ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走口〜本八合目(泊)〜剣が峰〜スバルライン口)

2011年07月24日(日) 〜 2011年07月25日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
25:20
距離
12.4km
登り
1,845m
下り
1,532m

コースタイム

24日
場所 (着時間/発時間)
須走口五合目  (--:--/11:30)
六合目(瀬戸館) (13:15/13:30)
七合目(大陽館) (14:15/14:35)
本七合目(見晴館)(15:15:15:30)
本八合目(宿泊) (16:35/--:--)
25日
本八合目    (--:--/05:10)
十合目     (06:40/07:00)
剣が峰     (07:55/08:25)
下山口     (08:55/09:20)
八合目分岐   (10:05/10:15)
七合目(トイレ) (11:17/11:30)
スバルライン五合目(12:50着)
天候 24日 小雨
25日 快晴〜霧
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
新宿(07:21)〜小田急〜(08:43)新松田(09:30)〜富士急湘南バス〜(10:50)須走口五合目
新松田駅〜須走口五合目 所要時間90分 片道2,000円 往復3,000円
帰路
スバルライン五合目(14:00)〜(16:20)新宿駅西口 所要時間 2時間20分 片道2,600円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません

個人サイト
http://park.geocities.jp/railjapon/photo/yama/fuji20111.htm
予約できる山小屋
古御嶽神社で登山の無事を願う
2011年07月24日 11:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 11:34
古御嶽神社で登山の無事を願う
六合目付近までは森林帯を登る
2011年07月24日 11:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 11:51
六合目付近までは森林帯を登る
2011年07月24日 12:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 12:16
2011年07月24日 12:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 12:45
霧が晴れ山頂方面の展望が開ける
2011年07月24日 13:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 13:59
霧が晴れ山頂方面の展望が開ける
2011年07月24日 14:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 14:16
ワンちゃん出てきました
2011年07月24日 14:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/24 14:38
ワンちゃん出てきました
空が明るくなってきました
2011年07月25日 04:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 4:12
空が明るくなってきました
雲の上にご来光が
2011年07月25日 04:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/25 4:53
雲の上にご来光が
下山者の列(午前5時21分)
2011年07月25日 05:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 5:21
下山者の列(午前5時21分)
山小屋の下には雲海が広がる
2011年07月25日 05:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 5:24
山小屋の下には雲海が広がる
最後の鳥居は見えているけど一向に近づかない
2011年07月25日 05:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 5:49
最後の鳥居は見えているけど一向に近づかない
もう少しですよ、がんばりましょう!
2011年07月25日 06:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 6:35
もう少しですよ、がんばりましょう!
大内院越しに剣が峰
2011年07月25日 07:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:03
大内院越しに剣が峰
雲が切れ宝永山が現れる
2011年07月25日 07:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 7:19
雲が切れ宝永山が現れる
剣が峰の展望台(?)から
2011年07月25日 08:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 8:09
剣が峰の展望台(?)から
2011年07月25日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 8:12
二等三角点
2011年07月25日 08:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 8:13
二等三角点
白山岳側から見た剣が峰
2011年07月25日 08:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 8:34
白山岳側から見た剣が峰
小内院
2011年07月25日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 8:45
小内院
ブルトーザー
2011年07月25日 09:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 9:37
ブルトーザー
吉田・須走の分岐点
2011年07月25日 10:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 10:06
吉田・須走の分岐点
シェルター内を歩きましょう
2011年07月25日 11:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 11:44
シェルター内を歩きましょう
道端で登山ツアーガイドさんがガイド中
2011年07月25日 12:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 12:31
道端で登山ツアーガイドさんがガイド中
2011年07月25日 12:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/25 12:50
撮影機器:

感想

今年2度目の富士山! と言っても1回目は地元の富士塚(お富士さん)でした。

最初の予定は、7月18日(月/祝)〜19日(火)でしたが、台風6号接近のため登山を延期。
同日に登られた方の記録を拝読すると、雨と強風で大変だったようです。

三連休が絡む日程だったので、混雑を避けるため須走口から登る計画を立てました。延期して連休では無くなったけど、当初の計画で登山することに。
鉄道とバスを使い、登りは須走口、下りは吉田口 と変化を付け、景色を眺め写真を撮りながら、ゆっくりと山小屋泊まりで計画しました。

新松田からのバスは渋滞・信号待ちは全くなく、五合目には10分ほど早着。
「ふじあざみライン」に入る頃から霧が立ちこめ視界は全く効かず、五合目でも霧で10m先も見えず、登山ポスト判りません。

五合目で休憩中に小雨が降り出し、レインウエアを着用し登山開始。
五合目から六合目辺りまでは、樹林帯の中を行く評判どおりの登山道だ。
晴れの方が清々しいかも知れないが、雨もまたしっとりと良い感じ。

須走口五合目から「富士山ホテル」までは、高山病などを気にしつつ大変ゆっくり登り、約5時間で到着。ホテルは日曜日の夜なのにほぼ満室。
本館3階で、寝袋と毛布が50組用意されていますが、寝袋は生地が厚く暑かったですね。
午前2時前に「山頂ご来光」組が出発したので(50人中40人くらい出て行った)、空いたところに引っ越し寝ました。
トイレは最初に200円。2回目以降はタダ。と言っても、そんなに頻繁には行かないね。

夕食は、カレーライスにハンバーグ、ウインナー、お茶ペットボトル(350ml)。ご飯のお代わり、暖かいお茶はありません。
朝食(弁当)は、お弁当、牛肉味付けパウチ、ふりかけ、きざみ梅、きゅうりの漬物、たくわん、お茶(紙パック250ml)でした。

25日(月)
午前4時過ぎ起床、4時55分雲の上に出たご来光をホテル前で迎え、5時10分山頂に向かい出発。
ホテルの少し上で下山道を下る列を目撃。山頂でご来光を拝み帰るみたいだ。せっかく登ったんだからゆっくりすればよいのに と思う。

須走口十合目 6時40分着。快晴なるも雲海が広がっていて、地上はほとんど見えない。
「山頂ご来光」組が下山したためか、久須志神社付近のメインストリートも思ったほど人はいなかった。

神社近くのベンチで朝食の弁当を食べ、右回りにお鉢巡りへ。
御殿場口山頂付近からは宝永山が見え、次回はこちらに降りてみたくなる。
郵便局〜馬の背を登り剣が峰へ。滑る! 滑る!! 工事用のショベルカーが落っこちてきそうだ。

午前7時55分、最高峰のの「剣が峰」に到着。
撮影ポイントは2〜3人待ち。展望台(?)へは待ちなし。
風もやみ暖かくなってきたので30分近く滞在し、日本最高地を満喫。

下山は気分を変え吉田口を下るがほとんどが「ブル道」で飽きる。
途中では何度かブルと行き違ったが、砂塵を巻き上げながら通って行くので風上側で待避。
下るブルには頭に包帯を巻いた人が乗っていましたが、ケガでもされたのでしょうか。

スバルライン五合目からは乗り換えなしで新宿駅西口まで爆睡しました。渋滞しても寝てれば良いんで、高速バスは楽ですね。

au携帯(W64S)は、ルート上では繋がったり繋がらなかったり。「圏外」に成ることもあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら