ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

花の楽園♪尾瀬・至仏山

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
18.0km
登り
854m
下り
836m

コースタイム

5:30鳩待峠〜6:20山の鼻〜尾瀬ヶ原を竜宮手前のニッコウキスゲ群生地まで散策(往復約2時間)
8:35山の鼻・至仏山登山口〜10:55-11:10至仏山頂〜11:50小至仏山〜12:15オヤマ沢田代〜13:12鳩待峠
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(2時頃)〜沼田IC(4:10)〜尾瀬戸倉第一駐車場(4:50頃到着)
・駐車場は1000円
・駐車場〜鳩待峠間の乗合タクシーは片道900円(約30分)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは山の鼻・至仏山登山口にありました
・トイレは山の鼻に公衆トイレがあります(寄付金100円程度)
 (今回行きませんでしたが竜宮にも公衆トイレがあります)
・温泉は駐車場近くに「尾瀬ぷらり館(500円)」がありますが、今回は沼田IC近くの「道の駅・白沢」に併設している「望郷の湯」に行きました。
 料金は2時間=550円。広く展望のよい露天風呂がありオススメです。http://www.boukyou.com/shisetsu/index.html
朝5時半に鳩待峠を出発。
2011年07月24日 05:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 5:28
朝5時半に鳩待峠を出発。
燧ケ岳がよく見えます。
2011年07月24日 06:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:43
燧ケ岳がよく見えます。
湿原には思った程花が咲いていない。
これはコバギボウシ。
2011年07月24日 06:57撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:57
湿原には思った程花が咲いていない。
これはコバギボウシ。
巨大化したミズバショウの残骸。
2011年07月24日 08:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:13
巨大化したミズバショウの残骸。
今日のお目当て(その1)ニッコウキスゲ。
もう終わりかけなのか、朝早いからか思った程咲いていない。
2011年07月24日 07:20撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:20
今日のお目当て(その1)ニッコウキスゲ。
もう終わりかけなのか、朝早いからか思った程咲いていない。
至仏山には雲が。
2011年07月24日 07:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:11
至仏山には雲が。
竜宮手前のニッコウキスゲ群落。
2011年07月24日 07:21撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:21
竜宮手前のニッコウキスゲ群落。
至仏山とニッコウキスゲ。
2011年07月24日 07:26撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:26
至仏山とニッコウキスゲ。
お決まりのショット。
2011年07月24日 07:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:27
お決まりのショット。
8時 燧ケ岳にも雲が出てきた。
2011年07月24日 08:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:01
8時 燧ケ岳にも雲が出てきた。
ここが森林限界です。
至仏山への途中。結構きつい登り。
2011年07月24日 09:04撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:04
ここが森林限界です。
至仏山への途中。結構きつい登り。
尾瀬ヶ原がキレイに見えます。
2011年07月24日 09:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:25
尾瀬ヶ原がキレイに見えます。
蛇紋岩という岩がゴロゴロの登山道。
濡れていると滑りやすく要注意!
2011年07月24日 09:26撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:26
蛇紋岩という岩がゴロゴロの登山道。
濡れていると滑りやすく要注意!
だいぶ登ってきました。
ここから上は雲の中。
2011年07月24日 10:23撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
7/24 10:23
だいぶ登ってきました。
ここから上は雲の中。
山頂手前のお花畑。
花がいっぱいの楽園♪
2011年07月24日 10:20撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
7/24 10:20
山頂手前のお花畑。
花がいっぱいの楽園♪
今日のお目当て(その2)。
ホソバヒナウスユキソウ。
これが見たかった♪
2011年07月24日 10:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
7/24 10:28
今日のお目当て(その2)。
ホソバヒナウスユキソウ。
これが見たかった♪
お花畑。
八ヶ岳や北アルプスには無い花が沢山♪
2011年07月24日 10:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:34
お花畑。
八ヶ岳や北アルプスには無い花が沢山♪
至仏山到着。山の鼻の登山口から約2時間半。
山頂手前のお花畑でだいぶ時間をとったからなぁ。
2011年07月24日 10:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:55
至仏山到着。山の鼻の登山口から約2時間半。
山頂手前のお花畑でだいぶ時間をとったからなぁ。
小至仏山・鳩待峠に向けて下山。
稜線もお花畑が一杯♪
2011年07月24日 11:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:30
小至仏山・鳩待峠に向けて下山。
稜線もお花畑が一杯♪
タカネシオガマも一杯♪
2011年07月24日 11:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:37
タカネシオガマも一杯♪
至仏山手前では既に綿毛になっていたチングルマが、小至仏山を過ぎたあたりに沢山咲いてました。
2011年07月24日 12:09撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:09
至仏山手前では既に綿毛になっていたチングルマが、小至仏山を過ぎたあたりに沢山咲いてました。
ハクサンイチゲ、チングルマのお花畑。
2011年07月24日 11:59撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:59
ハクサンイチゲ、チングルマのお花畑。
下山途中の湿原。
尾瀬ヶ原では既に終わっていたワタスゲもまだ綺麗に残ってました。
2011年07月24日 12:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:15
下山途中の湿原。
尾瀬ヶ原では既に終わっていたワタスゲもまだ綺麗に残ってました。
午後1時12分 鳩待峠へ下山完了。
本日の歩行時間は約7時間半。
もっとのんびりと歩くつもりが意外に早く着いてしまった。
2011年07月24日 13:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 13:12
午後1時12分 鳩待峠へ下山完了。
本日の歩行時間は約7時間半。
もっとのんびりと歩くつもりが意外に早く着いてしまった。
尾瀬ヶ原、至仏山で出会った花達♪
一応図鑑で調べたけど、間違ってたらご指摘ください。

これはエイレンソウ。
花が終わって実をつけるところ。
2011年07月24日 05:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 5:58
尾瀬ヶ原、至仏山で出会った花達♪
一応図鑑で調べたけど、間違ってたらご指摘ください。

これはエイレンソウ。
花が終わって実をつけるところ。
オニシモツケ。
2011年07月24日 06:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:17
オニシモツケ。
ミヤマカラマツ。
2011年07月24日 06:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:18
ミヤマカラマツ。
ノアザミ。
2011年07月24日 06:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:33
ノアザミ。
ヤマオダマキ。
2011年07月24日 06:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:39
ヤマオダマキ。
キンコウカ。
湿原に沢山咲いていました。
2011年07月24日 06:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:49
キンコウカ。
湿原に沢山咲いていました。
モウセンゴケ。
2011年07月24日 06:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 6:54
モウセンゴケ。
トキソウかな?
2011年07月24日 07:05撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:05
トキソウかな?
ネジバナ。
2011年07月24日 07:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:06
ネジバナ。
ミズチドリ。可愛い。
2011年07月24日 07:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:27
ミズチドリ。可愛い。
エゾリンドウではないだろうか。
2011年07月24日 07:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:27
エゾリンドウではないだろうか。
ノリウツギだと思う。
2011年07月24日 07:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:28
ノリウツギだと思う。
カキツバタ。
2011年07月24日 07:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 7:47
カキツバタ。
コバギボウシ。
2011年07月24日 08:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:08
コバギボウシ。
オトギリソウ。
2011年07月24日 08:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:10
オトギリソウ。
クガイソウ。
2011年07月24日 08:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:17
クガイソウ。
ダイモンジソウ。
超ピンボケ。稜線にも沢山咲いてました。
2011年07月24日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 8:58
ダイモンジソウ。
超ピンボケ。稜線にも沢山咲いてました。
ナツトウダイ。
2011年07月24日 09:02撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:02
ナツトウダイ。
トリアシショウマ。
2011年07月24日 09:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:11
トリアシショウマ。
ミネウスユキソウ。
2011年07月24日 09:22撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:22
ミネウスユキソウ。
コメツツジ。
2011年07月24日 09:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:43
コメツツジ。
タカネニガナ。
2011年07月24日 09:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:56
タカネニガナ。
ニッコウキスゲ。
尾瀬ヶ原よりも至仏山のほうが綺麗です。
2011年07月24日 09:57撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:57
ニッコウキスゲ。
尾瀬ヶ原よりも至仏山のほうが綺麗です。
チングルマ。
至仏山手前は花は終わって綿毛になってました。
2011年07月24日 09:59撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 9:59
チングルマ。
至仏山手前は花は終わって綿毛になってました。
ネバリノギランだと思う。
2011年07月24日 10:07撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:07
ネバリノギランだと思う。
たぶんハクサンチドリではないか。
花が散りかけ。
2011年07月24日 10:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:10
たぶんハクサンチドリではないか。
花が散りかけ。
ホソバコゴメグサ。
2011年07月24日 10:16撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:16
ホソバコゴメグサ。
イブキジャコウソウ。
この時期の主役級?
綺麗な群生が至るところに。
2011年07月24日 10:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:17
イブキジャコウソウ。
この時期の主役級?
綺麗な群生が至るところに。
クルマユリ。
2011年07月24日 10:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:18
クルマユリ。
ムラサキタカネアオヤギソウ。
(覚えらない...)
2011年07月24日 10:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:19
ムラサキタカネアオヤギソウ。
(覚えらない...)
ホソバツメクサ。
こういう花が好きです。イワツメクサとか。
2011年07月24日 10:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:35
ホソバツメクサ。
こういう花が好きです。イワツメクサとか。
ジョウシュウアズマギク。
一杯咲いてたんだけど、これしか撮ってなかった。
2011年07月24日 10:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:39
ジョウシュウアズマギク。
一杯咲いてたんだけど、これしか撮ってなかった。
タカネシオガマ。
2011年07月24日 10:40撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:40
タカネシオガマ。
大好きなハクサンイチゲ♪
今年初対面。会えてヨカッタ。
2011年07月24日 10:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:44
大好きなハクサンイチゲ♪
今年初対面。会えてヨカッタ。
ジョウエツキバナノコマノツメ。
2011年07月24日 10:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:45
ジョウエツキバナノコマノツメ。
コイワカガミ。
2011年07月24日 10:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:46
コイワカガミ。
イワイチョウ。
2011年07月24日 10:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:47
イワイチョウ。
ヨツバシオガマ。
2011年07月24日 10:50撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:50
ヨツバシオガマ。
ムシトリスミレ。
2011年07月24日 10:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 10:54
ムシトリスミレ。
ミヤマウイキョウ。
2011年07月24日 11:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:12
ミヤマウイキョウ。
ホソバヒナウスユキソウ。
エーデルワイスの仲間だそう。
会いたかったよ♪
2011年07月24日 11:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:13
ホソバヒナウスユキソウ。
エーデルワイスの仲間だそう。
会いたかったよ♪
ウラジロヨウラク。
2011年07月24日 11:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:18
ウラジロヨウラク。
タカネバラ。もう終わりかけ。
2011年07月24日 11:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:24
タカネバラ。もう終わりかけ。
タカネナデシコ。
稜線上に沢山♪
2011年07月24日 11:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:36
タカネナデシコ。
稜線上に沢山♪
イワシモツケ。
2011年07月24日 11:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:36
イワシモツケ。
これは何だ?
ご存知の方がいれば教えてください。

⇒ハクサンサイコだそうです。
(yamabitoさん、ありがとうございます!)
2011年07月24日 11:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:41
これは何だ?
ご存知の方がいれば教えてください。

⇒ハクサンサイコだそうです。
(yamabitoさん、ありがとうございます!)
コバイケイソウ。
2011年07月24日 11:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:56
コバイケイソウ。
チングルマ。
下山途中に群生がありました。
2011年07月24日 11:57撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 11:57
チングルマ。
下山途中に群生がありました。
ミヤマキンバイ。
2011年07月24日 12:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:01
ミヤマキンバイ。
シナノキンバイ。
2011年07月24日 12:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:08
シナノキンバイ。
オゼソウ。
2011年07月24日 12:09撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:09
オゼソウ。
ゴゼンタチバナ。
2011年07月24日 12:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:11
ゴゼンタチバナ。
ベニサラサドウダン。
2011年07月24日 12:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:12
ベニサラサドウダン。
ハクサンシャクナゲ。
2011年07月24日 12:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:17
ハクサンシャクナゲ。
モミジカラマツだろう。たぶん。
2011年07月24日 12:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:18
モミジカラマツだろう。たぶん。
マイヅルソウ。
2011年07月24日 12:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:19
マイヅルソウ。
ツマトリソウ。
2011年07月24日 12:22撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:22
ツマトリソウ。
アカモノ。
2011年07月24日 12:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:31
アカモノ。
ギンリョウソウ。
2011年07月24日 12:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:31
ギンリョウソウ。
ヒオウギアヤメ。
2011年07月24日 12:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:35
ヒオウギアヤメ。
ミヤマキンポウゲだと思う。
2011年07月24日 12:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/24 12:35
ミヤマキンポウゲだと思う。
撮影機器:

感想

節電対策で会社が25日、26日と休みなので、テント持って北岳・間ノ岳に行こうと思っていたのが、急遽25日が仕事となってしまいガックシ。

北岳日帰りも考えたけど、前から行きたかったニッコウキスゲの咲く尾瀬を歩くことにし、至仏山にも登ることにした。

結論から言えば、至仏山にあんなに花があるとは思わなかった。尾瀬ヶ原よりあるじゃん。
八ヶ岳や北アルプスでは見ない花も沢山。花の楽園♪ 7月の初旬あたりに来れば最高でしょうね。来年また来たい。

夜中の2時に自宅を出て5時前に駐車場に到着。早速、乗合タクシーで鳩待峠へ。
鳩待峠は既に登山者が一杯。腹ごしらえ後、山の鼻へ向けて出発。

山の鼻へ向かう木道脇にはカラマツソウやオニシモツケ、花が終わったエイレンソウ、ハリブキなどがある。(ハリブキを見ると怖いと思うのは私だけ?)

山の鼻に到着。トイレ休憩後、尾瀬ヶ原へ。
ノアザミの咲く木道を歩いて湿原に入るとワタスゲ♪。終わりかけですが、ワタスゲの咲く尾瀬も歩いてみたかったので少し嬉しい。

ニッコウキスゲやキンコウカ、モウセンゴケ、カキツバタなどが咲く湿原をのんびりと歩いていく。
この時期はニッコウキスゲが至るところにあるのかと思っていたのに、実際はチラホラ。どこに群生があるのだろう。

天気はうす曇り。今日は至仏山にも登る予定で、遅くなると雲がでてくるので少し急ぐ。

牛首のベンチにいたおばちゃんが、もう少し行くとニッコウキスゲがあるよと教えてくれた。
竜宮に向けてしばらく行くとニッコウキスゲの群生が!もう盛りは過ぎた感じだけど、とりあえず今回の目的のひとつはクリア。

尾瀬ヶ原の目的は果たしたので、次は至仏山へ。山の鼻に戻り8時半に登山開始。
いきなりの急登で、目一杯汗をかく。
ランニング帽子を被っていたが、あまりの暑さに脱いで(バンダナに切り替え)ザックにくくりつけていたら途中で落してしまった。
仕方なく取りに戻ると、下から帽子を持った人が。片道ルートなので追いつくと思い拾ってくれたようだ。「どうもありがとうございました。」

滑りやすい蛇紋岩を慎重に登っていくと、やがて一面のお花畑。
タカネナデシコやイブキジャコウソウ、ナカネナデシコ等のピンクがとても綺麗。
大好きなハクサンイチゲにも今年初対面。会いたかったよ。
お花畑で写真を撮りまくりながら山頂に到着。山頂は割と狭く人が一杯で座るところも無いほど。

オニギリを食べてから鳩待峠に向けて下山開始。
小至仏山に向かう稜線もお花畑が一杯。今回の目的(その2)のホソバヒナウスユキソウも沢山咲いている。エーデルワイスの仲間と聞いて一度会いたかったのだ。

小至仏山を過ぎ、途中、チングルマやハクサンイチゲ、シナノキンバイの群落を見ながら降りていく。
途中、オヤマ沢田代を過ぎたあたりの湿原では、まだワタスゲが綺麗に残っていて感激。

樹林帯でも多くの花が咲いていてホントにいい山だ。もっと早く来ればよかった。

午後1時過ぎに鳩待峠へ到着。もっとのんびりと歩く予定が意外に早く着いてしまった。

乗合タクシーで駐車場に戻り、沼田IC近くの「望郷の湯」でひと風呂浴びたあと帰宅。関越は途中渋滞もあったが、自宅には19時過ぎに到着できた。

急遽決めた尾瀬・至仏山だったが、多くの花に会えて大満足の山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人

コメント

花が満載ですね!
 konta さん 始めまして今晩は

 至仏山には,随分行ってないナ〜。そのうち行かねばと思っていたところですが,やはり,今でも花が一杯のようですね。
 これだけ多くの花をお見せて頂いたので,チョット登った気分。また足が遠のいちゃいそうです。

 ところで,70番目の
>これは何だ?
 は,ハクサンサイコではないでしょうか?
 http://ameblo.jp/9juhyuri/entry-10646409229.html
 などに掲載がありましたので,参考まで
2011/8/3 22:53
re:花が満載ですね!
yamabitoさん、コメントありがとうございます。

以前、コメントをいただいたことがあるんで2度目ですね

ハクサンサイコありがとうございます。
至仏山には初めて登りましたが、お花畑が沢山あって素晴らしいとことですね。
次回は7月初旬に登ってみたいです。

yamabitoさんも久しぶりに登って見てはいかがでしょうか?
やっぱり実物のほうがいいですよ
(当たり前ですが)

では。
2011/8/15 20:48
ハクサンサイコは最高
 やっと今夏(2014)行ってきましたよ

 konta さん 今日は
 konta さんのハクサンサイコ情報があったので,見逃すまいと気を引き締めて探査  1本見つけることが出来ました
 レコを情報を頂いてからは遅~~~くなりましたが,御礼申し上げます。

 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=477537&pid=994c8270150f2a00107555f807568d16
2014/12/19 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら