アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 29:37
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近の岩場、痩せ尾根など注意していないといけない箇所あり |
その他周辺情報 | 仙水小屋 一泊二食¥7000 さくらの湯 ¥500が バス停の割引券で¥400になりました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
備考 | 食料の予備が少なかった |
感想
当初、金〜日曜日で計画していた槍、穂高の縦走。台風で天気が二転三転するなか、準備の都合上、水曜に実行の決断をする必要があり、水曜の段階では、金〜土曜日は☔。残念ではあったが中止と決断。
月曜日の休暇はそのまま残してたところ、最終的には土曜日から☀️になり、いきなり槍穂縦走を再計画を検討してみるも3日縦走して翌日仕事は辛いかなと代替えを考えたところ、昨年、宇多田ヒカルのCMで撮影に使われた栗沢山と某動画で気になっていたアサヨ峰に登って見ることで再計画。せっかく行くのでついでに甲斐駒ヶ岳にも登る(百名山がついでにですみません)こととし、急いで仙水小屋にTELし宿泊okでしたので、日〜月曜日で南アルプスに向かうことにしました。
いろいろ情報を集め検討しましたが、最終的には帰りのバスのリスクを考慮し仙流荘駐車場に土曜日の夜はいり車中泊し、日曜日から登ることに。
日曜日で天気が良かったこともあるのか、5時〜バス4台フル乗車で順次ローテーションしながらで6:30頃バスに乗れ、7:30頃に北沢峠に到着。当初計画より30分の遅れでしたが気温低めで適度に風があり登り易い環境でした。
栗沢山〜アサヨ峰方面のコースはひたすら急登りで、標高を上げるに連れて減速(-_-;)
栗沢山に着いたころはかなりの疲れが・・・
荷物をデポし空荷でアサヨ峰に向かうも岩場続きでサクサクとは行かず、栗沢山〜仙水峠〜仙水小屋はフラフラでした。
山小屋では十分休養が取れ甲斐駒ヶ岳にチャレンジすることにしました。
駒津峰までは急登でしたが、早朝で気温が低く助かりました。
駒津峰〜甲斐駒ヶ岳まではずっと岩場で直登コースはドキドキしましたが、実は巻き道よりも圧倒的に距離が短く、体力的にはこちらで正解でしたら。下りは岩が粉々になった砂のような道で歩きづらい感じでした。
山頂からは、晴れていたので、富士山、北岳、間ノ岳と高い山一位〜三位が見れ、とても良い展望でした。
後はひたすら下山で13:10発のバスを目指しましたが、ギリギリ間に合わず、次のバスが14:45くらいに出発。時間ロスがありましたが、なんとか帰ることができました。
栗沢山、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳とても良かったです。単独でしたがいろいろな登山者との会話も楽しかったです。南アルプス、また来たいです‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する