焼岳 〜ヒカリゴケにも出会った絶景の焼岳〜 中尾温泉ルート


- GPS
- 07:27
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
天候 | はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中尾キャンブ場を過ぎて、左手に焼岳登山者専用駐車場があります。 約20台ほどが駐車でき無料です。 東海北陸道の高山ICからR158号をひたすら走り、平湯有料トンネル前を左折してR471号に入ります。県道475号線で蒲田トンネルを越えて右折し、中尾キャンプ場を過ぎてまもなく左手に焼岳登山者専用駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポストは中尾登山口の駐車場に立派なポストあります。 ■トイレは駐車場にはなく、焼岳小屋(チップ制100円)にあります。 ■コース上の危険箇所は特にありません。 現在の噴火警戒レベルは1ですが、登山前には最新の情報を確認されることをお勧めします。焼岳小屋にヘルメットの無料レンタルがあります。 【中尾登山口〜旧中尾峠】 駐車場から舗装された林道を少し進むと右手に登山口がありあます。ゆるやかな登りを進んでいくと、以前の登山口(以前の林道の終点)に出ます。ここから登山道は傾斜が増し苔むした中を進みます。途中に岩の風穴がいくつもあり、いくつかの風穴の中にはヒカリゴケが生えており、鮮やかな緑に光る苔を見ることができます。秀綱神社のあたりから一部笹薮を漕いで進む箇所もあります。 焼岳小屋と焼岳(中尾峠)との分岐があり、登りは旧中尾峠へ、下山時は焼岳小屋を経由しましたが、やや焼岳小屋ルートの方が勾配のきつい箇所があるように思いました。 【旧中尾峠〜焼岳山頂(北峰)】 旧中尾峠からはドッカ〜ンと焼岳山頂を眺めながらの岩場の急な登りとなります。岩にたくさんのマーカーがあり、ルートもわかりやすいので迷うことはありません。山頂付近で中の湯ルートと合流して山頂へ向かいます。最高点で二等三角点のある南峰は、崩落の危険性があることから立ち入りが禁止です。 |
その他周辺情報 | ■温泉 奥飛騨ガーデンホテルを利用しました(700円) http://www.okuhida-gh.com/spa/dayuse.php 混浴もあり、ついつい長風呂になってしまいました(^^) ■白川郷 ちょっとぶらりと寄り道してみました。 http://www.giftgift.sakura.ne.jp/08kankou/shirakawago.html |
写真
感想
今回は焼岳(2445m)を訪れました。
以前から気になっていた初めての焼岳です。
登山ルートは、中の湯ルートや上高地ルート、今回の中尾温泉ルートがありますが直前まで悩みました。
焼岳小屋に訪れることと、そこで山バッチが買えること、それにヒカリゴケの情報もあることから中尾温泉ルートを使ってみることにしました。
中尾温泉ルートは、中の湯や上高地ルートに比べると、ちょっと地味な感じで使う人も少なそうです。今日は駐車場の車の台数もまだ多めだったようですが、登りも下りも出会った人はまったくゼロ!ザックに着けたクマ除けの鈴の音だけが、登山道にチリ〜ン、チリ〜ンと響いていました。天候の良い日の人気の焼岳にしては、静かな山登りができました。
ヒカリゴケは、最初に「ヒカリゴケ」の小さな標識のあった風穴は、目を凝らして探すもどれだ〜って感じでしたが、そう言えばwakabon7さんのレコには、「ここ以外にもあります」って書いてあったのを思い出し、次々と岩の風穴らしき中を覗きながら進んでみました。すると思わず「ヒカリゴケじゃないか!」って独り言です。蛍の光のように光るコケが生えてるのが分かり満足感があふれそうでした。私が見た様子では4か所ほどヒカリゴケが生えていたように思います。
山頂では、やはり人の多さにびっくりです。
次から次へと中の湯や上高地ルートから人がやってきます。
360度の絶景に大勢の人の歓声が聞こえてきます。
人気の焼岳は天候もよく、絶景とヒカリゴケ、静かな山旅を楽しめることができ、温泉やちょこっと旅も楽しめて大満足の一日でした。
今回の山旅では、wakabon7さんをはじめ、miyucchi/vino_rossoさん、その他大勢のレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
さて、つぎはどこの山に行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sealionさん、こんばんは
僕は焼岳はまだ行ったことがないですが、多くの方が中ノ湯or上高地からアプローチされる中、中尾温泉ルートを選択され、興味深く拝見しました。
お花も意外とあるようですね。
学がないので、コケに関しても全くのド素人ですが、以前八ヶ岳の麦草ヒュッテ(食堂に色々なコケがケースの中で栽培されていた)でちょこっとコケについてお話を伺い(内容はチンプンカンプンで・・・(笑))、奥が深いなと感じたことがあります。
いつもきれいな写真を撮られていますが、先日の伊吹山レコのNo.12の星空写真などは、どのようなカメラ・レンズで、どのような設定で撮られているのでしょうか?
自分も星空写真が撮れる機材が欲しいですが、そもそも高価だと思うので家庭内での言い訳が大変そう。
冬のボーナスを当てに検討しようかなと思っています。
3120mさん、こんばんは
いつも3120mさんのレコに圧倒されています。
いや〜すごいの一言です。
確かにコケも奥深いようですね。
私もコケはド素人なんですが、ヒカリゴケは見分けがつきました。
その昔、「サスケ」っていう大好きなアニメがあって、洞窟の中でヒカリゴケが出てくるシーンがあったような・・・。
って昔すぎて、分からないですよね。
カメラは、残念ながら私は技を何も持っていません
私のはCanonですが、星空モードの設定があって、それでおまかせ撮影してます。
高価なカメラを買おうとされているなら、そりゃ〜内緒が一番ですよ(^^)
アシカさん 毎度です
焼岳イイね〜〜〜!!
しかもメッチャ快晴やん
(´-ω-`)ウラヤマ〜
それより気になるのが
誰も突っ込まんで聞くけど
な、なんやて〜〜〜
「混浴もあって気が付けば長風呂に」
って ヾ(・∀・;)オイオイ
で、結果は???
天国か地獄かどうやったんや???
(´▽`*)アハハ
ビタロさん、毎度です。
天国か地獄かって?
そりゃ〜 ひ・み・つ
うっぷっぷ
いい温泉でございました。
(´▽`*)アハハ
sealionさん、こんばんは、はじめまして。
レコの中に登場させていただき、恐縮です^^;
このルートはヒカリゴケの宝庫☆
見つけることができて良かったです♪
それもそうと好天に恵まれたことが一番ですね☀
私もコケに関してど素人なのですが、あのテーブルキノコ(No.72の写真)が終わりかけているのが残念です
静かな中尾ルート、お疲れ様でした。
wakabon7さん、はじめまして
人気の焼岳を駐車場を気にせず静かに登りたい人にはこの中尾ルートはお勧めですね。
テーブルキノコは、wakabon7さんが訪れた時は生き生きとしていたようですが、ほんの数日で写真のような姿になっておりました。
秋が進むのは早いですね〜。
ヒカリゴケ☆もwakabon7さんの情報で次々岩の中をのぞきながら進みました(^^)
何箇所かで見つけられてよかったです。
焼岳に行こうと決めた後、wakabon7さんのレコを発見し目を凝らして拝見させて頂きました。なので最初から最後までレコ容がそっくりですみませんm(__)m
温泉までも・・・、いい温泉でした
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する