日 08:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 8:36
甚之助避難小屋に到着。中を覗くときれいで広い。
水を補給。
2017年08月23日 08:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 8:53
2017年08月23日 09:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:15
登山道に水が流れている。
2017年08月23日 09:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:15
登山道に水が流れている。
高度を上げたのでトリカブトが出てきた。
2017年08月23日 09:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:17
高度を上げたのでトリカブトが出てきた。
延命水。
2017年08月23日 09:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:24
延命水。
お花畑なのだろうが、ガス。
2017年08月23日 09:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:25
お花畑なのだろうが、ガス。
2017年08月23日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:32
2017年08月23日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:32
黒ぼこ岩
2017年08月23日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:32
黒ぼこ岩
イブキトラノオ
2017年08月23日 09:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:35
イブキトラノオ
2017年08月23日 09:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:36
弥陀ヶ原
2017年08月23日 09:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:37
弥陀ヶ原
一瞬だけ出た太陽。
2017年08月23日 09:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:42
一瞬だけ出た太陽。
でもすぐ太陽は消えた。
2017年08月23日 09:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:42
でもすぐ太陽は消えた。
ビジターセンター、風が強く寒い。
2017年08月23日 09:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:55
ビジターセンター、風が強く寒い。
ビジターセンターから神社方向。
2017年08月23日 09:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:55
ビジターセンターから神社方向。
2017年08月23日 09:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 9:56
白山神社に参拝し、御朱印を頂く。
2017年08月23日 09:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 9:56
白山神社に参拝し、御朱印を頂く。
白山神社は瓜の花の紋。
2017年08月23日 10:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 10:02
白山神社は瓜の花の紋。
ナナカマドとお花畑。
2017年08月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 10:30
ナナカマドとお花畑。
今日一番の見通し。
2017年08月23日 10:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 10:41
今日一番の見通し。
ガスが晴れたのも数分、ここ以降また近いモノしか写真撮れていない
2017年08月23日 10:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 10:41
ガスが晴れたのも数分、ここ以降また近いモノしか写真撮れていない
2017年08月23日 11:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 11:03
2017年08月23日 11:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 11:04
2017年08月23日 11:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 11:07
2017年08月23日 11:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 11:07
2017年08月23日 11:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 11:15
2017年08月23日 11:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 11:23
2017年08月23日 11:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 11:23
2017年08月23日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 12:15
ガスが晴れてくる。
2017年08月23日 12:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 12:22
ガスが晴れてくる。
2017年08月23日 12:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 12:22
2017年08月23日 12:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 12:22
中飯場で雨が強くなる。
モミジの種と雨粒。
2017年08月23日 12:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 12:38
中飯場で雨が強くなる。
モミジの種と雨粒。
雨粒の撮影に失敗、かすかに見える縦線が雨粒。
2017年08月23日 12:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/23 12:40
雨粒の撮影に失敗、かすかに見える縦線が雨粒。
吊り橋と抜けると別当出合
2017年08月23日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 13:12
吊り橋と抜けると別当出合
2017年08月23日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 13:12
駐車場に帰着
2017年08月23日 13:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/23 13:22
駐車場に帰着
奉拝ではなく「登拝」であるのが嬉しかった
2017年08月25日 09:38撮影
4
8/25 9:38
奉拝ではなく「登拝」であるのが嬉しかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年の東の方の山は天気がすぐれない。
7月末の立山も雨だった。
しかし白山の御朱印は毎年8月中まで。
8月初めから予定を立て、ギリギリまで天候の様子を見る。
当初天気が良ければテン泊、わるければ小屋泊を考えていた。
直前になって雨が不可避となったため日帰りで御朱印だけ頂いて帰ることにした。

駐車場でも雨がふったりやんだり。風も時折強く吹く。左右にある川の音がごうごうと音を立てている。
別当出合から吊り橋を渡って急登に。
このルートは各避難小屋での水場は豊富。
中飯場にも蛇口があり、水が出る。一口だけ飲んで出発。

それでもレインウェアを着たままの急登が山頂まではなかなかきつい。
今回は水場を見越して飲料水は少なめにして身軽にした。
甚之助避難小屋では減った水を補給。
この先まで私と抜きつ抜かれつしながら歩いていた2人連れは、
いつの間にか下山したようだった。

振り返ってもガスしか見えないので近くにあるものしか見るものがない。

足元の登山道に河原で見られるような、角の取れた石がずっと見られた。
整備したときに持ってきて使ったのかと思ったが、ずっと続くしあまりに量が多い。
よく見るとあちこちも岩塊に角の取れた石がたくさんはまっている。
石の河原に砂が積もり、圧力で岩となる

現在の登山道に出て来る

風雨で砂岩から砂が削られて石だけになり、いずれ石が落ちる

登山道に河原の石が見られる
ということだった。

高度は少しずつではあるが確かに上がっている。登山道の両サイドの木も低くなってきた。
トラノオやシシウド、コバイケイソウが見られてきた。

延命水を越え、ついに黒ボコ岩に到達、弥陀ヶ原は緩やかな登り。
両サイドのお花畑と流れる水がきれい。
弥陀ヶ原を抜ける直前、登りで唯一太陽の光が差した。

最後の登りを抜けて白山室堂に到着。風が強い。
ビジターセンターを抜けて白山神社に御朱印を頂きに行く。
三重亀甲に瓜の花の紋、かっこいい。

外の水場で水筒に水を補給したのち、ビジターセンターでパンの昼食。
外は風も強く、体感温度は低い。
雨もぱらついているのでまずは高度を下げることにする。
風が強いことが幸いしたか、弥陀ヶ原でガスが流され、一瞬だけ見晴らしが得られた。
順調に高度を下げ、気温が上がってくる。
レインウェアを脱ぎたいが時折強い雨が降る。
ガスは薄くなったり濃くなったり、天候は回復傾向か。
行きには見えなかった谷の反対側の柱状節理が見えた。

甚之助小屋を過ぎ、中飯場で休憩中に雨が激しく降ってきた。
ここでレインウェアを脱ぎたかったが諦めて先へ進む。

両側から聞こえる川の音を聞きながら、急な下りを降りきれば吊り橋。
吊り橋を渡り別当出合に到着。
そこから10分かからず駐車場へ帰着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら