甘利山、鳳凰山、北岳


- GPS
- 17:33
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 4,992m
- 下り
- 3,840m
コースタイム
- 山行
- 12:29
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 12:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今回は電車で行ける手軽なアルプスを目指してみた。
降り立ったのは韮崎駅。
まずここからロードで甘利山(1731m)を目指す。
ロードを16kmをひたすら行くと山頂付近まで登れるらしいのだが傾斜もそこそこあるのであまり走れない。
途中、直登の登山道があったのでそちらからショートカットしてみたらこれが失敗。斜面造成のためか途中でルートが無くなっており藪こぎへ。足は傷だらけ甘利山に着いたときにはボロ雑巾様相。しかも時間押しまくり。
ガスって特に見るものもないので時間を取り返すためガンガン進む。
千頭星山(2138m)より先は崩落箇所が多く、視界が悪く踏み跡も薄い。テープを頼りに進んで行くが気が抜けない。
大ナジカ峠まで行くと踏み跡もが明瞭となり一安心、苺平への600mの登り返しも足元がマシな分、楽に感じる。
苺平以降は鳳凰三山(2841m)の見知ったトレイル。ここまで長かった(^^;
新しくなった薬師岳小屋でカップ麺をいただき小屋番さんとしばしば談笑。
日が暮れる前に鳳凰三山を縦走し白鳳峠を下ろうとしたがゴーロな下りにてこずる。ここの下りは何かに見られているようなで嫌〜な感じ。
広河原へ出てホッと一息だが目的地の白根御池までまた登り返す。
たどり着いてすぐにストックシェルターを張り就眠。
2日目はサクッと北岳(3193m)でご来光を拝んで広河原に下山と考えていたが、エスケープビビィだけでは寒くて何度も起きたため、夜中に起きられず。
朝焼けに染まる世界を楽しみながらチンタラ登頂し、改めて「これを見に来た!」と山頂からの素晴らしい展望にご満悦。
八本歯のコルから下山して2バスでとっとと帰ったとさ。
結論、全然手軽じゃなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する