ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1248217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳[菅の台BT、池山尾根、駒峰ヒュッテ泊〜千畳敷まで縦走]

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月04日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:31
距離
20.1km
登り
3,003m
下り
1,220m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:51
休憩
0:25
合計
9:16
5:42
5:42
51
7:02
7:02
26
8:18
8:31
30
9:01
9:02
9
9:11
9:14
72
10:26
10:26
6
10:32
10:32
28
11:00
11:01
87
12:28
12:29
43
13:12
13:12
41
13:53
13:54
52
14:46
2日目
山行
8:17
休憩
0:59
合計
9:16
5:30
97
7:07
7:40
27
8:07
8:07
79
9:26
9:26
91
10:57
11:19
89
12:48
12:48
77
14:05
14:06
12
14:18
14:21
24
14:45
14:45
1
14:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[9/3(日)]
01:30 起床
02:45 出発
04:50 菅の台バスセンター着(1回600円)
※始め駒ヶ池駐車場に向かったがこの時間は管理人が居ないため止めれず、菅の台BTを利用。(駒ヶ池Pにはトイレもない。菅の台BTのトイレは大が1箇所のみで渋滞する。)
コース状況/
危険箇所等
登りに利用した池山尾根の大地獄、小地獄、そして空木岳〜千畳敷までの縦走路は「岩場、鎖場、梯子、ヤセ尾根」が多数です。
必ずヘルメット着用と三点支持をマスターしてから挑みましょう!

縦走路は難易度高めで9〜10時間(休憩込み)の行程です。
北アルプスの様に整備は進んでいません。北アの一般登山道(大キレット、奥穂〜西穂など以外ですよ。)より大変でした。
道標は朽ちていたり分かりやすくありません。
岩場以外の登山道はハイマツが生い茂り分かりにくく、見失いがちです。
お会いした方々とお話するとみなさん千畳敷までロープウェイで上がり気安く縦走路に挑んでしまい想定外の難路に後悔されていました。
岩稜歩きの経験と難路を10時間歩き通せる体力と遭難しかけた時の対応力を養ってから挑んで下さい。
天候が悪い時の逃げ場も途中の檜尾避難小屋のみです。山小屋の方に助けてもらえるような環境にもありません。ドコモの電波も入りません。
決して安易な気持ちで入らないで下さい。本当に大変です。

[水場]
池山尾根登山道に1箇所
駒峰ヒュッテにて500ml 200円
木曽殿山荘から片道9分(小屋では提供なし)

[トイレ]
駒峰ヒュッテ 200円(宿泊者以外)
木曽殿山荘 200円(宿泊者以外) ※山荘の小屋番に直接支払う。トイレ入口に熊鈴付きチェーンにて厳重監視。ここの小屋番の評判については検索してみて下さい。色々癖があるようです。(^_^;)

[駒峰ヒュッテ]
地元の山岳会の方が建設と管理をされています。
小屋番の仕事は交代制で面倒を見ていただいているようです。
3名の方にお会いしましたがみなさんとても感じのよい方でした。(うち2名は途中の登りで声を掛けてくださいました。)
登山者が気持ちよく過ごせるように気配りが素晴らしいです。
ですので登山者自信も感謝して小屋を利用させていただいている雰囲気があります。
ここの山岳会は山の愛し方が格上なのでしょうか。ぜひ見習いたいと思いました。
トイレも臭いもなくきれいです。小屋自体は大きく広くはありませんが、木造のつくりに趣があって、またホコリやゴミなど全く無く清潔さが見てわかります。
1階が自炊室と管理人室、2階が寝室になっています。2階で入り切らないと1階が寝室に利用されます。
2階の物置部屋を着替えに利用させていただけます。(鍵付き)
飲料水は有料のみとなります。ヘリでたっぷり荷揚げするので売り切れることはよっぽど無いそうです。私は途中の水場で汲み上げたのでザックが重くて大変でした。
水とシュラフ(1000円)は有料利用してもいいですね。
20時消灯ですが、19時には全員撃沈していました。みなさんよっぽど大変な行程だったんですね。

1泊 3500円
シュラフレンタル 1000円 (シュラフマットは常設されています)
水 500ml 200円
バッジ(山岳会デザイン) 500円
ビール 350ml 500円
その他周辺情報 [温泉]
家族旅行村内 "露天こぶしの湯"
利用料 大人 610円・小人(小学生) 300円
ロープウェイの半券 または、駒峰ヒュッテに置いてある割引クーポンを利用で50円引き
※お湯はぬる目で私的にはちょうど良かったです。平日なので空いていました。
2017年09月03日 05:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 5:39
2017年09月03日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 5:55
2017年09月03日 06:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 6:28
2017年09月03日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:01
2017年09月03日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:03
2017年09月03日 07:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:04
2017年09月03日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:05
2017年09月03日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 8:08
2017年09月03日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 8:08
2017年09月03日 09:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 9:02
2017年09月03日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:06
2017年09月03日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:07
2017年09月03日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:09
2017年09月03日 10:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:25
2017年09月03日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:31
2017年09月03日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 10:59
2017年09月03日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 12:32
2017年09月03日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 12:35
2017年09月03日 12:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 12:42
2017年09月03日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 12:54
2017年09月03日 13:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:05
2017年09月03日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:13
2017年09月03日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:17
2017年09月03日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:18
2017年09月03日 13:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:20
2017年09月03日 13:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:29
2017年09月03日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:35
2017年09月03日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:52
2017年09月03日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:57
2017年09月03日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:57
2017年09月03日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:57
2017年09月03日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:59
2017年09月03日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 13:59
2017年09月03日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/3 14:34
2017年09月03日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/3 14:55
2017年09月03日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/3 14:56
2017年09月04日 05:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:05
2017年09月04日 05:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:06
2017年09月04日 05:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:31
2017年09月04日 05:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:33
2017年09月04日 05:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:40
2017年09月04日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:41
2017年09月04日 05:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:42
2017年09月04日 05:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:42
2017年09月04日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:43
2017年09月04日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:43
2017年09月04日 05:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:45
2017年09月04日 05:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:49
2017年09月04日 05:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:51
2017年09月04日 05:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 5:57
2017年09月04日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:03
2017年09月04日 06:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:04
2017年09月04日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:09
2017年09月04日 06:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:15
2017年09月04日 06:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:22
2017年09月04日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:24
2017年09月04日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:32
2017年09月04日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:06
2017年09月04日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:07
2017年09月04日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:07
2017年09月04日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 8:07
2017年09月04日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 8:08
2017年09月04日 08:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 8:50
2017年09月04日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:01
2017年09月04日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:01
2017年09月04日 09:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:32
2017年09月04日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:33
2017年09月04日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:33
2017年09月04日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:34
2017年09月04日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:36
2017年09月04日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:03
2017年09月04日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:08
2017年09月04日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:33
2017年09月04日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:52
2017年09月04日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:52
2017年09月04日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:58
2017年09月04日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 11:00
2017年09月04日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 11:00
2017年09月04日 11:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 11:54
2017年09月04日 11:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 11:54
2017年09月04日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 13:11
2017年09月04日 14:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:16
2017年09月04日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:19
2017年09月04日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:19
2017年09月04日 14:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:28
2017年09月04日 14:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:45
2017年09月04日 14:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:47
2017年09月04日 14:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:47
2017年09月04日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:49
2017年09月04日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 14:49
2017年09月04日 15:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 15:01

装備

個人装備
地図(国土地理院 1/25000) レインウェア 手袋 防寒着 トレッキングポール ヘッドライト 行動食 飲料水 シュラフ コンパス レスキューシート(2名用) スマホ(Docomo回線)[GPS地図アプリ使用] 行動食/非常食(2、3日分) ファーストエイドキット バーナー クッカー 予備バッテリー

感想

愛知県からもアクセスの良い中央アルプスですが、縦走路の難易度から登山を始めた頃から敬遠していた行程でした。
去年から北アルプスや八ヶ岳などの岩稜帯や長時間の行程でもそこそこ経験値も上がり、体力的にも登山者の体になったと判断したため、今回天気予報の好条件から仕事を土曜日出勤の月曜日振替休日として頂き、日・月の行程で挑んでみました。ソロだと突然の勝手が効くし、平日登山は人も少なく気持ち的に楽だと初めて経験できました。2日間とも貸し切りの歩行となる時間が9割ほどでした。お会いする方は殆どが千畳敷から来る方ばかりです。
今後はソロでしたら今回の様に仕事の都合を付けて平日に計画することもしてみようと思います。

ただ今回の縦走路区間は先にも記載したとおり難路となっておりますので、十分な登山経験者の方に挑戦していただきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら