記録ID: 1239318
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(岐阜県下呂市濁河温泉登山口↔五の池小屋)日帰り
2017年08月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:26
距離 10.5km
登り 1,193m
下り 1,201m
12:20
ゴール地点
天候 | 朝〜お昼までは超快晴。登山口朝4時時点で気温6℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※県道435号ルートや小坂落合ルートで行くと相互車線の細い峠道になるので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■条例により登山届がH26.12月より義務化。ただ書く内容が多いため、事前に書いて提出した方が楽。その他規制などもチェックできる。 http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/bosai/sangaku/11115/jourei.html ■特に道に迷うことはなくわかり易いルートだが、仙人滝の標識がある箇所は紛らわしい(★写真ページに記載) ■8合目までは木道が多いが腐朽箇所が多く、抜けているところもあるので注意。雨降った後はかなり滑りそうな感じ。 ■8合目から五の池小屋まではガレ場になり登りも下りも歩きにくい。上がるほど石が大きくなる。 ■通して、ストックは役に立った半面、木道の隙間や石の間に挟まりやすく、使いにくい場面も多かった。 |
その他周辺情報 | 登山口から歩いて行ける距離に濁河温泉の宿が多数あり、市営露天風呂や日帰り入浴できる宿も多数。登山口では硫黄の匂いがするほどの温泉地。(今回は「濁河温泉ロッジ」で入浴。700円?800円?) |
写真
★登山口までの車のルートの参考にどうぞ★
濁河温泉登山口駐車場(市営無料)は、濁河温泉地の道の突き当りまで行くとあります。一番奥に30台程度停められ、その手前にも何か所かあります。
夜12時家を出て深夜3時登山口到着。4時半まで仮眠。
レコ参考にしたのにその方と同じ過ちを犯し峠道へ。運転苦手でビビリななので行くまでに心身共に疲弊しました。
濁河温泉登山口駐車場(市営無料)は、濁河温泉地の道の突き当りまで行くとあります。一番奥に30台程度停められ、その手前にも何か所かあります。
夜12時家を出て深夜3時登山口到着。4時半まで仮眠。
レコ参考にしたのにその方と同じ過ちを犯し峠道へ。運転苦手でビビリななので行くまでに心身共に疲弊しました。
7:35。8合目を超えたあたりから森林限界のハイマツ地帯に。
日は上がっているが、山の西側のせいか、全然日が当たらず寒い。手袋持っててホントによかった。登り始め30分でカッパは脱いだが、汗をほとんどかかない。
日は上がっているが、山の西側のせいか、全然日が当たらず寒い。手袋持っててホントによかった。登り始め30分でカッパは脱いだが、汗をほとんどかかない。
装備
個人装備 |
長袖ドライシャツ(+着替え1枚)
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック2.2ℓ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
タオル×2
虫よけスプレー
ストック
手袋
★昼ご飯:おにぎり2個→1個消費
★行動非常食:飴
カロリーメイト
ソイジョイ×2
ウィダインゼリー→ソイジョイ1本
アメ消費
★水:持参3.0リットル→登り0.5リットル
下り0.5リットル消費
|
---|---|
備考 | ・8/27登山口で朝6℃。朝5時に出発して朝7時半までは日陰を歩く(山の西側のため森林限界超えて明るくても日陰を歩く)登り始め寒くてカッパ着用。耳当ても欲しかったぐらいの寒さ。手袋は必須 ・ヘッドライトの充電が切れてた。直前のチェックが必要。 ・携帯のポータブル充電器が必要。ヤマレコGPS+携帯カメラで減りが早い |
感想
今年は御嶽山に登ることを一つの目標としてトレーニングをしてきた。
3か月前から週末の天気を確認していたが、中々条件が揃わず。今回条件が完璧に揃い決行。約10年ぶり2回目の御嶽登山となったが本当に天気に恵まれ、本当に最高だった。下山時には足ガクガクの小鹿状態にはなってしまったが、最近のトレーニングの成果はあったと実感できる足乗りだった。(結構な人数に追い抜かれはしたが)
今回唯一の反省としては、登山口までの車での道を間違えたこと。深夜2時の引き返せない細く暗い山道は心が折れるほどの酷道だった。同じ思いをされないよう、行く道のルートをわかり易くしてみたつもりなので、皆さん一番最初の写真をご参考いただければ幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3480人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する