記録ID: 1250357
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
がんばって西半縦走
2017年09月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:43
距離 22.3km
登り 1,623m
下り 1,583m
9:00
17分
スタート地点
15:43
ゴール地点
風があまりなくてとても暑かったです。
天候 | 晴天微風。暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは神戸三宮から最寄りまで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菊水山の東側が少し荒れてます。他はよく整備されています。 |
その他周辺情報 | またもや着替えを忘れたので神戸サウナにも寄れず。。。 お腹が空いたので、サンパルのケルンでパンを買って帰りました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | うちわ持っていけばよかった |
感想
全縦トレーニングでした。
とりあえず西半行っとこうと思って、早起きするつもりがいつも通りの時間。割とゆっくり目なスタートになっちゃいました。
急ぐつもりもなかったんですが、最初の階段でハイペースで飛ばしてしまい撃沈。後々悪い影響が残りました。
高取山は割とスムーズに行けたんで、「お、いけるんちゃう?」とか思いましたが、高取山下りて舗装路歩いていくと足が激しく攣り始めました。サポートタイツのサポート部分が他の部位よりも攣ってる感じ。でも脱ぐわけにもいかず(ノーパンなので)塩分と水分を多めに取りながら進む。けど治らない。痛いなぁ。
菊水山の登りも、鍋蓋の登りもしんどかった。なんなら、市ヶ原への下りでも軽く攣ってました。もっと緩いのにしよう(去年も思った)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
motoki_kobeさんお疲れさまでした
実は、私も今日は休みでしたが、先日の疲れを考慮し歩くのを自粛?
明石まで穴子丼を食べに自転車移動してました
ちなみに、須磨浦公園は11時頃と1時頃、新神戸は15時頃通過。。でした
サポートタイツ、今年初めにミズノ社製のしっかりサポートするもの(定価は1.5万円程度?)を購入したものの、平地以外では使えませんね 〜
膝痛持ちには強いサポートは有難いのですが、キツイ登りの際には『大リーグ矯正ギブス』?のように働くようです。
ちなみに、先日の縦走時は平地のジョギング予定に付きアシックス社製のジョギング用のサポートの緩いもの(定価1万強?)を使用。 例年、縦走大会時はサポートタイツ未使用です。
吊るまで追い込めるということは、トレーニングとしては頑張った結果ではありますが、長時間縦走を考えるとある意味オーバーヒート(+_+)
褒められたものではありません
スピードを生かすなら、2時間程度を目安に(今回なら高取あたりか?)5分程度でも休まれるのがお勧めです。軽く屈伸運動するだけでも、随分疲労の蓄積は緩和されます
inakabus さん、おつありです。
穴子丼を食べに、自転車で明石まで…お疲れ様でした。
新神戸は16時前でした。
やっぱりサポートタイツは選び方が難しいですね。
日焼け対策とか怪我防止の為に履いてるんですが、去年の大会時は持ってる中で一番緩いので歩くとそれほど攣らなかった記憶があります。ちょっと試してみます。
攣るのは、トレーニングと共に軽減されていくので、無茶をしながらこのままいきます(笑)
休憩しようと思うんですが、何とも貧乏性なせいか、ついつい先を急いでしまいます。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する